• ベストアンサー

重なる出来事の考え方

risunotorasanの回答

回答No.2

生きていくうえではよくある話です。 翻弄されずに自分の道をしっかり歩きましょう。 昭和38年に道路指定区域になりましたが、昨年その道路計画がなくなったときかされ逆に代替地をもらえる楽しみが無くなって、うんざりしているものです。 そう、50年間も放置されていたのですから・・・。

tekuteku1950
質問者

お礼

有難うございます。 しっかり歩みたいですが、先立つ条件がマイナス、家なし。代替えは無しと言われています。 祖父母の話を思い出し、何が?と考えて↓の毎日です。 時間はありやナシや? 永いことお住みの地に続けて過ごされ、おめでとうと申し上げたいです。

関連するQ&A

  • 財産の一部を放棄できるか

    ・既に相続した財産放棄はできるのか ・財産放棄できない場合、祖父に財産を  返却する方法がないか  (金銭を返還した記録を残したいです) 私の父親が11年前に、 私の父方の祖母が7年前に亡くなりました。 7年前私は祖母の遺産を相続しました。 現在の父方の祖父(血縁なし)は 子供は誰もいません。 よって私とも血縁はありません。 ------------------------------------------- 私の家族の歴史は、以下の通りです。 1 父方の祖母結婚、私の父生まれる 2 父方の祖母離婚、私の父の親権者となる 3 私の父が、私の母と結婚、私が誕生する 4 父方の祖母が現在の父方の祖父(血縁なし)と再婚 5 私の父と、私の母が離婚、母が親権者となる 6 私の父死亡 7 私の母が、父方の祖母と父方の祖父(血縁なし)   の養子になる 8 父方の祖母死亡、遺産相続(単純承認か・・・?) -------------------------------------------- 私の祖父は(血のつながりがありません) 私に財産を狙われていると思い込み 「戸籍を抜く」と言っております。 私は、老い先短い祖父の心配事を増やしたくありませんので、遺産に執着はありません。 放棄できるなら放棄するつもりです。 ただ、質問冒頭の二点についてわからないので ご存知の方は教えていただけますでしょうか。

  • 祖母の死亡保険金の相続について

    お知恵をお借りできれば幸いです。 父方の祖母は後妻で父は長男、他3名兄弟がおります。 (祖父、父と弟1名は既に死亡 現在2名生存) 父は祖母より2年程前に亡くなっております。 祖父亡き後、祖母と子(4名共)は養子縁組しておりません。 また祖母の実子はおりません。 祖母の兄弟は1人おりましたが、現在音信不通です。 私の両親が祖母と同居しており、父が保険契約者でした。 父が亡くなった際に祖母の保険金受取名義を変更しておけば良かったのでしょうが、 専門知識が無かった為そのままになっておりました。 父が亡くなっているので、母が保険金を受取れると思っておりましたが窓口で母にその権利はないと言われました。 受け取れるとすれば、祖父の兄弟になるそうですが連絡が取れません。 (生存しているかどうかも分かりません) その兄弟に保険金が渡らない場合、誰が受け取れるのか尋ねたところ「誰のものでもない、国のもの?」という様なニュアンスの返事が返ってきました。 保険料は両親が払っており、腑に落ちません。 保険金自体は葬式代にもならないような額ですが、誰のものでもない?というのは納得できません。 要介護の祖母を仕事をしながら看病した母が何とか受け取れるとよいのですが。 この場合、誰が相続できるのでしょうか? ご存知の方、どなたかお教え下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 戸籍はどこまで取れますか?

    父方の祖母は父が小さい頃、祖父は父が成人する前に亡くなっており、詳しい話を聞くこともないまま、父も亡くなっています。 先日、祖父の除籍謄本を取ってみたのですが、父の生母が亡くなったあと、祖父は再婚しており、父の生母についてはよくわかりませんでした。 そこで・・・なのですが、 祖母の結婚前の除籍謄本というのは、取れるものなのでしょうか? 祖母については、婚姻と死亡についてしか書かれておらず、詳しいことが何もわかりません。 つまり、祖母の結婚前の戸籍がどこにあったかも、わかりません。 この場合、どのような手順を踏めば、祖母の結婚前の戸籍まで辿り着けるでしょうか? 祖母個人の除籍謄本を取れば、結婚前の戸籍がわかりますか? その結婚前の戸籍から、除籍謄本を取ればよいのでしょうか? あと、父の祖父に当たる人物(私にとっては、ひいおじいさん)の除籍謄本でも、取ることができるのでしょうか? 区役所に直接聞けばいいのでしょうが、特別な用途があるわけではなく、単に祖父母や父方の先祖のことが知りたいだけなので、ちょっと聞きにくいんです。 宜しくお願いします。

  • 土地の相続について

    質問1 このようなケースの場合の法定相続分はどれだけとなりますか。 祖父 土地の所有者 かなり前に死亡 祖母 かなり前に死亡 父  10年前に死亡 母  5年前に死亡 兄  3年前に死亡(配偶者と4人の子どもは生存) 私  配偶者と2人の子どもは生存 質問2 私が無くなった父の面倒を一切みてきました。兄(兄嫁)は遊んでばかりでなにもしませんでした。相続を放棄させたいのですが、何か方法(家裁に訴える等)はないでしょうか。   

  • 祖父の遺産相続について

    父方の祖父が25年ぐらいに亡くなり、その後祖母が亡くなりました。5年前に母が亡くなり、3年前に父がなくなりました。祖父の遺産は、亡くなった際に山林、土地等全て処理済みと聞いていたのですが、先日、叔父が名義変更のため、印鑑証明と実印が欲しいと連絡がありました。どれほどの資産があるのかわかりません。調べる方法、相続の権利があるのか、わかりません。実際、父が生存中も含めて恩恵を受けたこともありません。叔父にどのような対応したら、遺産の一部を貰えるでしょうか?

  • 夢についてです。

    夢についてです。 今日私は、父と父方の母(=私の祖母)が死ぬ夢をみました。夢の中で死んだことをしった私は泣いていて「お母さんも死んだらどうしよう」などと言っていました。 父と祖母の死んだ年齢も今と同じで状況もあまりにリアルだったため、正夢になってしまうのではないかと心配です。 今年の6月に父方の父(=私の祖父)が亡くなっているので、それが関係しているのかなとも思います。 この夢があらわすものや気をつけるべきことなど、わかる方はぜひ教えてください。 正夢になるのではないかと、怖くて怖くてたまりません。 切実に・・・お願いします。

  • お墓について

    一昨年、父が亡くなりました。 もうすぐ、三回忌が近づいているのですが、納骨を何処にするかで家族内でもめています。 父が生前、「自分が死んでしまったら、祖父と祖母が入っているお墓に入れてほしい。」と私が中学の時に話してくれたことを今でも覚えており、父の言っていたと通りにしてあげたいと思っています。 ただ、母は父方の墓には入りたくなく、母の父が眠る墓の隣に新しく墓をつくって入りたいと言います。 母のいい分は父方のお墓には長男とその子孫が入るもので、末っ子の私の父は入れないとのことです。(だから、新しくお墓を作ってそこに父をいれてあげて、後に母も父の墓にいれてほしいとの言い分です。) 墓石には父が生存していたうちから、名前が彫られているのにお墓に入れないのでしょうか?もちろん、父は5人兄弟なので5人の名前も一緒に刻まれています。 私が思うに、母は世間体や見栄をはるのが好きなようで、実はそれだけのために新しくお墓を作りたいと言っているようにしか思えません。 私の考えはお墓を新しく作ることは、合理的に物事を考えると、この小さな面積の日本を無意味に狭くしてしまい、今後の管理上最善の策とは言いがたく、また、私の心情的には父と母は最後まで仲が悪く、死の直前まで満足のいく介護をしてもらえずに逝ってしまったこともあり、少なくとも父は絶対に母と同じお墓で過ごしたくはないと思うので、父が生前言っていた様に父方の祖母と祖父のお墓にいれてあげるのがいいのではないかと思うのですが、どのようにすべきか全く解決にいたりません。 どなたか解決策、又はお墓のあり方についてお教えいただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 遺産分割について

    父方の祖父は6年程前に、そして父が数ヶ月前に亡くなりました。 現在、家族は私、母、弟です。父方の祖母は存命です。 恥ずかしながら、父方の祖父母は母の事を良く思っておらず、その関係か私や弟もほとんど孫として可愛がられた記憶がありません。 父は一人っ子だったため、私たち以外に孫はいません。 一応父の生前は、表面上の付き合いはあったのですが、父が亡くなってからは付き合いが途絶えていました。(こちらから電話しても居留守を使われるので…) また、父の葬儀をこちらが取り仕切って、あちらの宗派にあわせなかったことで完璧に怒っているらしいです。 今日突然、家庭裁判所から私たち3人宛に「遺言書検認の期日通知書」というものが届き、指定の期日に来いということでした。申立人は祖母です。(祖父は遺言書を残していたようですが、全く正式なものではありませんでした) 祖父が亡くなったあと、大した財産がなかったこともあり、全く遺産整理をしないまま6年放っておいたことが父が亡くなった時にわかったので、多分その関係のことだと思います。 おそらく、私たちに遺産放棄をしろということなのでしょう(ただ、嫁である母には元々相続権がないはずであり、私も弟も成人しているため、何故母にまでそれが届いたのかはわかりませんが…) 一言もなしにこのようなものが届いて大変困惑しています。 そこでお伺いしたいのですが、まず ・期日に行かないとどうなるのでしょう?(平日に出頭せよとのことなので、仕事があるので難しいです。出頭しない場合の理由書もついていたので、出頭しない=即座に放棄、ではないと思いますが…) ・祖父の遺産の相続権は誰にあるのでしょう?思い当たるのは、祖母、私たち孫二人、それからまだ存命の祖父の兄弟ですが… ・相続放棄を突っぱねた場合にはどういう流れになるのでしょう? 法律に詳しい方、お願い致します。

  • 五十回忌と三十三回忌

    父方の祖父の五十回忌と祖母の三十三回忌が合同で行われる事になりました。 父は亡くなっており、母だけが出席するのですが、お供え等は、どうするのが正式でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 披露宴の席

    次男の結婚式での家族・親戚の席を教えて下さい。 父、母、長男、長男の妻、三男、父方の祖父、父方の祖母、母方の祖父、母方の祖母、その他数名の従兄弟 家族などの席は特に決まってないのでしょうか? 披露宴・神前式両方分かればお願いします。