• 締切済み

都市計画第29条規定による条件とは

1、都市計画法第29条の規定により。次の条件を付して許可されましたが。  ・条件;申請者の自己の居住用又は自己の業務用のための建築物として許可したものであり、申請者以外の者が当該建築物等を建築(建設)し、又は使用することはできない。 ただし、申請者の相続人その他の一般承継人についてはこの限りでない。 2、申請者はその建物の3分の1登記上所有しておりましたが、売却し3分の2の所有者が全件取得致しました。 3、さらに申請者以外の者に、使用させております。 4、地目は変更せず、田のままです。農地法第5条許可同時申請で許可され建物は建築され申請者以外のものが住んで居る状態であり、違法と思いますが。 5、田の登記を、宅地として変更登記できますでしょうか。固定資産税は宅地で課税されております。

みんなの回答

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.3

宅地並課税は許可を受けた上では条件となります。 仮に売買するにしても、地目だけ宅地にしても要件の無い第三者が建物を使用したり再建築などはできないから、市場の評価は変わりませんよ。

kansan2
質問者

補足

回答を頂き有難う御座いました。  市街化調整区域内の分家住宅は、通常宅地に比べ利用制限がついている為、(固定資産税評価額に評価倍率を乗じた額)から30%評価減が可能と聞きましたが本当でしょうか。

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.2

No.1さんへの補足で質問の内容がわかりましたが、なぜ地目の変更をしたいのかも教えてもらえますかネ? そのほうが皆さん答えやすいと思います。 現状維持ですので意味が無いと思うんですが。 >農地転用申請者三男、開発行為申請者三男 >三男は建てて貰った家に、住んだことがなく11年経過し、12年目より長女夫婦が住み着き4年経過 ダメじゃん。

kansan2
質問者

補足

 >なぜ地目の変更をしたいのかも教えてもらえますか ・理由現状宅地課税されており、地目;田でのメリットが無い。地目変更可否により土地の評価が左右され、  その結果により長女夫婦に責任を問いたい。

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

何をお聞きになりたいのか??不明です・・・・・ 開発許可の内容は農地転用が絡むなら農業専従者などに与えられる既得権のようなものです。許可の申請者以外は建築や居住は出来ません。ですから他の第三者が建築確認を取得できませんし、建築後取得して住んでも建替えは出来ません。 2、この内容がわかりません。上記の許可後建築された建物を申請者が所有していた持分を3分の2持っていた所有者へ売却したのですか? 離婚などが原因でしょうか?? この場合、実務的には第三者であろうともそこに住めることのほうは多いです。わざわざお咎めは無いでしょう。また離婚等で建物完成時に申請者と同様の戸籍であったり、住所が同一である場合など例外として申請者と同様の扱いを受ける場合があります。ケースバイケースですから、許可権者に確認したほうが良いでしょう。 農地転用は転用の許可取得後、建物を建築して完成した後に地目変更の手続きを行います。許可さえ取得していれば登記上変更登記が未了であるというだけで、問題ありません。 いつでも土地家屋調査士へ依頼して宅地へ変更可能です。 所有者が質問者さんということなのでしょうか? それであれば、住んでいることは可能だと思いますが、建て替えや増築などは原則出来ませんが、上記に記した申請者と2親等以内の親族であった事実があれば、可能かもしれません。 第三者へ売却等した場合、建て替え等は不可です。

kansan2
質問者

補足

回答頂き有難う御座いました。質問事項にまとまりがなく又知識不足の為補足させて頂きます。 聞きたいこと、宅地として登記できるか? 1、土地は父親の物です。市街化調整区域 2、農地転用申請者三男、開発行為申請者三男 3、転用の目的;住宅用地(分家住宅)、権利の種類;使用借権、権利の存続期間;30年 4、建物所有者;3分の1申請者三男、3分の2申請者父。三男自己破産により持分3分の1売却、父が買取る。  ・実質父は三男の為に、農地を転用し三男に100%金を出し家を建て、3分の1を三男名義にしてあった為   (分家住宅でなければ許可がおりず、家を建てられなかったと推察するが)それが仇となり買取るはめに  なる。  ・三男は建てて貰った家に、住んだことがなく11年経過し、12年目より長女夫婦が住み着き4年経過。  ・現況登記は田のままであり、宅地として登記したい。なを父死亡土地・家相続人共有名義 

関連するQ&A

  • 農地を購入して宅地に、登記の流れを教えてください。

    農地(田)を購入して宅地造成後、住宅を建築予定です。 現在、土地の売買の契約書を交わし、農地法5条申請を役所に提出したところです。 5条申請許可後の土地に関する登記と土地代金の支払い等の流れを教えてください。 造成、地目変更登記、所有権移転登記、土地代金支払いについての順序

  • 都市計画法の線引き

    一般的な質問です。 ある市において、60条証明や、43条許可を学んでいるのですが、その時こんな説明を受けました。 都市計画法施行?の線引きが昭和45年。 よって、それ以前から建築物が存在するのであれば、既存宅地として誰であっても建て替え可能。(属地的) そうでなければ、新たに43条で許可を得てはじめて建築可能。(属人的) ここで、線引きが45年というのは、各市によって違うのでしょうか? それとも日本全国45年に線引きだったのでしょうか?

  • 建築許可申請(43条申請)について教えて下さい。

    父の所有地(田)を農転し住宅を分家住宅で建築しようと考えています。 43条申請をするのに、敷地借地権の登記をうたなければ、申請は出来ないのでしょうか? 父の相続人は母と他に2人の兄弟がいます。

  • 農地転用について

    農地を宅地に転用する場合、手始めに地主(農業者)が5条申請にて農地転用許可を取得しますよね。その後土地売買により所有者変更し、新所有者が住宅建築後、宅地として登記。 上記のような事象は、大体分かるのですが、4条許可後の土地を購入する際はどうなるのでしょうか? 調べた限りでは、4条許可に加えて3条許可の取得、つまりは5条許可と同じ意味にて申請しなければならないと解釈しているのですが、どうなのでしょうか? それと、4条許可済の土地が造成されていれば、あとは前述したような方法で申請すれば、良いのでしょうか?何が言いたいかといいますと、売買目的の農地転用の際は5条許可がおりるまでは、造成すらできないと思うのですが、4条許可済の場合は造成済のものを3条申請にて転用できると解釈したためです。 具体的な段取りや方法を知りたいです。

  • この場合、地目変更(雑種地→宅地)は可能か?

    皆様大変困っております。 どうかお教え願います。 自分の戸建建築の為、ある土地の売買契約を締結しました。 代金支払い時期と所有権移転の時期はH20年5月末です。 地目は雑種地(現況は更地)。手付金も支払い済みです。 土地購入資金を社内融資で行おうと計画しておりましたが、社内融資条件として購入する土地の地目が”宅地”でないと融資できないとのことでした。 私としては、何とか早く土地の地目を”宅地”に変更できる手立てはないかと困っております。 <質問事項> 1.現状で地目を”宅地”に変更できる方法はありませんか? 2.建築確認申請が許可されれば宅地へ地目変更可能と聞いたのですが本当でしょうか? 3.1で不可であれば、次に早い段階で地目変更を行えるタイミングはいつでしょうか?(土地所有権移転時?建築確認申請許可時?基礎完成時?建物表示登記時?) <参考:スケジュール> H20年5月末 土地取得 土地所有権移転 H20年12月  建築確認申請提出 H21年春頃  建築確認申請許可 H21年秋頃  建物完成 建物表示登記

  • 都市計画法43条許可申請 建築士への報酬

    こんにちは、初めて質問いたします。 今度、新築予定で建築士さんへの報酬の内訳の中に 都市計画法43条許可申請 が40万円となっています。 建築士さんへ申請を頼む場合、これくらいかかるのでしょうか? 少し高いように思ったので、質問いたします。

  • 田から宅地への地目変更について

     田から宅地への地目変更の登記を申請する際に、必要な添付書類は「農業委員会の許可書」だと習ったのですが、個人的なことで実際に変更しようとすると、不動産屋から「宅地にするという証明のため、建築確認の書類を登記所に提出する必要がある」と言われました。  実務の世界では、そのような書類が本当に必要なのでしょうか。

  • 不動産登記令第4条、第35条についてです。

    不動産登記令第4条、第35条についてです。 不動産登記令第4条 申請情報は、登記の目的及び登記原因に応じ、一の不動産ごとに 作成して提供しなければならない。 ただし、同一の登記所の管轄区域内にある二以上の不動産について 申請する登記の目的並びに登記原因及びその日付が同一であるとき その他法務省令で定めるときは、この限りでない。 第35条のただし書きではひとつの申請情報によって申請することができると ありますが、「一の申請情報によって」ということは、 例えば甲建物の附属建物を分割して、乙の建物に合併という場合、 分割の申請を飛ばして、合併だけの申請でもいいということになるのでしょうか? 条文などを読んでるうちに第35条「一の申請情報」とはどういった 意味なのか根本的なことがわからなくなってしまい混乱してます。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記の勉強をしています・・・「利益相反取引」

    不動産登記の勉強をしています・・・「利益相反取引」 (1)敷地権の表示のある区分建物について、  表題部所有者の株式会社から所有権を買い受けた代表取締役が  法74条2項により所有権保存登記を申請するときは、  取締役会議事録等の添付を要する。 (2)敷地権の表示のない区分建物について、  表題部所有者の株式会社から所有権を買い受けた代表取締役が  法74条2項により所有権保存登記を申請する場合、  取締役会議事録等の添付を要しない。 >不動産登記法74条 >1 所有権の保存の登記は、 >  次に掲げる者以外の者は、 >  申請することができない。 >  ( 中略 ) >2 区分建物にあっては、 >  表題部所有者から所有権を取得した者も、 >  前項の登記を申請することができる。 >  (以下略) (1)(2)どちらも「利益相反取引」のように思えるのんですが、 なぜ、(2)の場合に 「取締役会議事録等の添付を要しない」 となるのかがわかりません。 これはどうしてですか?

  • 都市計画区域外,未登記建物+土地の田舎物件購入検討

    ■背景  田舎暮らしがしたく,ここ数年,中古で田舎物件を探しておりました.  最近,回りに隣家が無く,築浅(数年)の田舎暮らしに適した  物件が仲介で売りに出されていた為,  現地確認に行ったところ,土地・建物共に非常に  気に入りましたので,購入を検討しています.  個人的には,価格も含め,1年に1回出るか出ないかの  希望物件です.  『土地+建物+諸費用』にかかる額に対し,自己資金は  40%程度までしか用意できませんので,  残りの資金を住宅ローンで工面しようかと地元の地方銀行を  当たりましたが,下記の様な課題があり難航しております.  不動産売買,建築,法律の専門家でも何でもない私ですが,  色々調べ,現状と課題,それに対する対応をできるだけ  検討してみました.私の認識が間違っていたり,  他に打つ手があれば,アドバイス頂けませんでしょうか? ■現状  ◆土地   1.場所は都市計画区域外   2.地目は『山林』だが,現況は建物が建っているので     『宅地』である.   3.登記簿上は分筆(○○-1)されているが,公図には     分筆線が反映されていない(○○-1が無い).     登記簿上はいつ分筆されたのかも分からない.   4.道路は接面しているが,この『道路』はいわゆる     建築基準法上の道路ではなく,幅2mm程度の私道である.  ◆建物   1.築浅であるが,建築確認申請及び検査がなされていない.     →不動産屋の話:都市計画区域外であり建築基準法での      確認申請義務の適用外の建物(4号建物)である為,      申請義務がなく,申請していなかった.   2.未登記である.     →不動産屋の話:売主は自己資金で建築されたので,      建物等に抵当権の設定する必要性がなく,      登記を忘れてしまったのではないか. ■課題  ◆土地   1.地目の,登記簿と現況のアンマッチ.   2.登記簿の地番が公図に反映されていない.    ◆建物   1.違法建築物ではないとの証明ができていない.   2.未登記建物の登記  →現時点では,登記状況が整理されておらず,   建築確認も取れていない為,銀行からの   住宅ローンとしての融資は難しい状況.  →何かしらの形で私が購入後,もし将来,この物件を   手放したいときに,また同じ苦労を買主に強いることになり,   自己資金のみで買える人しか買い手がつかないとか,   販売価格を下げざるを得ない状況になり得る. ■対応方法案1  ◆考え方   住宅ローンを使いたい.   登記情報を整理し,違法建築物でない証明ができれば,   住宅ローン融資の可能性あるとのこと.   手続き自体は売主にお願いし,かかる費用は   買主負担を申し出る.  ◆土地   1.地目変更登記     →登記申請書,案内図のみで簡単に処理できそう.   2.公図の訂正     図面変更は,分筆された際の資料等が法務局にあり,     その資料で公図が間違っていることが証明できれば,     登記官に申し出,比較的簡単に変更が可能.     資料がない場合,測量し直しなど多額の費用と時間がかかる.  ◆建物   1.違法建築物でないことの証明     既存の建物に対し建築確認申請はできないようなので,     別の方法で違法建築物でない証明をする必要有り.   2.未登記建物の登記     売主名義で,建物の表題・保存登記をする. ■対応方法案2  ◆考え方   本物件の購入に際して,無担保ローン等にて借り入れを行い,   現状のまま,買主である私に所有権を移す.   その後,私が登記状況を整理していき,   次に売るときに困らないようにしたい.  ◆土地   1.地目変更登記   2.公図の訂正    上記【対応方法案1-土地】と同様の対応.  ◆建物   1.違法建築物でないことの証明     上記【対応方法案1-土地1】と同様に,     やはり何らかの形で違法建築物でないことを     証明しておきたい.   2.未登記建物の登記     確認申請がなされていないので,売り主からは     所有権証明となる書類     (固定資産評価証明書,火災保険証書,公共料金領収書等)     をもらい受け,私名義で表題及び保存登記を実施. ■分からないこと,アドバイス頂きたいこと  (上記の対応方法案1,2に共通します)  ◆土地  ・公図訂正にあたり(登記簿と公図がアンマッチしている),   法務局に行って,どのような資料確認をお願いすれば   良いのでしょうか?  ◆建物  ・既存の建物に対し,確認申請を再度実施することは   不可能なのでしょうか?   もしくは,建築確認申請に代わる,違法建築物でないことを   証明する手法はあるのでしょうか?   以上,長々と申し訳ありません. 競売参加も含めて市場をウォッチングしてきた私にとって, 今回の物件は多々の課題があっても,非常に魅力的なのです. 是非アドバイス頂きたく,何卒,宜しくお願い致します. (改行がうまく反映されていなかったので,投稿し直しました.)