• ベストアンサー

三角法

shuu_01の回答

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.9

No.8 さん、間違いの指摘ありがとうございます > 間違ってませんか? 自分の添付した y = tan θ のグラフを見ても、 僕の間違い、明らかです 0 ≦ θ ≦ π/2 の時、tan θ ≧ 0 π/2 ≦ θ ≦ πの時、tan θ ≦ 0 でした。θ の範囲 決められてないと 0 + nπ ≦ θ ≦ π/2 + nπ の時、tan θ ≧ 0 π/2 + nπ ≦ θ ≦ π + nπの時、tan θ ≦ 0 (n は整数) です。間違ってごめんなさい

関連するQ&A

  • 三角関数 途中式が見たいです

    いつも大変お世話になっています。 問題)Simplify the following tan Ø / (1+tan^2 Ø ) 答え) sin Ø cos Ø 途中式を見せて頂けますか?  私が考えつくのは tanӨ=sinӨ/cosӨ やら 1+tan^2Ө=sec^2Ө などの公式を使う事でやってみたのですがこの答えには至りません。 又記号で疑問に思う事があります。Ө ではなくØ を使っていますがこれはどちらも同じ意味とみていいんでしょうか?

  • sec ( ½Π– x ), sec (- x)

    Simplify the following. という問題です。 a) sec ( ½Π – x ) b) sec ( - x ) 答え a) cosec x b) sec x どこから手を付けていいのかわかりません。 例えばa) は 答えがcosec xなので=1/sinx などと関連して考えてみたりもしましたがわかりません。 この問題の前ページに1+tan^2θ=sec^2θ や 1+cot^2=cosec^2θ などがあるのですが それは関係あるのでしょうか? 解き方を教えてくれませんか?

  • 三角法

    問題は画像の通りです。 単純な問題なんでしょうが手こずっています。 この場合 (secx-tanx)^2 は sec^2x - 2tanx secx+tan^2x  としていいんでしょうか? それでやってみたのですが出来ませんでした。 途中計算を見せて頂けますか?

  • 三角関数の展開方法について

    tanα’=tanαcosαである場合 secα’の展開は次のとおりでよろしいのでしょうか? いろいろ調べてたどり着いたのですがまったく自身がありません。 tanα’=tanαcosβの時のsecα’を求める。 sinα/cosα=tanαより tanα’=(sinα/cosα)×cosβ      =sinαcosβ/cosα sinαcosβ=1/2(sin(α+β)+sin(α-β)) より tanα’=(1/2(sin(α+β)+sin(α-β)))/cosα   α’=arctan((1/2(sin(α+β)+sin(α-β)))/cosα) またsecα’=1/cosα’より secα’=1/cos(arctan((1/2(sin(α+β)+sin(α-β)))/cosα)) なお、α=30度、β=0.9度である場合 具体的な計算は本式に数値を代入していくだけでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学 三角比について

    Q三角比の性質を利用して、次の式の値を求めよ。 (1)sin^2 80°+cos^2 80° (2)sin10°cos80°+ cos10°sin80° (3)sin20°-cos70° (4)tan20°tan30°tan60°tan70° 上の問題なのですが、答えは (1),(2), (4)が1で、(3)が0なのはなんとなく 分かるのですが、途中の説明がどういう風に 説明したら良いのかわかりません(>_<)

  • 三角関数

    θが次の値のとき、sinθ、cosθ、tanθの値を求めよ。 という問題で、 問: 8/3π 答: π=180°より   8/3・180°=480°   480°は120°+360°×1   θ=120°   よってsinθ=√3/2、cosθ=1/2、tanθ=√3 答えはこれで合っているのですが、 やり方はこれでいいんですか?(>_<) まだ学校で習っていないので、 もっといいやり方があれば教えてください! それと、 問: -3/4π 答: sinθ=-1/√2、cosθ=-1/√2、tanθ=1 問: -7/3π 答: sinθ=-√3/2、cosθ=1/2、tanθ=-√3 cosθとtanθに-がついたりつかなかったりするじゃないですか? それの意味がよくわからなくて・・ 教えてください!

  • y = 2 tan ^4 ( 5 x - π) 

    y = 2 tan ^4 ( 5 x - π ) を微分する問題です 答え 40 tan ^3 ( 5 x - π ) sec ^ 2 ( 5 x - π ) 私は 40 sec ^2 ( 5 x - π ) ^7 になってしまいます。 私の考え方は y = 2 tan ( 5 x - π ) ^4 →  ( 5 x - π ) ^4 を X として  ( 5 x - π )を U として計算していくとこの答えになってしまいます。 多分模範解答は tan ( 5 x - π ) を X とかにしているんだと思います。 例えば y = 2 tan [ 4 x - ( π/2)] などを微分する時は[ 4 x - ( π/2)] を X として答えが 8 sec ^ 2 [ 4 x - ( π/2)] となります。 なので何故私の考え方が駄目なのかわからないのです。 教えて頂けますか?

  • 三角関数 途中式

    問題 )Solve the equation 3tan²Ө – secӨ = 1   for 0 ≤ Ө ≤ 2π. 私の最初の途中式→ 3(sec²Ө –1) - secӨ = 1 ここで 3(sec²Ө –1) を3sec²Ө –3 - secӨ = 1 としていいのでしょうか?

  • 三角数

    3secθtanθ-4cscθcotθ=0 は成り立ちますか? 何度やってもわかりません。 これだけで、解けない問題の場合は sinθ=4/n cosθ=3/m を使ってお願いします。

  • 三角関数 基本の問題です 2

    先日 三角関数の事でこちらで質問しました。 ---------------------------------------------------- 先日の私の質問文 ↓ 問) Simplify cosec(Π+x) 答え)-cosec x 細かい事なのですがcosec -x では駄目なのでしょうか? x は角度を表すのでcosec -x の方が理にかなうと思うのですが。 cosec -x と答えたら間違いですか? -------------------------------------------------------------- 回答者様から私の答えはX であると教えて頂きました。 しかし回答者様のアドバイスがよく理解出来ず去年使った本を引っ張り出して基礎から学ぼうとしているところです。 そして又 先日 質問したのと同じ様なところでわからなくなっています。 本当に基本的な事とは思いますがきちんと理解したいと思っています。 Point Symmetry Properties; 1) -sin Ө = sin (- Ө) 2) tan(-Ө) = -tan(Ө) 前回質問した時と似た形態のこの2つの式の意味がやはり理解できなくて途方に暮れています。 sin や cos の前、又は後ろ(Өの前)にマイナス記号を入れる違いがわからないのです。 ここでは -sin Ө = sin (- Ө) と同じ事だと書いていますが先日の私の質問では-cosec x と cosec -x は違うものだと見なされています。 ここらへんの事がはっきりわかりません。 具体例を入れて説明して頂けないでしょうか?