• 締切済み

一時停止の交差点。どこで止まりますか?

3312wの回答

  • 3312w
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

2回止まりますね。 法定の停止位置と、実際の安全確認の位置と。

raisukaree
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一時停止はどこで

    交差点手前に横断歩道があり、そこに一時停止線と一時停止の標識がある交差点での出来事ですが、停止線で一時停止し、安全確認をした後、交差点に徐行で進入し左折した所で左方向で待機していたおまわりさんに一時停止をしていなかったと注意を受けました。おまわりさんの位置からは一時停止線は死角で見通せる位置ではなく、交差点進入時に停止しなかったのを見て停止していないと判断された様です。この場所は変則交差点で、右方向の見通しは良いですが左側は建物が死角となり見通しは悪くなっています。停止した事を告げると、一時停止箇所と交差点進入時にもう一度停止する必要があると注意を受けました。停止線は歩道の手前にのみで歩道の先には停止線はありません。おまわりさんの言う様に、2度停止しなければならないのでしょうか?(注意のみで切符は切られませんでした)どうかよろしくお願いします。

  • 自転車での交差点の横断の仕方

    自転車で走行しているときに法的に何処を通れば良いかを教えてください。 自動車は分離帯の無い片側1車線の対面通行で、両側に歩行者の歩道はなく、自転車用に分離しても無い道路があります。その道路の左側白線辺りを自転車で自動車と並行して走っております。 その内その道路に左折する丁字路(左折と直進)が出てくるのですが、混んでいる道のため、丁字路直前で左折レーンと直進レーンの2車線になります。左折したところに直進方向に進むための歩行者用の横断歩道があります。 その際には自転車はどう走行すれば良いのでしょうか。軽車両ということで車と同じ直進レーに進むのか、左折レーンに進み横断歩道で一旦停止し歩行者として歩行者用信号に従うのか。 ロードバイク等なら前者のような気もしますが、おばちゃんのママチャリでそんなこと危ないですし、後者だと車道に居ながら歩行者?何処から歩行者になれば良いのか曖昧というか。

  • 交差点内での自動車と自転車の交通事故

    夕方見通しのよい交差点での事故についてです。片側一車線の道路で、私は自動車で青信号の交差点を右折しょうとした所、右側の歩道をスピードを出て自転車が交差点に向かっているのを確認しました。減速して交差点に入り右折してから、車の前を自転車が横断歩道を通り過ぎると衝突する危険があるので予知して横断歩道手前で停止した所、自転車が前を横切らないのでおかしいなと思い振り返ってたら、私の車の後ろのナンバープレートあたりに衝突してきました。相手は転倒して軽い打撲で通院となり、自転車もかすり傷程度の損傷。人身事故扱いとなり、相手は車が急に横断歩道の上で止まって進路を妨害されたと主張して、保険会社は過失0(相手)対10(当方)と言っています。事故状況の食い違いから、過失割合からして納得がいきません。当初は自転車が勝手にぶつかってきたと思っていたくらいです。車が急に止まったからして自転車が車の後方中央にぶつかりますか。直後に相手も私が悪かったですと何度もあやまつていたのに。相手は15歳の中学生です。大変長文となりましたが困っています。早く解決させたいのですがどのくらい過失割合が妥当なのでしょうか?私にも少しは過失があるとは思いますが。どなたか詳しい方教えてください。

  • 交差点に差し掛かる際の車線の取り方

    添付画像のような道路です。 片側2車線で、交差点に入る少し手前に左から道がつながっており、その先の交差点では右折レーンがあります。 横の道がつながるあたりで微妙に道が曲がっていて、左車線の車がそのまま進むと自然に右車線、右車線の車は右折レーンに入ってしまう感じの道になっています。 でも普通に考えると黒矢印のように進むのが自然だと思います。 ところが、赤矢印のように進んでくる車がおり、右側車線を走っていた車(私)と接触しそうになりました。 いきなり車線を変えてくるほうが悪いと私は思っていますが、相手はたぶん、まっすぐ進んだら右車線に入ってしまうんだからお前は右折レーンに入れ!みたいな思いではなかったのかなと思います。 こういう道の場合、どう進むのが正しいのでしょうか?

  • 二段階右折が不可能な交差点?

    二段階右折禁止の標識がなく、車線数が3つの交差点があります。 左から交差する道路は指定方向外進行禁止により直進ができません。 言葉だと伝わりにくいので、画像を添付しています。 このような交差点では、原付は右折が不可能となり、横断歩道を歩いて押すか、右折自体を諦めるしかないのでしょうか?

  • 交差点にある横断歩道横の緑色の点線の意味は?

    最近、道路を歩いていたり、車を運転したりしていると、横断歩道の両脇に、添付画像(写真)のような、緑色で、横断歩道の白い部分と同じ(横)位置、同じ幅で、点線上に線が惹かれている箇所があることに気がつきました。 特に通学路でも無いところですし、田舎の方にでも同様な点線を見かけます。 特に広い道路(片側2~3車線以上の所?)は、信号機を通過したところにある側にのみ点線が引かれ、もう半分側には点線は存在しません。片側一車線の所は画像のように全ての所に点線があります。 交通量が多いところだけかと思ったのですが、交通量が同じくらいの同じ道の別の交差点には、緑色の点線が無かったり、歩車分離式信号機のところには無かったりします。強いて共通して言えるところは、バスや大型車両が通る道にはあるような気がしますが、必ずそうとも限らず、描画される基準が私にはハッキリ分かりません。 共通して言えることは、必ず横断歩道横で、停止線より交差点の中側で、かつ必ず横断歩道(自転車横断帯を含む)の外側両サイドに引かれています。 そこで質問なのですが、 1.この緑色の点線は何の目的で惹かれているのでしょうか? 2.この緑色の線を引くことによってどんな効果が期待できるのでしょうか? 3.この緑色の線はどんな基準の道路(交差点)に引かれるのでしょうか? 警察に聞けば教えてくれそうな物ですが、もしご存じの方がいらっしゃればと思い質問します。 おわかりの方は、是非ご回答ください。

  • T字路交差点において

    こんばんは。 通勤途中のT字路で、いつも疑問に思っているので、質問いたします。 T字路の横棒が片側1車線の計2車線道路。縦棒が片側2車線の計4車線道路です。 交差点には信号があり、横棒方向信号は時差式となっております。 横棒を直進する車は少なく、ほとんどの車が横棒の左右から、縦棒方向へと流れます。 この場合、横棒の左側から縦棒に右折する車は、横棒の右側から縦棒に左折する車を、 やり過ごしてから(信号が時差式な事もあり)、ゆっくり右折すれば良いと思うのですが、 左折車を優先させることなく、どんどん右折してきます。 また左折車も縦棒2車線のうち、右車線に入りたい車・左車線に入りたい車、 それぞれ直接目的の車線に入り込もうとします。 縦棒へ左折で入るクルマ・右折で入るクルマ、それぞれが目的の車線に向って、 強引になだれ込んできますので、接触事故が絶えません。 そこで本題なのですが、こういった事故の場合、左折で入ろうとしたクルマAと、 右折で入ろうとしたクルマBの過失割合は、どうなるのでしょうか? (Aの右前部とBの左前部が、同程度に損傷したと仮定して) 右折・左折の後、どちらの車線に入ろうとしたかなどで、違ってくるのでしょうか? また、左折ではいる場合、まず左車線へ入ってから、右車線へ車線変更しなければならない、 (直接右車線へは入れない)という事は、ありますでしょうか? 中には右折で左車線に強引に入ろうとする車もあり、見ていてひやひやします。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ご教授下さい。

  • T字路交差点において

    こんばんは。 違うカテで質問したのですが、中々良い回答を得られず、 締切ってこちらで再質問してみます。 通勤途中のT字路で、いつも疑問に思っている件です。 T字路の横棒が片側1車線の計2車線道路。縦棒が片側2車線の計4車線道路です。 交差点には信号があり、横棒方向信号は時差式となっております。 横棒を直進する車は少なく、ほとんどの車が横棒の左右から、縦棒方向へと流れます。 この場合、横棒の左側から縦棒に右折する車は、横棒の右側から縦棒に左折する車を、 やり過ごしてから(信号が時差式な事もあり)、ゆっくり右折すれば良いと思うのですが、 左折車を優先させることなく、どんどん右折してきます。 また左折車も縦棒2車線のうち、右車線に入りたい車・左車線に入りたい車、 それぞれ直接目的の車線に入り込もうとします。 縦棒へ左折で入るクルマ・右折で入るクルマ、それぞれが目的の車線に向って、 強引になだれ込んできますので、接触事故が絶えません。 そこで本題なのですが、こういった事故の場合、左折で入ろうとしたクルマAと、 右折で入ろうとしたクルマBの過失割合は、どうなるのでしょうか? (Aの右前部とBの左前部が、同程度に損傷したと仮定して) 右折・左折の後、どちらの車線に入ろうとしたかなどで、違ってくるのでしょうか? また、左折ではいる場合、まず左車線へ入ってから、右車線へ車線変更しなければならない、 (直接右車線へは入れない)という事は、ありますでしょうか? 中には右折で左車線に強引に入ろうとする車もあり、見ていてひやひやします。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ご教授下さい。 専門家・経験者の方から、回答頂けると助かります。

  • 破線の停止線 一旦停止必要? 

    近所に停止線が破線になっている交差点があります。 これは、一旦停止する義務があるでしょうか。 一旦停止するほどではないが、停止したほうがいいよ・・・という意味なのでしょうか 場所は、以下のようなところです。 ・交通量が少ない路地のような道路が互いに交差している。片方が優先と思われる。 ・道幅はどちらも片側1車線(合計2車線)程度、ただしセンターラインはなし。 ・横断歩道、信号はなし。 ・一方通行、進行方向などの規制はなし。 ・破線の停止線は自車線側と対向車線側に1本ずつ。 ・他には道路に何も描かれていない。 ・優先側の道路にはもちろん停止線はない。 ・止まれの標識はなし。

  • 一時停止中の車に自転車が・・・

    説明が分かりにくいかも知れませんが宜しくお願いします。(知人の事です) 車で小路から大通りに出る際に大通りの車が途切れるのを待っていました。(完全に車は停止状態) 普通は一時停止などの標識のある場所から一気に加速して通りに合流しますよね。 ところが角地に自動販売機がたくさんあり、見通しが悪いため一時停止の所からでは歩行者を轢いてしまいます。そこで、どうしても歩道を遮る状態で車を停止して大通りの車が途切れるのを待つしかない状態でした。 すると、小学校5年生くらいの子が自転車で突っ込んできました。 幸い、その子のタイヤと車のタイヤがぶつかったので自転車も無傷、車も無傷、その子もちょっとヨロケタだけで済みました。(大丈夫?等確認したそうです) 今回は無事に済んで良かった!! ここで質問ですが、完全に停止している車に自転車がぶつかって来て車がキズついた場合その親に修理してもらう権利はあるのでしょうか? それとも、歩道にまたがって合流するのを待っていた彼が悪いのでしょうか? でも、どうしても安全の為にはそこまで出ないと無理なんです。 私の別の知人も以前、同じ場所で高校生位の子に思いっきり突っ込まれて車がキズつきました。(その時はその子も倒れたけどすぐ立ち上がりすごいスピードで逃げて行った。) 今後もありそうな事ですから気になって・・・ 宜しくお願いします。