• 締切済み

英中の同時学習は難しいですか?

最近自分の中で、外国語勉強熱が高まっています。 中でも興味沸いたのが英語と中国語なんですけど、英中の同時学習は難しいですか? 学校の授業以外で外国語を勉強した事はありません。

みんなの回答

回答No.5

学生時代、中国語を専攻した人たちは、英語がだんだん鈍っていたようですが、私の親しい友人は、中国語弁論大会で、優勝するはずだったのですが、英語が専門でしたので、内部的に中国語専科の人に勝ちを譲ったという噂が出ました。それほどまでに出来るけれども、一応、最後まで、その友人は、英語の特待生のレベルは落とさずに中国語を続けました。つまり、出来る人は出来るわけですね。 私自身も、中国語を専攻している人たちの友人も何人かいましたし、もともと、NHK教育テレビや北京放送で、子供の頃から中国語は見たり聞いたりしていたし、大学でも身近に環境はあったのですが、ついにモノにならなかったのは、英語に手を掛け過ぎた感が強いです。しかし、未だに未練は残っています。やる時ならねば、身につかないということです。 英語は、すでに学習スタイルが出来上がっているなら、問題は起こらないと思います。 でも、欲を言えば、私たちにとって、中国は、中国の遺産に価値があるのだと思って勉強した方がよいかもしれませんね。その対象は、中国大陸ではなく、この日本で学ぶから価値があるとも言われています。(意味不明かもしれませんが、現代中国は、捨て去ってしまった過去の遺産も多く、それが日本に残っているということです。) なお、台湾の現地の人には、あまり私たちが知っている中国語は通じなかった記憶があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.4

回答者No3さんと同じ意見です。 自分も、質問者さんと同じことを考えて、大学の1年生の時に、似たようなことをしました。 英語は、必修科目として指定されていました。 第二外国語も、必修でしたが、選択制でしたので、中国語を採りました。 結果、どちらも中途半端な結果になりました。 住んでいた学生寮に、台湾からの留学生がいたために、その方のところに、何度も通ってコミュニケーションをとろうとしましたが、会話では、うまくいきませんでした。 漢字を使った筆談の方が、はるかに、スムーズにやり取りができました。 今考えると、「外国語の学習は、単語の学習に始まり、単語の学習に終わる」ことを軽視していたように思います。さらには、「総学習時間が足らなかった(私の努力が足らなかった)こと」が、一番の原因だと思います。 日本人は漢字に馴染んでいたり、漢文がある程度読めたりするので、中国語をマスターしやすいと思いがちですが、やっぱり外国語は簡単にいかない(いかなかった)ですね。四声の違いは、一年くらいでは、聴くことも、話すことも、おぼつかなかったです。文法も学習当初は、SVOばかりだったので、スムーズでしたが、込み入った内容となると、ダメでした。 その一方で、中学・高校・浪人1年で、計7年の積み重ねがあった「受験英語」をもとにした英語は、中途半端な伸びしかなかったものの、ネイティブスピーカーの全て英語による授業でもついていけるレベルにまで、伸長しました。 結果として、私は「中国語をあきらめて、英語のみに注力しました」。英語が国際共通語になっていると考えているから(いるため)です。 あくまで、私の考え・昔話です。質問者さんにおかれましては、トリリンガルの可能性が少しでもあれば、中国と英語の両方をマスターしてください。 少しでも参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

難しくはないけど、進度は遅くなるでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201242
noname#201242
回答No.2

これは複数言語を勉強するときのFAQです。 今までいくつか読んだ記憶だと、 ・同時に出来ると言う人 ・ある程度の段階まで行てからなら良いが、入門レベルを同時スタートは大変かも、と言う人 ・片方ずつやるのが良いと言う人 など、いろいろでした。 中国語はやったことがないのですが(英語とスペイン語)、私は片方ずつ時期をずらすほうが集中しやすいです。1つ完成してからでなくて、1つをある程度までやってから、それを中断してもう一方をやるというような。 あまり頭が良くないからかもしれませんけど。スペイン語は初中級ですし。 個人個人でやりやすい方法が違うと思います。 よく言われることは、たとえば2つ会話教室に通ったりして会話練習していると、英語レッスンで中国語の単語が思い浮かんだり、中国語レッスンの時に英単語が思い浮かんだり、という現象です。 これはどういうやり方をしていてもあるみたいですよ。そのうち切り替えが上手く行くようになるようですが。 個人的に思うのは、 複数言語をやると比較できて勉強に役立つし、英語一本より考え方や視野が広がる。 英語以外の言語をやると英語学習にも役立つ。 英語が今すぐ必須でないのなら、他の言語を先にやっても構わない。 などです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.1

私見は、「二正面作戦は難しい」です。 どちらか一つに絞って攻めるのがいいのではないでしょうか? 英語は、いくつかの意味で大切ですので、「英語一本」で行くことお薦めします。 まぁ、個人の好みもありますから、強くは言いませんけど・・・。 僕なら、「取り合えず、英語をものにしよう」と努めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2カ国語同時学習

    外国語(英語以外の)が堪能、又は学習中の皆さんに質問します。皆さんの英語の実力はどのくらいですか?英語が苦手な方は、英語も勉強したいと思いませんか?英語も使いこなせている方は、どのように2カ国語(以上)を習得されましたか? 私は1年ほど前に中国語の学習を始めた初心者なのですが、発音・基本文法を各一冊終わらせ、語彙増強を迫られている今、実は英語への未練がムクムクと膨らんできて困っています。英語は、TOEIC600点代後半という中途半端なレベル(旅行は心配無くても、仕事じゃとてもじゃないけど使えない)なので余計に焦るのかもしれませんが・・・。 中国語をやっている時は英語が気になり、英語に集中すると中国語が気になるという、まさに「二兎を追う者は一兎をも得ず」状態です!きっぱりと決断して優先順位をつけるか、同時進行でいくか悩んでいます。皆さんの経験談やアドバイスがありましたら、教えてください。 ちなみに、英語・中国語共に、必要に迫られて勉強しているわけではありません。英語はネットでの情報収集や映画・ドラマを原語で楽しめれば・・・、中国語はフラフラと中国に旅行に行けるようになりたい・・・という程度で、明確な目標・目的はありません。この辺が原因でしょうか。(泣)

  • 英語+第二外国語の同時学習

    英語+イタリア語かスペイン語の同時学習をしたいと思っております。 どちらも入門レベルで、これからという感じです。 同時学習は、効率的でしょうか? また、オススメの勉強法(時間の割振り方なども含む)があれば、教えて下さい。 第二外国語を、イタリアかスペインで悩んでいます。 どちらを先に勉強した方がいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • オランダ語の学習

    今、大学で中国語を専攻にしている大学生です。 第二外国語には英語を選択しています。この4月から少し視野を広げて他の言語にも触れてみたいなと思い色々な授業を調べてみて、以前からオランダに興味があったのでオランダ語に関する授業を選択しようかと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、今中国語、英語を学習している上にオランダ語を学習するのは大変でしょうか? オランダ語が日本人にとって学びやすいものか、学びにくいかも知らないのでオランダ語に関する情報がありましたら是非教えてください。

  • 英語を介して他の外国語を学習する為の特化学習について教えてください。

    英語を介して他の外国語を学習する為の特化学習について教えてください。 こんにちは、お世話になります。 英語以外の外国語も覚えたいと思いつつも挫折の連続をしている者です。 なにか自分にあった学習法はないかと色々試してみたのですが、なかなか続きません。 そんな中、今年の初めにした、ある質問の回答者様の言葉を思い出しました。 http://oshiete.homes.jp/qa5569648.html No8さんが仰っている「特化学習」に今頃になって非常に興味を持ちました。 もしかしたら僕にあった学習法かもしれないし、この学習法を実践すれば、やっと英語以外の外国語も覚えられるかな?? と、、。 他の方の質問を拝読していても又、「特化学習」について話題に上がっていました。 http://oshiete.homes.jp/qa5988823.html 何度も別々の方が仰っているのを眼にしますので、意外と知っている方は知っている有名な学習法だとは思うのですが、そもそも、英語以外の外国語はできませんので「日本語で勉強した場合」と「英語を介して勉強した場合」とどう違うのかすら分らないのですが、、、。 上記のURL以外の方でも、「あ、アレのことだな。」と御存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 他の外国語を学習して分かったこと

    こんにちは。性懲りもなく また少し意地悪な質問です。 英語を勉強していると、どうしてそうなるのとか、素朴な疑問を抱くことって多いと思います。しかし、その疑問の中には英語かなり出来る人でさえ上手く答えられないもの少なからずありますよね。それで、英語以外の外国語を学習することで初めて解ける疑問と言うのもあるかと思います。 私は大学の第2外国語で中国語を学習していますが、sheとseeの発音の違いも今まで気付かなかった点を発見しました。 そこで、アンケート的な要素を含む質問になりますが、英語以外の外国語を学んだことによって氷解、または解決の糸口に繋がった英語の疑問、また、英語以外の外国語を学んだことによって初めて気付いた英語の微妙な性質や特徴などを教えてください。発音、文法、語彙、語法など何でも結構です。

  • 中国語の学習方法

    私は大学の第二外国語で中国語を勉強するつもりなのですが、私の思うところ、第二外国語程度の授業では大学の中国語の単位を取れるだけで習得は到底無理だと考えています。 今、中国が日本を抜いて急激に成長していることを考え、少しでも中国語を話したり、文法を習得したりしたいと思っています。私自身、中国語はニーハオと四声しか知らない全くの初心者ですが、こんな私に中国語の学習法のアドバイスをしていただけないでしょうか? 現在の私の状況をお伝えさせていただくと、文法は「~は~です。」のみ学習。単語はこれからするつもりです。四声というのを最近学習したばかり。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 英語-中国語同時学習(時間の無い社会人)

    こんにちは。 このたび、英語-中国語同時学習について質問させていただきます。 【現状】 私は社会人で、英語が趣味で自主的に学習に取り組んできました。 最近ようやく独学のコツが分かり、ここ半年ほど勉強の楽しさや勉強時間が大幅に向上してきました。 ただ、仕事が忙しいため、平日は無理やり時間を作って1日1時間30分~2時間程度、土日に1日4時間程度、月で70時間程勉強しています。通勤電車内では脳内で、人通りの少ない街中では声を出して暗唱し、少しでも勉強時間を稼いでいる状態で、これ以上勉強する時間は作れません。 勉強内容はNHK実践ビジネス英会話のビニエットを毎月丸暗記し、暗唱できるようにしています。TOEICの模試で700点相当と見積もられています。英会話は、日常会話からビジネス基礎レベルならば、だいぶ話せるようになってきました。 【業務命令の中国語レッスン】 勉強法が分かってきて、私なりに英語が楽しくなって来たため、このままずっと英語だけを勉強したかったのですが、業務命令で「中国語レッスン受講」を与えられました。 中国語は一度も習った事ないため一切分からず、不安しかありません。 私は仕事がありますので、週に捻出できる時間は20時間未満です。今は英語の勉強時間すら不足していると考えているのに、更に中国語もやるとなると英語も中国語も中途半端で終わり、投げ出してしまいそうで怖いです。 恐らく、「この日本文を中国語に訳せ」といった問題を出されると、英訳を考えてしまいます。どうしても英語に後ろ髪を引かれる気持ちで、中国語の勉強を落ち着いて出来る気がしません。 また、受講者は皆同じ会社の社員ですが、恐らく「中国語を習得したい!」というモチベーションは高くなさそうで、それもやる気をなくさせます。かといって、中国語レッスンに出席だけして一切勉強しないというのも時間と労力の無駄だと思っており、私自身語学が好きなので、いつまでたっても「中国語初級者」という無残なクラスで勉強もしたくありません。 ちなみに仕事上では中国語も英語も使う可能性はほとんどありません。勤め先は語学に無関係な人員配置を好む傾向があるため、語学の優劣による社員の処遇に差はありません。 できれば中国語レッスンは辞退し英語の学習に専念したいのですが、業務命令なので、そうもいきません。割ける時間が限られた社会人が、二か国語を同時学習する事はそもそも可能なのでしょうか?もし出来るとしたら、何かコツみたいなのはありますか? どうか、ヒントとなるご回答をお願いいたします。

  • 英語と中国語を同時に学べる学習書やサイトなどで皆さ

    英語と中国語を同時に学べる学習書やサイトなどで皆さんのオススメは? 中国語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 将来のための外国語学習

     こんにちは。外国語の学習について拙いながら質問がありまして、投降した次第です。  私は今高校2年生なのですが、将来海外での武装解除などを主とした平和活動の職に就きたいと志しております。現在は、アフリカなどの地理や歴史を独自に調べたり、チベット周辺情勢の情報を収集したりと、関係のあると思われる分野の学習に力を入れております。  そんな中ふと思ったのが、やはり現地でのフィールドワークのためには、使える言語は英語だけでは物足りないのではないかということです(英語の方は、オーラルコミュニケーションを中心として得意です)。実際、私が知るその分野に携わる日本人の方々も大学時代に第2、第3外国語を覚えたというケースが多いです。  母親が一時期中国語をかじっていたこと、愛読の漫画の中でイタリア語が使われていたりということもあって、私もこの仕事を志す以前から語学にはとても興味があります。特に個人的にはフランス語に関心があります。    そこでお聞きしたいのですが、私の年齢で、特に本格的に学習するのではなく、かじる程度に英語以外の言語を勉強するというのは、いかがなのでしょうか? 大学受験のことを考えて、今は英語だけに集中した方がよいのでしょうか?  実際に英語以外の言語を学習していらっしゃる方、或いはお仕事等で使われている方、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 複数言語同時学習・上達方法

    30代の男性会社員です。 仕事柄様々な国籍の企業を相手としており、その際基本的には英語で事足りるのですが、国によっては、便宜上フランス語やイタリア語その他を用いることもあります。 もともと外国語の勉強が好きで、時間を見て、英語(上級)、フランス語(上級)、ドイツ語(中級)、イタリア語(上級)、スペイン語(上級)、ロシア語(初級)、現代ギリシア語(入門)、ポルトガル語(初級)、中国語(入門)の学習を同時に進行させています。(レヴェルは自称) 以前は、比較できる言語同士では比較しながら覚えるようにしていましたが、語法や文法の面で時折混乱することがあるので、現在はそれぞれ独立した言語であることを意識して進めていあます。時間と労力を要するのは承知の上ですが、効率のよい学習法があれば、試してみたいと思っています。また、上記外国のうち、中国語のみが他の言語と語族がの異なり、なかなか思うように捗りません。 そこで、これと似たような経験をお持ちのかた、どんなことでも構いません、アドバイス等いただければ幸いです。