• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「恩師は横浜にあられる」は正しい敬語表現?)

「恩師は横浜にあられる」は正しい敬語表現?

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.1

「あられる」ですか……。 「間違い」ではありませんが、少し古くさい気がしますが……(自信なし)。当方が教科書がわりにしている『敬語再入門』も「あられる」にはふれていません。 「(~して)いらっしゃる」が一般的では。 「(~して)おられる」は間違いではありませんが、異和感があるので自分では使いません。このことをちゃんと説明するのはかなりメンドーです。 下記の質問に答えたことを再掲します。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11121775701 まず結論だけ書きます。 「~しておられる」も「~していらっしゃる」もほぼ同じ意味で使われます。 どちらも「間違い」ではありません。 個人的には「~していらっしゃる」を使い、「~しておられる」は使いません。使う理由が見当たらないからです。 「~しておられる」に異和感をもつ人は多いようですが、下記のように辞書も認めている形です(辞書の記述にはいろいろ疑問も感じますが……)。 詳しくは下記をご参照ください。かなり長い話です。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2801.html 以下は一部の抜粋(重言)。 本動詞の「おる」のほかに補助動詞の「~ておられる」もあるがほぼ同じだろう。 辞書の引用は末尾に。 『大辞泉』と『大辞林』の記述はほぼ同じだが、どちらの記述にも不満が残る。 『大辞林』には〈(イ)「おります」で丁寧な言い方、「おられる(おられます)」で尊敬の言い方として用いられる。〉と明記されている。この点に関しては『大辞泉』も同様。これに従えば、「そういうかたもおられます」「……という先生がおられます」などの表現は「間違い」ではない。ただし、この書き方では「尊敬の言い方」と「尊敬語」がどう違うのかは不明。 これが一応の結論。 (略) 敬語の問題は、菊地本に従うのがイチバンと考えているが、困ったことにこの「鬼っ子」に関しては、『敬語再入門』の記述も煮え切らない。P.158~159に〈「おられる」──適否の断じにくい敬語(2)〉という項目がある。下記のような文章で始まる。 ================引用開始 「申される」とはまた違った意味で、正誤の断じにくい敬語です。 これも規範的には、「おる」は謙譲語IIなので、それに尊敬語「れる」を付けた「おられる」は誤り、ということになるはずです。しかも歴史的にも(前項の「申される」の場合と違って)、「おられる」を擁護する余地はありません。 ================引用終了 このあと、「おられる」が使われる理由がいろいろ書かれている。詳しいことは原本を読んでほしい。正確には全文を引用するしかないのだが、要点だけを箇条書きにする。 ・地域差/個人差がある 「おる」が謙譲語だと思わない人は、尊敬語として「おられる」を使うことに抵抗がない。 ・「おられる」全体でひとつの尊敬語と考える人もいる 背景には「いる」をレル敬語の「いられる」にしにくいことがある。 ・使う人が多くなれば、「本来」がどうであっても新しい言い方になる そうなりきらないのは、抵抗を感じる人も多いため。 いろいろ書いて、結びは下記のとおり。 ================引用開始 以上のように「おられる」はすでに誤りともいえないほどではありますが、本来は誤りなのだとか、使わない人は使わないのだということも、知っておいてよいでしょう。 ================引用終了 『敬語再入門』の巻末には「敬語ミニ辞典」がついている。ここでは、「おる」・「……ておる」は「いる」・「……ている」の謙譲語II、としている。最後に「個人差・方言差」があるとはしているが。 「敬語ミニ辞典」の「おられる」の記述を引用する。 ================引用開始 おられる ・ ……ておられる 「いる」・「……ている」意の尊敬語として使うことがあるが、「おる」は本来謙譲語なので、規範的には問題がある。「いらっしゃる・おいでになる」を使えば問題ない。ただし、場面・文体によっては「いらっしゃる」はなじまない場合があり、「おられる」はそのかわりに使われる面もあるようである。 ================引用終了 やはり煮え切らない観がある。明言はしていないが、著者自身は使わないだろうな。 当方も、自分では使わない。使う理由がないから。「おる」が謙譲語なんだから、「おられる」には強い異和感がある。辞書があれほどはっきりと認めている以上、「誤用」などと言う気はないが。

Mister0413
質問者

お礼

詳しいご説明、ありがとうございました。 「おられる」については私の周囲ではよく使っていることでもあり、このご説明でいいと思いますが、「あられる」についてはどうなのでしょうか。今回あらためて辞書を見たのですが、内心違和感を感じているのが正直なところです。

関連するQ&A

  • 「仰せられる」は敬語として正しいでしょうか?

    「仰す」 は"言う"の尊敬語ですよね 「られる」 は尊敬の助動詞ですよね その二つがくっついた形「仰せられる」は二重敬語でしょうか? 例えば「父は~と仰せられた」は二重敬語ですか、それとも一つの語と考えるのでしょうか? Yahoo辞書では普通に出てくるので、"一語化"とあるので疑問に思いました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BB%B0&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=21&index=02718802196200 また「仰す」受身、例えば「"~"と、先生が私に仰せられた」というのは正しいのでしょうか?

  • いくつの意志‧不可能表現の使い分け

    【使い分けの質問】 「~に~ない」「~(よ)うにも」「~べくもない」「~ようがない」「~にも~ない」 【接続方法】 動詞辞書形~に~ない 動詞未然形~(よ)うにも~ない 動詞辞書形~べくもない 動詞連用形~ようがない 動詞辞書形~にも~ない→あまり聞かないし、検索してみても見つかりません。でも、大辞林と大辞泉に書いてありますから(「にも」を検索)、混乱しています@@... 【質問の内容】上の五つの違いは何ですか。(語感、ニュアンスなど) 【対応的質問】 (a)1. 腰を痛めて変な歩き方をする田中部長を見て、(?)笑えなかった。 a. 笑うに →できるけど、しない時に使う b. 笑おうにも →できるけど、場合によって許されないときに使う c. 笑うにも→どうして不正解ですか。 (c)2. 新しい靴が足に合わず、(?)。 a. 走るべくもない→どうして不正解ですか。 b. 走ってはいられない c. 走ろうにも走れない 日本語がまだまだなので、不自然なところがあったら、遠慮なくご指摘ください。thanks!

  • いっかな(如何な)

    いっかな(如何な)  1966年刊のある小説にこの言葉が出てきました。初めて目にしたのですが,大辞林によれば,「(あとに打ち消しの語を伴って)全然。決して。」とあります。  また,ネットで調べてみると,鳥取弁だとも書かれています。 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%AA  この言葉は今でも一般に使われるのでしょうか。それとも死語に近いのでしょうか。  因みに作者は鮎川哲也氏です。

  • ややこしい敬語

    いずれの方も同じ社内の人間で、仮に上下関係を「(上)Aさん>Bさん>Cさん>自分(下)」 だとします。 (1)(Aさんに対して)Cさんは2時に出かけると言っていました。 (2)(Bさんに対して)Aさんが来るように言っていました。 (3)(Bさんに対して)Cさんはあちらにいます。 これを正確な敬語で表現した場合どうなるでしょうか? いずれの場合も尊敬語を使うべきか、謙譲語を使うべきかで迷ってしまいます。 宜しくおねがいします。

  • 敬語について

    文法に詳しい方 ある問題で下記の問題がありました。 適切なものを選ぶ問題なのですが、 A 田中様、こちらのコートをご試着されませんか?  B 田中様、こちらのコートを試着しませんか? C 田中様 こちらのコートをご試着になられませんか? は消去法でBを選びました。ですが不正解でした。 Aは謙譲語「ご~する」+れる、られる  Cも、尊敬語「ご~になる」+れる、られるで、間違い敬語だと思ったからです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ しかし回答はAでした。 その解説としては、文科省の敬語の指針 36ページを 参照いただきたいと連絡があり、見てもご~されるが間違いと書かれてまったく納得できません。 ちなみに36ページをコピーします 敬語の指針」(文科審議会答申 全文は下記URL)から、 >【7】「御利用される」「御説明される」のような形はよく使われていると思う し,自分も,例えば「先生もこの店をよく御利用されるんですか。」などと 使ってきたのだが,ある人から,変な敬語だと指摘された。どこが変なの だろうか。 【解説1】規範的には,「適切な敬語」だとは位置付けられてこなかった形である。した がって,現時点では,「利用される・利用なさる・御利用になる・御利用なさる」な どが適切な形だと言える。 【解説2】「御利用される」を使う人は,その言葉の成り立ちを「御利用する+れる」と とらえるのではなく,「御利用+される」という意識で使っていると考えられる。後 者のような成り立ちの言葉として受け止めるならば,「御利用される」は尊敬語とし てあり得る形だと言える。 ただし,「御利用される」の「御……さ」の部分が,「ご……する」という謙譲語I の形であり,これに「れる」という尊敬語が付いた<謙譲語I+尊敬語>の組合せ, すなわち「御利用する+れる」の形だと見られることなどから,規範的には,適切な 敬語ではないとする考え方が有力である。 以上です。 すっきりしないのでみなさんの考えをお聞かせいただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 「本戦」の対義語は「練習戦」?

    スポーツやコンテスト等の試合を行う競技の場合、本大会や決勝大会の事を「本戦」と表現しますが、この「本戦」は、広辞苑や大辞林及び大辞泉等の辞書には「本戦」はなく(「本選」ならあります。)ネットの「実用日本語表現辞典」で調べると 「競技などにおいて、勝敗を決めたり優劣の評価を行ったりする実際の戦い。練習戦などに対して用いられる語。」 とあります。 http://www.weblio.jp/content/%E6%9C%AC%E6%88%A6 日本語に詳しい知人に聞くと「『予選』の対義語は『本選』で『練習戦』対義語が『本戦』と言うのが、本来の関係らしいけど、今は『本選』も『本戦』も『予選』の対義語として、頻繁に使われてる。」と言ってました。 辞書や知人の話だと <予選⇔本選> <練習戦⇔本戦> が正しい関係らしいのですが、これって本当ですか?

  • 横浜,名古屋について

    横浜,名古屋は何方が都会? http://wpedia.goo.ne.jp/smp/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F

  • 表現がおかしい?

    WEBの列車運行情報や駅の表示で 「運転を見合わせています」の表現が使われますが この表現は運行可能ではあるが、事情により一時的に運行しない。 と読み取れます。 http://www.weblio.jp/content/%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%A6%8B%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B 過去にも同様な質問があります。 しかしながら、明らかに運行不可能な状況でも同じ表現をしています。 http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/shinetsu.aspx 昔から鉄道関係には不思議な言い回しがあるようで 「閉まるドアにご注意下さい」なんかも当時話題になりましたね。 なぜ、分かりやすい表現にしないのでしょか。

  • ご の使い方

    早速ですが、ご の使い方についてご質問させていただきます。 辞書により 「ご」尊敬語と謙譲語両方に使えますようです。 尊敬の場合:ご回答くださるよう 謙譲の場合:ご説明いたします そこで、どうな場合でも使うのことですか? 例えば:    --事を(回答選び) A 了承してもらいたい                 B ご了承していただきたい                 C ご了承いただきたい   ABCのどれか正しいですか。   ご解答を教えていただければうれしい。宜しくお願いいたします。

  • 慣用読みって? 国語辞典によって定義が違います。

    こんにちは、 慣用読みを国語辞典で引くと、 大辞林と、webilo辞書には、「正式な読み方以外によく用いられる読み方。」と明記されています。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%85%A3%E7%94%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss http://www.weblio.jp/content/%E6%85%A3%E7%94%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF しかし、広辞苑、大辞泉には、その事を明記されていません。 でもとりあえず、間違った読み方だけど、一般的に広がった読み方だと解釈して良いのでしょうか? よろしくお願いします。