• 締切済み

就職して約1ヶ月経ったばかりなのですが不安なことが

asmoa13の回答

  • asmoa13
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.3

たまたま忙しい月に入社しただけだと思います ホテル関係は 忙しい時には稼働時間が長いが 暇な時は 休憩時間が長くても 支払われる給料に違いが出ないメリット&デメリット部分があります 最低でも半年間くらい働いてみて下さい そうすれば あなたに合う会社か合わない会社かが判る筈です

関連するQ&A

  • 退職届の〇〇部△△課の書き方について

    宴会場もあるビジネスホテルに勤務していますが 私はバンケット(宴会での料理出し、片付け)を担当していました。 その場合なんと書けばよろしいのでしょうか?? 宜しくお願いします(;_;)

  • パワハラかどうか意見が聞きたいです

    私は某チェーン店居酒屋で働いてるのですが宴会の片付けを1人でやらされます ホールにズルい人がいて大人数の団体が帰るのを見計らって洗い場に逃げます 店長に相談したら何故か私が宴会の片付け担当になっててショックでした どうにも出来ないから全部1人でやれと言われましたこれはパワハラになりますか? うつ病になりそうです 後片付けを1人でやらせたくせに 洗い場を手伝わされました 何故、楽な仕事に逃げた人の手伝いをしなきゃいけないんでしょうか? 他の人が片付けに行くとオーナーの身内は手伝うくせに私が片付けをしてると手伝いにきません 吐き気が凄くて食べれなくなりました

  • ブッフェスタイルのホテル宴会について

    派遣のバンケットスタッフ(パーティーコンパニオン)の新人です。 ホテルの宴会(40名程度)に、4名のバンケットスタッフが呼ばれて、 スタッフ1人で10名のお客様を担当しました。 お客様は着席で、お料理はビュッフェ形式でした。 通常、ビュッフェは「各料理が全員分の量は用意されていない」と思っているので、 「パスタ召し上がりますか?サンドイッチもありますよ」などお客様の希望を聞きながら、 お持ちしていました。 しかし、先輩たちは10名全員の分をきっちり取り分けて、 オードブルから順番にコース料理のように運んでいました。 会社やホテルによってやり方って違うと思いますが、私は、ほかのホテルで数年働いていて、 このやり方は初めて見たので少しびっくりしました。 郷に入ったからには郷に従いたいですが、これって正しいのでしょうか。 マニュアルや新人指導が全くない会社なので、聞くに聞けません。 ホテルやバンケット関係の方、宴会によく参加される方などご意見いただきたいです。 【質問内容】 (1)宴会場のビュッフェ料理は全員にいきわたる分用意されているのか (2)すべての料理を全員にお取り分けするべきか ※補足※ ・今回の料理の内容は、「前菜、肉料理3種、てんぷらや煮物、中華3種、 パスタ、サンドイッチ、寿司、デザート等」でした。リーズナブルな雰囲気のホテルです。

  • ホテルのフロントの休憩や残業について

    現在24時間営業のビジネスホテルでナイトフロントの仕事をしています。 22時から翌朝10時までの勤務をしています。23時から9時30まで一人です。 0時から5時まで仕事は少なく休憩扱いになっているのですが、交代要員がいないので外出、仮眠などの自由はありません。 フロントで椅子に座りうとうとする程度はできます。 これは休憩になるのでしょうか?

  • 相談したはいいけれど、不安がよぎる

    同じ職場で働くAさんは、6時間半の勤務なのですが、休憩を取るタイミングが遅く、 Aさんが休憩から戻ってきた時点で、勤務時間はあと5分とか、勤務時間終了という事が今までたびたび続いており、 最近では、休憩を取らずに勤務時間分だけ働いて、 「時間分働いたので帰ります。社員さんに了解を取ったから」と言って帰ってしまう事がありました。 休憩を取っていればいいじゃない、と思われるかもしれませんが、私には意図的な行動に見えます。 Aさんが休憩に行っている間は暇な時間帯ですが、私と午後出勤の人しか居らずとても忙しくしているので、 できれば仕事にけりが付いた時点で休憩に行って、再び忙しくなる時間帯に備えて、準備できたらいいのに、と思い、 このような状態の初期の頃、私は上司に相談したのですが改善はありませんでした。 参考/過去の質問です http://okwave.jp/qa2201174.html Aさんは、6時間以上働く人は、最低45分以上の休憩を与えなくてはいけないという事が法律で決まっているのは知っていますが、 働くなら休憩を取らずに働きたいとも言っていて、 (初めは休憩を取らなくてもいい5.5時間の契約だったのが、もっと働きたいらしく、6.5時間になりました) それに対して私はやんわりと、 「法律で決まっている訳ですし、会社はそれに従わなくてはいけないのですから、 会社に雇ってもらっているなら、会社に従わなくてはいけないのでは。 従わなかったら会社が注意される訳ですから」 と過去に言ったことがあります。 (後に、「mimosukeさんはこう言ったけど、私が納得しているからいいじゃないの」と 陰で社員や同僚に文句を言っているのを聞いてしまいました) 現在、午後出勤の人も、いつもAさんが休憩遅く行くので、 私が休みの日は1人で仕事をこなさなくてはいけないから大変、と私にこぼすのですが、直接は言えなくて、 午後出勤の人がAさん本人に、そろそろ休憩行ったら? と促すくらいしかできていませんでした。 そんな状態なので、私は、店長にこの件を相談した所、 6時間以上働く人は、最低45分以上の休憩を与えなくてはいけない、という事が法律で決まっているから、 そういう事なら、あなたの上司に言ってもらわなくてはいけないね、と言われました。 が、現在も過去の質問文当時の上司なので、Aさんに言ってもらえるかどうかは本当に微妙です。 Aさんに休憩に関する注意がされた時、Aさんは誰が言ったの? と聞くと思いますが、私が聞かれた時に何と答えれば良いでしょうか。 人数が少ない職場なので、私じゃないと言っても、他の人が全員知らないと言っても、Aさんには予想がつくと思われます。 私にとってAさんは苦手な人で、私の行動にあら探しをしてきたり、 みんなで決めた事なのに勝手に変えようとするのを注意したら不機嫌になって言い合いになったりと、 嫌な気持ちにさせられる事が多かったので、正面から話し合うのは、ものすごくストレスになるのが予想できます。 それでも、仕事は進めなくてはいけないから、何があっても仕事の会話だけはするように心がけ、 最近はなぜか相手の態度が軟化してきて、雑談ができるようになったのですが、 この件でまた昔のようなバトルが発生するかもと思うと、 杞憂に過ぎないのかもしれませんが、不安です。 長文になりましたが、どんな事でも良いので、意見やアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ホテルの正社員について

    都内のあるホテルでの就職を考えてます。 そのホテル(高級?ビジネスホテル)の採用情報では、 フロントスタッフとコールセンタースタッフについてしか記載がありませんでした。 (フロントスタッフは各ホテルに勤務で、コールセンタースタッフは本社勤務です) 私はフロントスタッフ希望で、 できれば長く続けていきたいと考えているのですが、 フロントスタッフでも昇格していくことは可能なのでしょうか? 大規模一流ホテルですとかかえている正社員の数がかなり多いので、 昇格するのはなかなか大変かもしれないので、 規模がさほど大きくないホテルの方が色々と学びやすいだろうし、 昇格も比較的しやすいのではと思ったのですが、実際のところどうなのでしょうか? ホテル業界に詳しい方いらっしゃたら、教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 宴会芸

    私の勤務する会社では、毎年宴会で、3~6人位の部署ごとに宴会芸を出さなければならず、いつも困っています。 持ち時間は4~5分くらいですが、なかなか仕事もあるので集まって練習する時間も取れず、どうしたらよいか悩んでいます。 お下劣なものでなければよいので、何か良い案がある方、ぜひ教えていただけませんか?

  • どちらに就職するべきでしょうか?

    就職についての質問です。 わたしは現在高校3年生で、就職活動をしています。 そこで質問です。 お給料があまり変わらない「事務」と「歯科受付・事務」の面接を受けてきました。 (「事務」のほうが若干多いかも?) 「事務」…年間休日数72日、シフト制 / 9時30分~17時(休憩90分) 「歯科受付・事務」…休日は日曜祝日、木曜は午後休み / 9時30分~12時30分、15時~19時 歯科のほうは、片付けなどを入れると20時くらいに終わると言われました。また、土曜日は17時までの診察だとホームページにかいてあります。 「事務」のほうが勤務地が家から近いです。 このふたつのお仕事、どちらも採用されたとき、条件が良いのはどちらでしょうか。仕事内容は両方とも興味があり、勿論ですがやる気もあります。 この時期、採用していただけるだけでも有難いのですが(元々大学に合格していましたが、家庭の事情で突然就職に)、自分では社会のことがわからず、質問させていただきます。

  • ホテルのフロントの休憩や残業について

    現在24時間営業のビジネスホテルでナイトフロントしてます。 入社時の契約書には、休憩時間300分と書いてあります。そこに休憩時間中の残業については、責任手当に含むとあり、責任手当とやらが6万円です。 7時間×週6で勤務する内容です。 実際には22時から10時までの勤務です。 0時から5時まで休憩扱いになっているようですが、23時から9時30まで館内に一人なので外出、仮眠などとれません。夜中の仕事は少ないですが、眠ってしまい、上司から4時過ぎにあった電話に気がつかず怒鳴られた事がありました。 労働基準法では休憩時間中は自由なはずですが... 就業規則などの提示もありません。 そんな状況でも休憩になるのでしょうか? 残業にならないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 職場での贔屓

    私は飲食店勤務なのですが 贔屓する人がいて困ってます 大人数の宴会の片付けを お気に入りの人のは率先して手伝うどーでもいい人のは手伝わない 私はいつも一人でやらされるので辛いです これはパワハラになりますか? 上司は「一人でやるしかない」と言います