• ベストアンサー

卯酉線と緯線

卯酉線は天球にだけあるものでしょうか。 地球にも卯酉線があるとして、緯線と同じものでしょうか。 天球上の子午線も地球上の子午線も経線と一致するようですが、地球上の(赤道をのぞく)卯酉線は緯線と一致するでしょうか。 百科事典の天球上の卯酉線の説明によると、天球上の卯酉線は大円であり、緯線とは一致しないことがわかりました。百科事典には地球上の卯酉線の説明はありませんでした。 Web page を検索してみると、地球上の卯酉線と緯線は一致するとかいてある page と一致しないとかいてある page があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

卯酉線という言葉は地球上でも使います。 北極点と南極点以外の任意の地点で、その地点の子午線と直角に交わる線です。 もちろん高度方向に直角ではありません。これは当たり前ですね。 その地点上では微視的に見れば緯線と同じですが(接している)そこから離れると緯線とはどんどん隔たりを持ちます。数学で言う接線です。 これは仰るように赤道上の地点は特別で卯酉線と緯線どこまで行っても一致します。 例えば東京から真っ直ぐ東に進む場合を考えます。注意しないといけないのは「真っ直ぐ東に」というのは出発地点での方角の事で、進行途中の話ではありません。 進行途中もずっと東に進路を取ったのでは東京と同じ緯線上を移動するだけの事になります。 この出発地点から見て真東や真西に向かう線が卯酉線です。 ちなみに東京から真東に進んでいくと地球をぐるっと一周しても元の地点には戻らずにずれます。 地球が球体ではないからです。通常は回転楕円体で近似されます。 【参考文献】 「現代測量学 第4巻 測地測量(1)」社団法人日本測量協会

horixima
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます。 参考文献をあげていただいたのは、非常にたすかります。これから図書館にいってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ikoan7632
  • ベストアンサー率42% (104/245)
回答No.2

十二支を使った方角の表現は次のようになります。 子=>北 午=>南 卯=>東 酉=>西 これを基に次のように考えるとわかりやすいと思います。 北-天頂-南を通る線=>子午線 東-天頂-西を通る線=>卯酉線

horixima
質問者

お礼

アドバイスをいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三次元極座標の図

     図のようなイラストをすばやく描けるソフトがありますか?  地球の経線・緯線をすばやく書きたいのです。この例だと円と楕円を書くのは簡単ですが、北極から赤道に伸びている2本の経線を書くのが難しいのです。  グラフの描写はGeoGebraを利用しているのですが、これで球面座標を書くのはなかなか難しいのです(あるいは私が知らないだけかも知れませんが)。

  • 視太陽時と均時差曲線について

    視太陽時と均時差曲線について 均時差=視太陽時ー平均太陽時で、 太陽日の長さは2つの要因によって変わり、1つはケプラーの第2法則からわかるのですが、もうひとつの「黄道は天の赤道と一致しておらず、地軸の傾きの分だけ天の赤道からずれて交差している。このため太陽は天の赤道から遠い時期には速く、天の赤道に近い時期には遅く天球上を運行するように見える」(ウィキペディアから転載) という要因がよくわかりません。遅く見えるから一日の長さが長くなる?のでしょうか… あと、均時差曲線のグラフにそれらの要因がどう影響を与えているのでしょうか。 視太陽時で測った1日の長さは、均時差曲線が右上がりの部分では1日ごとに短くなる、というのもよくわかりません。それぞれの月で、地球と太陽はどのような位置関係にあるのかも知りたいです。 また、詳しく説明しているサイトなどあれば教えてください。お願いします。

  • 「新説、天王星は南北極が4つ」?

    こんにちは。 gooニュースの中にあったのですが、いまいち実像をイメージできません。 >天王星と海王星の場合、磁場が回転軸から傾き、 >南北のラインは赤道との中間点かもっと近い場所 >にあるため、まるで2つの棒磁石によって磁場が >生み出されるように、北に2つ、南に2つの極が >ある。 まず、【磁場が回転軸から傾き】と言う部分は「磁場(S極とN極)は回転軸上にはありません」で良いんですよね? 【南北のライン】は「S極とN極を結ぶライン(つまり経線のような線)」で良いんですよね? 【赤道】は「星の重心を通って星の自転軸に垂直な平面が、星の表面と交わる大円」で良いんですよね?(gooの国語辞典より、地球を星に置き換えてみました) それで、(1)【南北のラインは赤道との中間点かもっと近い場所にある】ですが、南北のラインは赤道と「何」との中間点かもっと近い場所にあるのでしょうか。 そして、(2)この発表された新説の全体像がイメージできません。 2つのN極とS極は、N極がロンドンとウラジオストック、S極が南アフリカ(希望岬)とシドニー辺りにあるとイメージすれば良いのでしょうか?それとも緯度20度ぐらいで惑星の自転に関係なく存在しているのでしょうか? それとも、回転軸上に1組あってもう一組別に存在すると言っているのでしょうか・・・。 (1)と(2)、二つの質問になってしまいますが、分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。 原文: http://news.goo.ne.jp/news/topics/index/15061/1.html

  • 均時差の原因について

    冬至の日の出時刻が一年で一番遅くない理由を検索して こよみのページ - 「冬至は一年で一番日の出の遅い日か?・・・均時差の話」 http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0508.htm にたどり着きました。 このページで書かれている均時差が生ずる理由について、「地球の軌道が円でないために起こる、太陽の黄経変化の不均一」は理解できましたが「黄道面と赤道面が一致していない(傾いている)」がよく判りません。 ・黄経1度の変化は、春分秋分付近で1度×cos(23.4度)の赤経変化となります。 →これはなんとなく分かります(あくまで“なんとなく”です) ・冬至・夏至付近では1度×sec(23.4度) →これが分かりません、何故このような式になるのでしょうか。 おそらく図を書いて説明されると理解できるような気がするのですが、分かりやすく説明できる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 卯日とは?

    初卯詣や神社の行事などで卯日の日に行われる事があるようですが 卯日とは一体何日の事でしょうか?

  • 余弦を使って緯線の長さを求めよ

    北緯30°、45°、60°の長さを求めよ ただし、地球の半径はr、円周率はπ、余弦(cos)を用いて答えよ という問題なのですが、全く分かりません・・。 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 「鳥」と「酉」はどう違うのですか?

    「鳥」と「酉」はどちらも「とり」と読みますけど、この2つはどう違うのですか?

  • 木偏に酉でなんと読む?

    タイトルどおりです。 木偏に酉でなんと読むかわかりますか? 木材に書いてあったのですがなんの木なのかわからず。 教えてください。

  • 酉という漢字

    質問されて困っているのですが。。。 象形文字が変化して漢字になっているのに 酉年の酉はどんなところからそう読むように なったのでしょう?質問文が抽象的かもでごめんなさいですがよろしくお願いします。

  • 酉年・酉の月・酉の日生まれ

    先日、気になる人との恋愛について占ってもらいました。 2人の占い師さんに占ってもらったのですが、2人とも 彼の誕生日を聞いて、「すごい人」と言っていました。 ですが、時間がなく「すごい」の意味が聞けず気になっています。 彼は、酉年・酉の月・酉の日生まれなので、どうもそのへんが関係してると思うのですが・・・。 このように年・月・日が同じというのは何か特別な運のある方なんでしょうか? (何となく珍しそうな気はします) どうしても気になるので、詳しい方がいらっしゃればご回答お願いします。 マナー違反でしたら申し訳ありません。 その場合は、ずばりの回答でなくとも、どういう本を参考にすれば良いかだけでも教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。