• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2世帯同居でも食事を別にしている方いますか?)

2世帯同居で食事を別にする理由とは?

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.2

西日本から関東にきて養子になった者ですが♂。 薄味、減塩、vs、脳卒中 と思いました。 なれれば平気です。薄味も。 関東って ダシ とかあっても 塩分がすきみたい。子どもがそれになれる前 対策したいですね。 途中で分けてみたらどうでしょう? 鍋を。 材料が同じなことに目を付け、 カレーとシチューどっちがいい? なんて夕食を作ったことがあります。 最近アレルギーの子が多いから 除去食を小学校でも用意します。 洗い物は増えますが、分ければ解決? 面倒くさいvsでもしてあげたほうが の戦いです。 あと、ここはレストランじゃない! でまとめるか。(子どものころ言われたセリフ) 年寄りだから、長生きvs自由にどうぞ だと思いました。 養子の男の話ですみません。

neikorou
質問者

お礼

養子さんありがとうございました。 うちは、カレーもシチューもないんです! 義父は甘いカレーじゃないとたべない&義母は牛乳嫌いでシチューもグラタンもだめ。 そのくせ、テレビのグルメ番組をみて リクエストしてくるんです。 甘やかせし過ぎのようです。。。

関連するQ&A

  • 別世帯の同居家族、世帯収入の定義

    現在、世帯は別にして姉夫婦と私の3人で同居しています。 よく登録情報等で、同居家族の人数や世帯年数等を記入する項目がありますが、 世帯の違う姉を同居している家族と定義してもいいのでしょうか。 また、義兄も同居家族になる場合、続柄は兄弟・姉妹になるのでしょうか。 そして世帯年収ですが、世帯を分けているので、この場合世帯年収は別になるのでしょうか。一緒にしてしまっていいのでしょうか。 同居人数を問われる時は3人でいいんですが、世帯人数を聞かれると「?」になってしまいます。

  • 二世帯同居の両親との世帯分離について

    こんにちは。 現在、完全分離の二世帯住宅で義両親と暮らしています。 家計など生活は全て別で、いわゆるご近所さん感覚の同居という感じです。 今は住民票だけは一つの世帯になっています。 それとわけあって、今は義姉夫婦の住民票もうちの住所にあります。(アパートに別住んでいます。最近のことで住民票を取ってみないと別世帯になっているかはわからないのですが、届出上は同じ住所に住んでいることになっています。) そこで、質問なのですが。 私は来年、出産予定で秋頃に保育園に子供を預けて復職する予定です。 現在はご両親とも働いていますので審査は通ると思いますが、義姉夫婦の住民票が同じ住所なのは関係あるのでしょうか? また、義母があと二年程で退職です。 退職すると、面倒を見てくれる人がいる…という理由で保育園を辞めなければいけないこともあるでしょうか?その時に二人目もいれば公立の幼稚園には預けられませんし。 今のうちに、私たち夫婦だけの世帯分離をしておいたほうがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三世帯同居の憂鬱

    実家を改築して完全分離型の三世帯同居を考えています。 でも、私はそれほど賛成ができないどころか、不安です。 今、実家には義父と義祖父母がいるのですが、義祖父母は高齢で 身体が不自由な上、義祖母は痴呆が始まっています。 そんな家で赤ちゃんを抱えて同居っていうのは私には とても無謀に思えるのです…。 家は義父と義祖父母で一世帯、私と主人と子供が別世帯で 完全分離にする予定ではいるのですが、 何しろ痴呆を抱えた老人との同居で何か問題が起きたり、 危険な(家事や事故)ことが起こったらと思うと怖いのです。 私が介護をするということは前提ではないのですが、じゃあ義父は 老いた両親をどうするつもりなのか…。とても不安です。 改築のお金、ローンは私たち夫婦でもつことになっています。 でも義祖父は、息子でなく孫がお金を出すことにも、改築にも反対です。 なので、実現するかどうかも怪しいのですが…。 こんな状況での同居についてどう思われますか? 他に何か考えておくべきことはありますか?

  • 親と別世帯で同居中、相続の問題は・・・?

    私は三女ですが23年程前から夫と子供と私の実家に入って両親と同居しています。寝食も共にしていますが生計は一応別。姓は主人の姓で戸籍上親夫婦とは別世帯です。親も高齢になりいつ他界してもおかしくない年齢となってきました。そこで気になるのが相続の問題です。世帯が別の場合と、養子縁組をして親と同世帯になった場合と、相続税などの問題がどう違ってくるのか、生前にしておくべきこと・・など参考になるアドバイスをお願いします。ちなみに主人と私は50歳前後、成人した3人の息子がいます。

  • 2世帯(同居)を回避したい!どうしたら旦那を説得できる?

    私 29歳 主人 29歳 子供二人で現在は借家住まいです。 主人の両親から二世帯住宅建設の話をもちかけられて困っています。 主人は一人っ子のため、いずれ主人の家族(義父・母)の面倒をみるのは勤めだと思っています。 しかし、義父は60歳 義母は53歳とまだ若く二人とも現役で働いているため 今すぐ同居する必要はないと考えています。 義両親は市内に住んでいて、一月に一、二度顔も出しています。 特別不仲であるというわけではありません。 むしろ、良くして頂いていると思います。 ですが、一緒に暮らすとなると話は別です。 義両親は現在60坪ほどの土地に小さい家(築17年)に住んでいます。 まだその家のローンが5・600万残っている状態です。 それを取り壊して、新しく二世帯住宅を作ろうと計画しているようです。 二世帯の体系としては、玄関のみ共有の上下別タイプ。 話がややこしいのですが、 義両親は義父の兄弟の長男(本家)夫婦の養子になっています。 長男夫婦に子供がおらず本家を守る者がいなくなるという理由のようです。 この長男夫婦は70歳過ぎで、いつどちらかが不慮の事故や病気におかされるかわかりません。 義両親は、彼らをどのように面倒を見るつもりでいるのか、 本家の土地や財産をどのようにするつもりなのか一向に考えていないようです。 私が同居(2世帯建築)したくない理由は (1)自分達だけの単世帯住宅が欲しい(いづれ義両親を引き取るスペースは確保) (2)義両親の家(築17年)のローンが残っている 600万ほど (3)義父の兄弟夫婦の老後の面倒の見方が定かでない (4)ローンを組むのは私たちなのに、1階がメインフロアになるのがイヤ (5)私も一人子なので、出来るだけ実家と交流のしやすい体系でいたい これを主人に話すのですが、 長男は家に入るものだ!という固定概念があり 玄関以外は別なんだからイイだろう(彼も完全同居は望んでいない) 新しく土地を買うよりも、安く済むし、働く人数が多い分ローンは楽だろう 義母(公務員)の退職金が入る もしも、単世帯を建てて、将来義両親を引き取ることになったら、入ってくる時の気持ちが良くないだろう (義両親が入りにくいだろう) と…、どちらかと言えば、二世帯に賛成のようです。 あまりしつこくこの話を主人にすると 「じゃぁ、自分で親に話せよ。板ばさみの俺はもうウンザリだ」と機嫌を悪くしてしまいます。 主人をどのように説得したら2世帯住宅を回避できるでしょうか? 私が直接義両親と話し会ったほうがいいのでしょうか? 「がまんして2世帯にしちゃえ」はナシで、ご回答いただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 同居(二世帯)するにあったって・・・・・家計・家事の分担どうしてますか?

    こんにちは。 あともう少しで主人の両親と同居生活がスタートします。 二世帯住宅といっても、1階が両親、2階が子世帯(夫婦+幼稚園児の子供2人)でくらし、キッチンとトイレは別ですが、お風呂と玄関は共用です。 私も仕事をしていますので、生活のリズムの違いもあるし、食事の好みもあるので、キッチンは絶対別がいいと 主人に頼み込んで、2階にキッチンをつけてもらいました。 (もともと両親が住んでおり、リフォームしました) そこで、いろいろ悩むのが光熱費など家計の分担はどうするかということです。 我が家では5年前に家を建てましたが、そこには両親が先にすみ、私達家族は仕事の都合でちょっと離れたところに済んでいました。 家のローン月7万、ボーナス月30万はすべて我が家で負担しています(正直キツイ(*_*)) 義父母は年金くらしです。 この場合、同居した時、私達が生活費をいくらかもらって家計をすべて握るのがいいのか、それとも電気代はこちら、水道代は両親・・・というように分担したほうがいいのか・・・とっても悩んでしまいます。 アドバイスでも、いま同居してこういう風に生活してるよ・・・とか、何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 同居はどうかと・・・二世帯と同居の違い

    主人が実母(85歳)と同居すると言い出しました。長男の嫁として仕方ないと思ってはいますが、実はその母は実の娘夫婦と二世帯で何十年と暮らしているのです。二世帯とはいえ実の母娘の間に私が入り込む隙間なんてないはずですよね。(主人はその二世帯のうちの母側をもらうつもりです)主人が親孝行したい気持ちもわかるし、結構な広さの家なので長男として姉夫婦に渡したくない(正確には姉のだんなには)気持ちもわかりますが何も今更・・・と思うのです。主人は実家は俺の家でもあるんだからと強気ですが今の今まで東京で好きな仕事していてほっといて定年後のことを考えてもどる家を確保しようとするのは我が夫ながら虫が良すぎるような気がするのです。二世帯といっても自由に行き来できる状態だったみたいだし現にそこの孫たちは将来住もうとしている側にも自由に出入りしています。そりゃ一緒に住んでいたおじいちゃんおばあちゃん家ですからね遠慮なんてするわけないです。何でか姑も私たち夫婦と同居することを楽しみにしているみたいですがいくら「自由に使ってください」と言われても姑だけでなく実娘の目も気になるし。二世帯といっても一つ屋根の下にいて、実の母娘ならなおさら「同居」ですよね?まさしく自分の家に他人が入ってくるって感じにみられても仕方ないです。主人は「父さんたちは経済的に自立していたんだから姉夫婦に世話や面倒もかけてない。」と主張し姉貴たちに恩を感じる必要はないといいます。年老いた両親が隣にいるということは大変だと思います。経済的にどうだったとかそういうことではないと思うのですが・・・義父は病弱だったこともあるし親子で乗り切ってきたこともたくさんあると思うんですが。当然主人の態度にお姉様たちは腹を立てています。 そんな中苦労するのがわかっていて同居するのは気が進まないんですが・・・どうしたらいいでしょうか。

  • 完全同居の方の食事

    義両親、義姉と完全同居して約5年になります。 家事全般は私の仕事で(掃除は義母と協力)食事も支度も私です。 朝は別なのですが、昼夜は一緒です。 我が家は自営なので夕食は仕方ないにしても昼食も一緒なのが結構苦痛に感じることもあります。 食事のしたくは仕方ないにしても、一緒に食事をすること自体苦痛というか・・・ひとりでゆっくり食べたいと思ってしまいます。 子供が休みのときは話題が子供になるのでなんとかなるのですが、子供や旦那が居ないときなどは、特に話題もないし私から話をふることもありません。 とにかく、早く食べて片付けて自分の部屋でゆっくりくつろぎたいという気持ちなんです。 おそらく、義両親も私の気持ちは察しているとは思います。悪いなーとは思いつつ、たまーに時間をずらしたり理由をつけては食事を自分の部屋に持っていって食べています。 同居している友人にきくと、食事は全部別とか昼は各自とかの家庭で羨ましくなります。 その反動なのか、たまに実家に帰省したときは一人になりたくてたまらなくなり、好きなものをひとりでゆっくりと食べてることもあります。 完全同居で専業主婦のみなさん、昼食どうされてますか?

  • 「二世帯同居」されてる方に聞きたい!!

    結婚7年目、子供も幼稚園に通いはじめ、生活パターンも定着したこの時期、もう少しで義父母と同居することになりそうです。 現在住んでいる貸家は期限が7年で延長することはできません。 主人の実家は私達が結婚した時新築で建てた家です。 お金も無いのに、家に対して憧れがあった(以前は賃貸)義父母は注文住宅を選択し、家のローンも義父と主人で半分ずつ支払う事に・・。しかし、義父も失業し、いつしかうちで全額ローンを払う事になってしまいました。 そしてステップ返済で6年目以降からはグンとUPし、 現在月8万、ボーナス月25万支払っています。 同居ともなれば、私達4人家族が一気に転がり込むようなもので、それに対して私たちも生活費を入れなければならない訳で・・・いったい同居されてる若夫婦の皆さんはどれくらい生活費を入れているんでしょうか? できれば2階を子世帯の部屋としてリフォームしたいのですが、リフォームするお金も無いしなぁ・・トホホ。 お金もそうですが、同居で一番心配なのが、義父母との関係でのストレス・・・。 二世帯住宅として生活は別にしたい想いとはウラハラに お金がついてかない・・・。 せめて水周りは別にしたほうがいい!!と経験者の友人にはアドバイスされてるんですが・・・。 みなさんはどうですか?

  • こういう完全二世帯住居はどうですか?

    33歳会社員です。最近、主人の両親の近くのマンションを買うか二世帯を建てるかで悩んでいます。 ・義理両親は資産家で二世帯は全額両親もち ・人に貸せるように玄関・水周りはすべて別 ・地方都市の中心地から自転車で10分程度のところ ・もし義理両親に介護が必要になったら夫が面倒を見るか業者に頼むと言ってくれている。 ・夫は同居を望んでいて、同居してくれたら私を一生大切にすると言ってくれている。夫はとても温厚で家事も半分以上してくれています。 ・近くに夫の兄(長男)夫婦が住んでいる。兄夫婦と義理両親は仲がよくないので別居しています。ちなみに弟もいます。 こんな条件で二世帯建てるのはどうですか?経験者の方ご回答お願いします。