• 締切済み

学生のボランィアについて

noname#235638の回答

noname#235638
noname#235638
回答No.1

お金で還元・・・なんてことも無くはない、と正直思いました。 しかし、そんな目先のことではなくて この経験が、自分にとっていいことだった という気持ちをわかってもらうこと。 これも還元になる、と感じます。 無駄な時間じゃなかった、ことを伝えてわかってもらう。 それと 支援しようとしている子供たちに失礼だ それは、仰る通りで子供たちだけじゃなくて ボランティアにも失礼です。 ボランティアを認めつつ、自分の共有した時間は 無駄ではなく、将来のためになった。 これが私の考える 還元 です。

関連するQ&A

  • 「学生時代力を注いだこと」の添削お願いします。

    大学3年の就職活動をしてる者です。 「学生時代力を注いだこと」の添削お願いします。 一年間副代表としてテニスサークルの運営に取り組んだ。就任当初年々部員数は減少、参加率は低調といった状態であったが、最終的には倍以上の80名を超える大学では最大規模のサークルにすることができた。自分の運営する団体のイベントを通じてより多くの人々に楽しんでもらいたい、そのためにはメンバーが何を望んでいるかを把握する必要があった。中心メンバーで何度も話し合い初心者の多いサークルならではの特徴を出していこうと、テニス以外のスポーツイベントの充実・ゲーム感覚の練習メニューの考案・ユニフォームなどのグッズにこだわる事等の認識を共有して企画・実行した。イベントを多様化させることが練習の参加率向上につながるか、テニスがおろそかにならないか課題もあったが頻繁にミーティングを開くことで対応した。テニスにそこまで興味がなかったメンバーがテニス以外のイベントに参加することによってメンバー同士の絆が深まり本来の練習日への参加率も飛躍的に上がった。春の勧誘活動でもこれらは他のテニスサークルにはない強みとなり、歓迎イベントの参加者は毎回150名を超えるなど大いに盛り上がった。反面、規模が大きくなりすぎて管理や安全面の課題があったが役割分担で乗り越えることができた。私がこの一年で学んだことは、計画の大切さと仲間の大切さであり、人の笑顔のために全力で頑張ることができる自分に気づくことができ自信をもてるようになったことである。 ☆自分の運営する団体のイベントを通じてより多くの人々に楽しんでもらいたいという活動目的が企業に提出するような趣向のものではないかもしれないと感じたのでそちらに関してもご意見いただければと思います。

  • ボランティア

    私は大学生ですが、自分の力を社会に何かの形で還元したいと考えています。 そこで自分が何をしたいかを考えた時に、私は勉強が得意なので、人に何かを教えることで子供に自分の知識を還元したい、と強く思いました。 勉強をしたいという意思を(少しでも、あるいは熱心に)持っている子、その中でもとくに経済的、身体的、精神的な理由などから学び場へ通えない子に、勉強を教えてあげることが出来たら。 家庭が貧しい、病気で長く病院に居る、いじめを経験した、先の震災で親を失ったなど、進学を諦めたり学校へ通えなかったりといったケースはいろいろとあると思うのですが、そのどれでもよいので自分が何かの助けになれればと切に願っています。 そういうわけで、私はそうしたボランティア活動を行っている団体を知りたいのです。 どうやったらそうした活動ができるのか、私は無知なのですが、まず何かの団体に入りたいと考えました。 先に挙げたような環境にいる子供達に対し、実際に教育に当たる(奨学金のような間接的な形でなく)ような形でのボランティアを活動に含む団体にはどのようなところがあるのでしょうか? 可能であれば具体的な団体名まで教えていただけると幸いです。 あるいは、団体へ入らずとも、直接病院へ赴くといったような個人の行動から始められるものもあるのでしょうか? 皆様のご協力を願えればと思います。

  • 海外ボランティアについて

    質問文を見ていただいてありがとうございます。 当方20歳の大学生1年生です。私は昨年の4月から自分の目標であった大学に2浪して入りました。 金銭面やその他の面でも両親には感謝しています。それで私は大学に当初からテニスサークルに所属しており、そこでは今までの間充実した日々を過ごさせて頂いていて、これからもサークルに出来る限り携わりたいというのが本音です。 しかしこのテニスサークルだけで4年間を終えてしまうのは正直物足りない気がして、元々1度見学に行っていた学生ボランティア団体に12月ぐらいから参加を始めました。 その団体では東南アジアのラオスという国へ教育の支援を目標に第一目標としていた幼稚園の建設費用を貯め終わり、次に小学校建設を目標としている団体です。 私が参加したいと思った理由は今までろくなことをしてこなかった気持ちと、大学のゼミの友人に熱く語ってもらって自分も携わりたいという気持ちで今週1のペースで活動に参加しています。 私が今引っかかっているのが3月に団体で実際にラオスに勉強しに行く研修が10日間ほどあり、それに参加するのにはお金が全部で15万円ほどするのですが、そこで私は自分では15万円というお金は本当に大切だし、それを失うことによってこれからバイトもたくさん入れないとやりくりしていけない状態ですし、そこまでして海外ボランィアに行こうとしている自分は何がしたいんだろうかとか 現時点でそこまでの価値を見いだせていなくて日々自分の中で葛藤しています。 親にその話をすると「お前は浪人してるし、他の学生のようにしていてはダメだと思う、正直勉強をもっと頑張ってほしい」と言われました。私は両親の意見も尤もだと思います。 それに私には前に通っていた大学と今通っている大学の授業料で奨学金を合計で600万卒業してから返していかなければなりません。私の家は裕福ではまったくありませんが、家族が元気でいてくれているのがなによりです。 ここまでして海外ボランティアに行こうとしている自分にも現時点で疑問を感じてしまっているのですが、私はいかなかった後悔より行った後悔だし、知恵袋でも質問させていただいた時には15万円の価値は自分で行ってみてそこにやりがいなどを感じれば続ければいいし感じなければスパッとやめればいいと回答して頂いたのですが、もう少し意見を乞いたいと思い書かせていただきました。 こんな私にアドバイスや自分の体験や思いをぶつけてくださる方がいらっしゃいましたら回答をよろしくお願いします。 最後まで読んでいただいてありがとうございます。

  • 学生団体やサークルを立ち上げる学生の動機

    大学4年生です。 4年間音楽サークルで活動してきました。 学生団体やサークルを立ち上げる学生って、どういう動機で立ち上げているのでしょうか? 「人を巻きこみたい」とか「社会に大きな影響を与えたい」とか、そういう動機なのでしょうか。 私は音楽サークルに所属していましたが、ライブをするでもなく、ひたすらボックスで楽曲を弾いていたので、立ち上げには関心がなく 「団体の立ち上げに貴重な学生時代を費やすなんて、何が楽しいんだろう? そんなしょうもない団体一つや二つ作ったところで、十年続くかどうかも分からないし、十年後には自分は学生ではなくなっているのに。 人生は短いのだから、もっと自分のために時間を使ったほうがよいのではないかな」 と疑問に思ってしまいます。 立ち上げを経験したことのある皆様、ご意見お願い致します。

  • 「学生ボランティア」が好きじゃない

    はじめまして。東京都在住の現役大学生です。 いきなりですが、私は学生がサークルを作成し行うボランティアが大嫌いです。ボランティアサークルの存在にいらだちます。 世の中には本当に困ってる人を助けたい、無償でも構わない、という素晴らしい方々がいらっしゃるのはわかっています。 しかし学生は違います。完全に自己満です。 「いい経験できた」「私たちはいいことをした」こんなことを酒の肴にして馬鹿みたいに飲み会を開くのです。 さらにムカつくのがボランティアをしているということを自分のステータスにしたり、そのサークルを男女の出会いの場として利用していることです。 現に私の大学や友人の大学のボランティアサークルには多数の男女が入っており、その中でカップルも生まれ、飲み会なども開かれています。 私はボランティアという名の下でこんなことをしている学生が本当に大嫌いです。 第一、まだ自立もできていない学生がそんな貧困国を救えるのかと。学生ができる範囲のことで本当に貧困国の方々の助けになるのかと。 どうせこの学生たちは異性が入っていなかったらボランティアサークルには入らないでしょう。ボランティアすると言っても自分たちのやりたいときにして、やりたくない時にはやらないのは目に見えています。 こんな中途半端な覚悟の学生が、どや顔でボランティアをしているということに真剣に怒りを覚えます。 「中途半端な正義は悪だ」とはよく言ったもので、彼らは自己満していますが、現地の方々は彼らが日本に戻ると同時に元の貧困生活に戻ります。 彼らが元の貧しい生活に戻った時に彼らは日本で飲み会です。ふざけるなという話です。 ボランティアをするなら大学辞めてその学費を全部補助するくらいの気持ちでやれよと思います。 少しの期間に少し補助したくらいでいいことしたみたいに考えてるやつらが本当に目ざわりです。 少し熱くなってしまいましたが、私の言いたいことはつまりこうです。 ・私のこの考えはおかしいですか?中途半端な気持ちでボランティアをするなというのはおかしいですか? ご意見お待ちしております。

  • ボランティア組織をNPOにする理由

     現在ボランティアの団体に所属しておりますが、最近ボランティア団体をNPOにするとのお話がありました。  現在は自分のできる範囲で皆さん和気藹々とボランティア活動を行っていますが、NPOとなると何か不安な面もあります。  また今回のお話は「NPOを支援するNPO」が推進しているらしいのですが単に自分たちの仕事を増やしたいだけのような雰囲気です。  場合によっては現在のボランティア活動を止めたいとも考えております。そこで以下のことを教えてください。 1.ボランティアとNPOの違いは何か。 2.NPOになるとボランティアの時と比べての特徴、長所、短所など。 3.NPOを支援するNPOとは何か。 4.その他、皆様の経験やアドバイス等ございましたらお願いします。

  • 学生のボランティアの始め方

    はじめまして。 現在大学2年生で横浜に住んでいます。 今までの大学生活1年半の間、特に何も得ることなく過ごして来てしまい、このままだといけないと最近感じています。そこで、今までほとんど興味もなかったボランティアでもやってみようかと思ってます。 それで質問ですが、土日にやれる学生のボランティア等はどのようにして探せばいいのですか?個人的には、ある団体に加入して毎週自分の所に今週の活動内容が知らせる仕組みがあったりすると嬉しいです。 あと、皆さんのボランティアの体験談や「自分はこういう風にして活動に参加していた」等教えていただきたいです。

  • 仲間に言われたショックなセリフはなんですか?

    友人とテニスサークルへ行っているのですが、 先日その友人が、他のメンバーの一人に「才能ない」というようなニュアンスの言葉を言われました。 その、他のメンバーの子とはそこのサークルで知り合って仲良くなったのですが、 仲がいいだけにそのような言葉を発したことに対して友人はやりきれない表情をしていました。 その光景の一部始終を自分は見ていたので、そのメンバーの子も冗談で言ったのがわかっていたので、友人にそう諭すと、元のさやにおさまりました。 振り返って感じたことは、もしそのメンバーの子が本気でそのセリフを言っていたら、自分ならすごく耐えきれないなと実感しました。 そのメンバーの子とはたまたま年齢も同じでしたし、 テニスの技量は自分のほうが上でしたけど、友人はそのメンバーの子より下だったので、それぞれ感じ方も違うのかもしれません。 みなさんはどうでしょうか? 自分や友人達はテニスが上手くなりたいという同じ目的があり、同じぐらいの年齢の人達が集まっている環境の中、言われてショックな事ってあると思うんです。 スポーツ以外でも構いません。 同じものを求める、同じ環境にいる、そんな集団の中で、 このセリフは「同じ道を歩む者として仲間や同僚に言われたくない」「言っちゃいけない」って言葉はありますか? バカとか死ねとかの類は、今回求めている回答ではないのでそれ以外でお願いします。

  • 学生ボランティア「きっかけバス」ってどうなんですか

    僕の大学の先輩が「きっかけバス」という東北支援ボランティアのメンバーで、最近その「きっかけバス」についての説明会を開いていました。 僕も少し興味があったので説明会に参加してみたんですが、話を聞く限り疑問が浮かびました。 まず、被災地の現状を見に行くだけで瓦礫処理などの作業を行わない点です。 学生が大勢で話だけを聞きに来られたら被災地の方も迷惑だと思います。被災者の話を聞くことでその経験を自分たちの地元に還元すると説明していましたが、被災地に行って話を聞いただけで参加者が何かできるようになるとは僕には到底思えません。 もう一つが活動資金の全てを寄付に頼るという点です。 僕たち無関係の人や企業のお金を上記のような活動をするために寄付するなんて、正直もったいないと思います。 「きっかけバス」に寄付するくらいなら、被災地に募金をしたほうがよっぽど東北支援になるはずです。 学生の自己満足なのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 回答お待ちしています。

  • テニスサークルの新メンバー募集について

    以前は、テニス365などでテニスサークルの新メンバーを募集すると、すぐに希望者が来たのですが、最近はなかなか希望者が来ません。 昔と違ってテニスオフネットなどがあるので、サークルに属していなくても簡単にテニスが楽しめる環境が出来たからです。 今の時代の、効果のあるネットでの新メンバー募集方法はないものでしょうか?