• ベストアンサー

質問です

yahatoshiの回答

回答No.3

私の経験だと縄跳びよりも、ジョギングのほうが絶対いいです。 走るのを速くするのは200mぐらいを40秒とかで1分ずつ休憩を入れて(歩きながらだと筋肉がつきやすい) 10本ぐらいまいにちやってるとかなり変わります。3.4は野球経験ないんでわかりません 全部答えられなくてすいません きついけど本当に変わりますのでやるなら頑張ってください‼

関連するQ&A

  • スローイングについての質問です。

    小学校の頃から野球をやっています。 お恥ずかしい話ではあるのですが、野球を始めて10年以上になるのですが、今だにスローイングの感覚が分かりません。送球が良いときと悪い時の差が激し過ぎるのです。 良い時 ・キャッチボールの始め~遠投 ・外野陣のみで行うノック。中継無し。 悪い時 ・キャッチボールの終わり(遠投から距離を縮めてくる時。) ・ボール回し ・全体ノック 短い距離が苦手ならば、キャッチボールの最初から暴投するでしょうし、長い距離がなげられるのであれば、全体ノックで一人でホームまで投げられるはずです。 しかし、キャッチボールの最初は暴投しませんし、一人でホームまで投げられた事はありません。だいたいやっと中継まで届くか、酷い時はワンバウンドで中継に投げています。 上半身に力が入らなかったり、ボールを放すタイミングが分からなくなったりします。 精神的な面に問題があるのか、それとも身体の使い方が悪く、スローイングのコツがつかめていないのか。 教えて頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 正しい投げ方教えて下さい

     社会人になって野球を始めました。   子供の頃からボールを投げるのは苦手で、はじめは20mもろくに投げられませんでした。キャッチボールをしてても暴投が多かったし、10球くらい投げただけでも肘や肩が痛くなって大変でした。  まずボールの握り方から勉強し、肘を上げて後ろから投げるということも知りました。だいぶ肘を上げて投げられるようになり、ボールもまっすぐ飛ぶようになりました。肘や肩も痛くないです。  でも、練習前のキャッチボールで、最初のうちは普通に相手のところに届くのですが、少しずつ距離を伸ばしていきますが、その距離がマックスになったとき、思い切り投げてもワンバウンドになってしまいます。元々足には自信があるので外野手をさせてもらっていますが、こんな感じなので、監督からは内野(ファースト)に回って、と言われています。確かに内野もできればいいんですがね。いち早くボールに追いついても返球が遅いんです・・・。  それで、あんまりチームメートに手をかけさせたくないので自分で本やネット(この教えてgooも)も参考にして勉強してるんですが、なかなか糸口が見えません。自己分析すると経験者の投げ方と比べてまだまだフォームが素人っぽい、あと下半身も使え、と言われますが、どう使っていいかわかっていない、その2点が挙げられると思います。肩だけでなく、下半身はもちろん、胸筋や腹筋、背筋もジムで鍛えています。  で、今回の質問なのですが、糸口となるようなコツや、投球フォームを図解してるようなサイトはないでしょうか?よくピッチャーの投球フォームを紹介してるのは見かけますが、遠投を前提としたようなのがあまりないように思います。  少しでも早く、チームの戦力になりたいです。このような質問ですが、よろしくお願いします。

  • 内野と外野の面白さ(野球)

    内野と外野の面白さ(野球) 野球の内野、外野ではおもしろいところ(醍醐味)があると思いますが、 それぞれどこがおもしろくて、逆にどこがそうでないかを教えてください<(_ _)> (例:外野--レーザービーム but 試合であまりボールが来ない)

  • 送球がうまくできません

    26歳で草野球で内野を守っています。 1年か2年くらい前からずっとなのですが、キャッチボールや内野の送球が全然うまくできません。具体的には、すっぽ抜けた感じで相手の真上に暴投してしまったり、勢いが全然なく手前でバウンドしたりします。 なんとかしようと思って壁当てをするようにしています。壁当てをするとこれまでと違うボールが投げることができ、その投げかたをキャッチボールでしようとしましたが、結果は前述のように散々なものになってしまいます。 友人には下半身の使い方が原因と言われましたが、イマイチわかりません。また、人に向かって投げるときはいつも暴投したらどうしようという気持ちが過ぎります。 こんな私ですが何か原因や効果的な練習方法があったら教えてください。今日も試合で暴投してしまい、とても悔しい思いをしたのでどうぞよろしくお願いします。

  • 野球のバッティングについて

    硬式野球経験者に質問です。 思いっきりバットを振っても内野までの距離でボールが山なりに落ちてしまいます。 どうしたら外野まで飛ばせますか?

  • 硬式、ソフトから軟式へ、、、困ってます。

    宜しくお願いします。今、39歳ですが、いままで硬式で投手、ソフトボールで内野をやっておりました。 昨年から軟式のみ(投手)に代わり、そのボールの軽さに困っております。暴投暴投の連続で自分で球をもっている感覚がありません。次第になれていくものと思い、毎日ボールに触れております。硬式やソフトならボールの重みがわかるので狙ったところにほぼ投げれるのですが、今は少しはよくなってきてはいるのですが、硬式やソフトのような感触にはまだほど遠く、もうそろそろシーズンが始まるのでかなりあせっております。 皆様の中で「このようにうまく慣れてきた」などの経験をお持ちでしたらお教え下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 交代要員がいなくなってしまった時は?

    先日、巨人の控え捕手がいない状態になってしまい、木村拓也内野手が10年ぶりにマスクをかぶりました。 もし、残った選手が捕手未経験の場合はどうなるんでしょう? やはり、誰かを守らせなければならないのでしょうか? 内野手が外野を守ったり、外野手が内野を守るのは、その場凌ぎで何とかなりそうですが、 投手と捕手はそうはいかないように思います。 野球ルールに詳しい方、教えて下さい。

  • 高校から野球(軟式)を始めた初心者です

    私は今定時制高校に通っていて、軟式野球部に入っています。 野球は学校に入ってから初めてやりました。 いわゆる超初心者です。背中に初心者マークがべったりとくっついてます! 私の部は自分含めて9人と試合ができるギリギリの人数です。 ですから試合には自動的に出場しなければならない状況です。 なので少しでも試合までにうまくなりたいです。 ですが夏休み中、毎日全日制の影に隠れて練習していますがとても試合までに技術の面で間に合いそうになりません。 そこで、色々質問させて頂きたいのですが ※練習してるポジションはセカンドと外野です (1)送球をまっすぐ投げるには? キャッチボール程度の距離なら相手へちゃんと投げれるのですが、少し離れると(例えば三塁ベースから一塁ベースまでの距離)になると8割暴投してしまいます。自分からみて左方向にいってしまうことが多いです。 (2)フライの落下点の見極め方は? プロ野球を見てると簡単にフライを捕っていますが、実際にやってみるとかなり難しいですね・・・。 ほとんど後ろにやってしまいます; (3)セカンドをやる上で注意しなければならない点は? ファーストにカバーいくタイミングなどなど全くわかりません; (4)バッティングのコツを教えてください ティーバッティングなどでは少しずつ飛ぶようになってきたのですが、実際に投手が投げたボールをヒットにすることができません。 三振かファール、運良く当たっても内野ゴロになってしまいます。 以上4個と多いですが、そのうちの1個でも構いませんので教えてください。よろしくお願いします!

  • 投球フォーム

    友達と野球をしているのですが、肩が弱くスピードが出なく、コントロールも悪いです。そのため、遠くに投げる時かなり軌道が山なりになってしまいます。しかし、野球部でもなかった友達がかなり速い球を投げます。やはり投球フォームが悪いのでしょうか?サイト等なんでもよろしいので教えてください。(投手と外野を重点的にお願いします)

  • 野球 内野手と外野手の人数

    野球のルールにおいて、投手1人、捕手1人、内野手3人、外野手4人の布陣で守備をすることは、ルール違反である。◯か×か。