• 締切済み

なぜ、資本主義や産業化の前に宗教は敗北したのか

kotsuauzodehiの回答

回答No.4

>資本主義や産業化の前に宗教は敗北した まず、ここがわかりません。これは、いつ、誰が、どのような根拠に基づいて判断したものなのでしょうか。 「科学(のようなもの言説)」が「宗教(のような言説)」の代替として機能していると判断できるのは、日本くらいのものなのではないでしょうか。 私は、「敗北した」という判断が事実誤認だと思いますが…。

nes_
質問者

お礼

質問文を見直す必要がありそうです。 ありがとうございました。

nes_
質問者

補足

あ。たしかに「敗北」は断定的すぎました。これもまた言葉使いのミスです。 おっしゃるように、完全に敗北したとは思っていません。 お察しいただけるとありがたいのですが、私はほとんど素人でして、 素人の考える一般論とでもいいましょうか。イメージが先行してしまいます。 でも、資本主義や産業化の前に、「宗教」はほとんどお役御免になってしまった、 というのが一般論と思うのですが…いかがでしょうか。 現代資本主義社会においては、せいぜい経済倫理学があるくらいで。 (これもどういうものかわかりませんが、道徳が入ってくると思います。) プロテスタンティズムの目指した資本主義は、現代の資本主義とはまったく違うと思いますし。 よろしければ、ご教授くださいm(_ _)m

関連するQ&A

  • 産業革命と資本主義の関係について教えてください

    産業革命により、資本主義が発展した(起こった?)といわれますが、その関係性に ついて教えてください。 一種のエネルギー革命により大量生産が可能になったのが、産業革命ではないかと 思うのですが、大量生産革命がなぜ資本主義に結びついたのでしょうか? それとも私の認識は全く間違っているのでしょうか? 愚問かもしれませんが、お教えいただきますとありがたく存じます。

  • 宗教改革期におけるプロテスタントの衣装風俗について質問です。

    マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」に関する質問です。 マックス・ウェーバーによればプロテスタント達は「労働を自己目的化」していたけれども修道院と違って「禁欲」は倫理的に要求されないと考えていたのですよね。 とすれば、当時のプロテスタント達は労働の結果たまたま得られた財について消費することは「悪」とは考えなかったのでしょうか。 財が衣装にも使われて、意外にも、華やかな衣装風俗が展開されていたりしたのでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神を踏まえて、なぜヨーロッパで

    プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神を踏まえて、なぜヨーロッパではない日本において資本主義が発展したかわかる人いますか?

  • プロテスタンティズムの倫理

    ウェーバーのプロ論について教えてください。 禁欲的プロテスタンティズムの倫理が、どのようにして資本主義の成立に 貢献したのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 資本主義

    検索すると、資本主義とは 封建制度に次いで現れ、産業革命によって確立された経済体制。 生産手段を資本として私有する資本家が、自己の労働力以外に売るものを持たない労働者から労働力を商品として買い、それを上回る価値を持つ商品を生産して利潤を得る経済構造。 と書いてあります。 私もいい年ですが、今の今まで資本主義だと想っていました。 しかし、よくよく考えると、資本を持っていないのに資本主義を叫ぶってマヌケじゃ無いでしょうか? なにか思うところ有りましたらお聞かせください。

  • プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神について

    プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神の本についてしらべたんですが、waspとこの本の関連について教えて下さい。 wikiなどを調べたんですがwaspは書かれていませんでした。 個人的にwaspもこの本のキーワードになると思うのですが、うまく関連付けれないのでよろしくお願いします。

  • 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の学説的定着度

    『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』では、世俗労働が禁欲的(asketisch)に展開されることが資本主義の礎だという主張と思われます。説得力があるのではないかと思いますが、フランスウィキペディアのこの書の項で、禁欲という語が一度しか使われていないのは、フランスではこの主張が学説的定着をしていないということでしょうか? 

  • プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神について

    無学の者で、質問するのも畏れ多いのですが、 次の疑問点に答えを出せる方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 1 マックス・ヴェーバーが『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で   述べている事の要約の一部として、次の説は、正しいと言えますか? 【ヴェーバーによると次のようになる。カルヴァンの予定説では、救済される人間は予め決定されており、人間の意志や努力、善行の有無などで変更することはできない。禁欲的労働(世俗内禁欲)に励むことによって社会に貢献し、この世に神の栄光をあらわすことによって、ようやく自分が救われているという確信を持つことができるようになる。】 (2011年2月10日 現在 Wikipedia からの引用) 2 上の説が正しいとしたら、   【禁欲的労働(世俗内禁欲)に励むことによって社会に貢献し、   この世に神の栄光をあらわすこと】   をしたとしても、救済されないと予定される人は、   神の救済を受ける事は出来ないということにはならないのですか?      それとも、ここで言いたい事は、   たとえ神の救済を受ける事が出来ないにしても、   自分が生きる間、善行に励まなくてはならない。     努力は報われず正義は滅びるとしても、   努力することが美しい事だという趣旨なのでしょうか?   汚い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。   

  • マックス・ウェーバー

    『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を 読んでいます。 しかし難しすぎて、いまいち理解出来ません。 簡単にどういうことなのか、教えて下さい。

  • 産業革命と交通・運輸手段の関係の特徴をイギリスの場合と後進資本主義国(

    産業革命と交通・運輸手段の関係の特徴をイギリスの場合と後進資本主義国(フランス、ドイツ、アメリカ)の場合に分けて教えて下さい。 よろしくお願いします。