• ベストアンサー

「語弊」という言葉は口語限定?

こんにちは。入会して初めて質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 後輩が雑誌に投稿した文章の中に「○○と言えば語弊があるが、・・・・・」という表現をしましたら、「語弊」という言葉は口語なので書き言葉の中で使うのは間違いだよという人が出てきました。私はまったく問題なしと思いますが、そういわれるとちょっと気になります。辞書やインターネットで検索してみましたがキッパリとした答えが出てきません。 「語弊」は話し言葉限定でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「口語」は誤用で、「話し言葉」という意味ですよね。語源的には「話し言葉=口語」ですが(明治期)、平成の日本においては双方は全く意味が違います。 「口語」の反対は「文語」。現在では、ごく簡単に言うと、口語は現代の言葉、文語は昔の言葉という意味に使います。 ということで本題ですが、そもそも、話し言葉と書き言葉を分類する客観的かつ明確な基準は存在しません。文字言語の中でよく使われる言葉と文字言語の中でよく使われる言葉という違いしかないのです。 まず「語弊」が話し言葉であるという認識は間違っていると思います。 次に、話し言葉を文章の中で用いることを避けるべきなのは、くだけた(やわらかい)表現で、フォーマルな体裁を崩してしまったり、文章全体の主旨を損ねてしまうような場合に限られると思います。 したがって、投稿そのものの内容はわかりませんが、「語弊」を用いることに何の差し障りも無いと思います。

noname#49742
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 #2の補足に書きましたとおりです。そもそも「口語=話し言葉」「文語=書き言葉」という私の認識が現代では誤った認識だったんですね。 ご回答の、 >ということで本題・・・ 以下のお話はとてもよく理解できます。

その他の回答 (3)

回答No.4

♯3です。 ごめんなさい。。「文字言語」がダブっていました。 ひとつは「音声言語」です。 すいません。

  • oja
  • ベストアンサー率29% (78/261)
回答No.2

 仮に「語弊」が口語としても、文語体で使うならいざ知らず、口語体の文章で使うのに何の憚りがありましょうや。  指摘なされた方は、「口語、文語」、「話し言葉、書き言葉」を混同なされているのではないかと推察いたします。

noname#49742
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。申し訳ありません、言葉足らずだったかも知れないと思いますので追記します。 「○○と言えば語弊があるが、◇◇である。」というような文章です。 私は「口語=話し言葉」「文語=書き言葉」と思っていました。即ち上の文章は「書き言葉=文語体」だと思っていたわけです。 そうして、ある人から「語弊あある」という言葉は口語ですと言われたものですから、私は、それは違う、「語弊がある」は「話し言葉(=口語)」でも「書き言葉(=文語)」でも使ってかまわない言葉じゃないか?と考えて、先の質問に至った次第でした。(長々としつこい文章で申し訳ありません、正確を記すためにあえて書きました) 実は私、ご回答#3まで拝見してこんがらがっております。 そこでひとつ確認したいのですが、そもそも「○○と言えば語弊があるが、◇◇である。」というのは、もしかしたら口語体なのでございますか?あ~恥ずかしい(^^;)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

書き言葉として使っても全く問題ありません。 指摘された方は「語弊」の「語」を語り言葉と勘違いされたのかもしれません。

noname#49742
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 >「語」を語り言葉と勘違いされたのかも・・・ なんとな~くそんな気もします。