• ベストアンサー

他界・逝去・死去 の用法

文集で年表をつけるのですが、いろいろな方が亡くなっている部分の記載方法を考えています。 他界・逝去・死去 その他の言い方の用法の違い、みたいなのはあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.2

参考URL:河久保同行の部屋:バリアフリーサイト:浄土真宗の法事の案内状 私自身が参考になりました。 検索キーワード:他界 逝去 死去 用語 で行っています。

参考URL:
http://www010.upp.so-net.ne.jp/amida/sample.htm
final-answer
質問者

お礼

紹介ありがとうございます。はあ~、宗派によって捉え方が違うということがあるのですね。うちは浄土真宗ですが、いっぱい冥福を祈ってましたが、教義とは違ったみたいですね。とにかく、身内の死について、死去、他人の死を尊敬を以って、逝去ということですっきりするように思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.3

 年表作成をされる方のスタンスなどによって微妙に変わってくると思いますので、その辺のニュアンスが分かりませんが…。 1.当該月日のすぐ後に添える形なら「生没」  例:昭和10年1月2日生、平成2年2月11日没  なお、没は歿とも。 2.文書記載として均しく扱うのなら「出生・死亡」  出生(しゅっしょう、しゅっせいとも) 3.やや身内や関係者寄りのニュアンスで「誕生・死去」  文集であれば関係者記録なのでしょうからこれが穏当では? >他界・逝去・死去 その他の言い方の用法の違い、みたいなのはあるのでしょうか。  死亡:人間の死。  死去:関係者の死亡。  死没:不特定多数の戦争・災害死などでの哀悼の意味も。  逝去:悔やみの挨拶などで他人の死を敬う語。  他界する:動詞の形で使う。  亡くなる:死を露骨にいうのを避けた丁寧な言い方。  没する:社会的に存在感のある人物の死に用いることが多い。  卒する:シュッする、ソッする。身分の高い方、あるいは死去するの改まった言い方。  逝く:再び戻ることのない旅立ちで、残されたものの気持ちを含む。  果てる:その生の終わり方への評価が含まれやすい。

final-answer
質問者

お礼

没する,卒する・・・勉強になりました。ちょっとしたニュアンスが話者の気持ちを語っている場合もあり、日本語は難しいけれど、奥深く魅力的だな、と思いました。亡くなるは使い勝手はいいけれど、両親など近い身内には尊敬語にあたるので不向きと聞きました。かといって、「父が死んだ」とかいうのはやっぱり直接的すぎて、最近は他界した、とか言ってますが。普段しかるべき使い方をしていないと、なかなか使いこなせず、やはり難しいものですね。ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

死を表す言葉には没・死去・他界・逝去・永眠・物故 など、他にもたくさんあります。 年表などでは没、逝去、永眠、物故、他界がよく使われます。 意味の違い 死去・・・身内や関係者の死に使う 逝去・・・他人の死に敬意を表した言葉。弔電の中などで使用される。 他界・・・身内、他人に使用可。仏教用語。 物故・・・物故者名簿、物故した者のように使われる。 永眠・・・永遠の眠りについたこと、文学的表現 無難なところはでは逝去でしょう。文中なら永眠、他界、

final-answer
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 そうですね、いろいろ言い方があるんですね。物故というのは初めて聞きました。#2の方が紹介されている「他界」が仏教用語でない、というのとちょっとくい違っていますのが、冥界という発想は仏教ならでは、と言う気もしますし・・・難しいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 処方箋の用法について

    医師の処方箋に記載されている用法で、例えば 3錠/3×1(n)などとありますが、毎食後1錠ずつというのはわかるのですが3×1の部分の「1」は何を意味しているのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 社長逝去で年賀状はOKでしょうか?

    社長が他界した場合、会社として年賀状を 出すのは変でしょうか? ・社長は創立者ではないが、 血縁者が1名役員を務めている(他の社員は血縁者ではない) ・数十名の規模 ・社葬は実施していないが、社員数名が葬儀を補助 今まで他の会社から「社長逝去により~」という ご案内もいただいた事がなく、血縁者はともかく 他の社員は出しても良いと思うのですが、 「大会社ではないので出すのはおかしい」という社員もおり(会社の規模は関係無いと思いますが)、 ご意見をおきかせいただければと思います。

  • 取引先の社長が逝去されましたが、香典等は一切受け付けてもらえません。た

    取引先の社長が逝去されましたが、香典等は一切受け付けてもらえません。ただし、同社社員が故人を偲ぶ為に行う植樹の協賛は可能なようです。どのように(名目、記載方法等)行えばよいでしょうか?

  • 皇后が逝去したらどうなるの?

    縁起でもなくてすみません。別に現皇后限定という訳ではないのでm(_ _)m 現在の政治体制になった近時代は、必ず天皇が先に逝去しており皇后が先と言うことがありません。 天皇自体は勿論かなり昔からいたわけですが、江戸幕府当時と今では、やはり色々と異なる部分があると思います。 天皇の場合は新天皇誕生と言う祝い?の側面もありますが、皇后の場合は喪の服すのみ…と言う感じなのでしょうか。 ささやかな疑問なのですが、ご存知の方よろしくお願いします!

  • 「久しく」の用法

     掲題の通りです。 - 当方の考え(間違ってるかもしれません)  「久しく会っていない。」などのように、否定形が後に続く。 - 他者の用法 1. 「久しく会った二人は価値観の違いを感じた」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1797941.html 「久しくローライズのスリム買った」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2084050.html どうやら、...して「いない」状態が続いて、「久しぶりに」...したという意味の用法のようです。 2. 「久しく忘れていた」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3458556.html さらに、''「久しく」---> なかなか出ない、いい訳語ですね。''とほめられています。 これは、(忘れて「いない」状態ではなく)忘れていた状態が長期にわたって続いていて、それが解消されたという意味のようなので、1.とは用法が異なります。 --------------------質問 Q1: 私の考えや、上記他者1,2の用法は正しいのでしょうか。 Q2: Q1に限らず(正誤に拘らず、その後多くの方が使い市民権を得ていく用法があるため)、「久しく-肯定形」は、どう利用/解釈するのが主流でしょうか(正誤に拘らないので、経験談や非専門家の意見レベルで十分です)。ひょっとしたら、動作を表す動詞と、「忘れていた」などの状態を表す動詞では、用法が違うのかもしれません。

  • adsenseの死去後の収入について

    唐突な質問ですいませんが、ふと疑問に思ったので詳しい方がおられたら教えてください。 「google adsense」で毎月一定の収入・報酬(約50万円/年)があります。 adsenseの名義や振込先はA氏なのですが、半年前にA氏は他界しました。 しかし、adsenseからの収入は今もなおあります。 死去した人間の収入は法律的にどう扱われるのですか? adsenseの名義を生存するB氏に変更をすると税金などの手続きが必要なのでしょうか? adsenseに限らず、今日はFXやネット株などが日常的に行われています。 不慮の事故などにより利用者が他界した場合、こういった収益は何か手続きが必要なのでしょうか?

  • ジョブスの死去の5W1Hについて

    ジョブスの死去の5W1H ニュースの基本は5W1Hである。ジョブの死去について知らされているの who   ジョブス what  死去 のみである。 その他の項目はどうなんでしょうか。 where  国はアメリカか、アメリカならどの洲か、病院か、自宅か,その他か why    死因は when   日付のみで,時刻はいつか。アメリカ東部時間か、西部時間か。 how    どんな治療をやっていたのか 知っている方がいらっしゃるなら教えて下さい。

  • 関係代名詞の制限的用法・非制限的用法

    いつも大変お世話になっております。 本日は関係代名詞の制限的用法・非制限的用法に関してお伺いします。 関係代名詞の制限的用法と非制限的用法の違いは、 制限的用法(限定用法):関係代名詞によってある特定のものに限定する場合 非制限的用法(継続用法):付加的あるいは挿入的に説明したり修飾したりする場合 という区別があると考えて、これまで英文を書いてきました。制限用法と非制限用法で文意が大きく変わる場合は、自分の強調したい部分に合わせてどちらかを選択し、文意が変わらない場合は制限的用法を大抵選んでいます。一方先行詞が固有名詞もしくは、文意で意味が特定される場合は、あえて制限する必要が無い為非制限用法を用います。 文法的な話ですが、個人的には固有名詞やmy husbandの様に明らかに先行詞が特定される場合は非限定用法を用いないといけないと思うのですが、それ以外で非限定用法にした方が(文法的に)良いという場合はありますでしょうか?といいますのも、文意で意味が特定される場合かどうかという判断はなかなか難しい面もあります。卑近な例で申し訳ありませんが、my wifeと言ってもイスラム圏の男性が書いた英文である場合は特定されない場合もあるため、制限用法でも文法的には間違いないと思います(勿論私はこの場合非制限用法を用いますが)。 これまで数多くの英文を書いてきて、時として制限用法と非制限用法どちらが相応しいか悩む時があり、その場合制限用法を選ぶ場合が多いです。一方、nativeの書いた英文を読むと区別を意識していないと感じる時もあり、自分自身もこの問題で業務に支障をきたした記憶はないと思います。しかし未だに迷う時がありますので、もし適切なadviceをしていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 「しっかりと」という言葉の用法について

    「しっかりと」という言葉の用法について質問が有ります。 よく 「ある感情を抱く」という言い方が有りますよね? これを「ある感情をしっかりと抱く」と言うと不自然ですかね? 「~~をしっかりと抱(いだ)く」というのは~~の部分に物体が来ないと変かな?と思った次第です。 そもそも「抱(いだ)く」に「しっかりと」をかけることが変なのかもしれません。 感情の場合だったら「はっきりと」とした方が良いのかな? 宜しくお願いします。m(__)m

  • Itの用法について

    どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら 教えて頂きたく。 It was a lot of fun today (今日はとっても楽しかった) みたいな文での Itは用法的には何になるのでしょうか? [1] It=today ? [2] It形式主語の特別用法(状況) ? [3] その他 ? 宜しくお願い致します。