• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再質問:足場ってどのくらいの風に耐えられますか?)

足場の耐風性について知りたい

真空 ポンプ(@sinkuponp)の回答

回答No.2

足場の 風速に対する計算は 非常に複雑で 施工状況によって全く異なります、 非常に強い風平均風速 25以上 35未満 (m/s) 養生の不十分な仮設足場が崩落する。 屋外での行動は極めて危険 細い木の幹が折れたり、根の張っていない木が倒れ始める。 看板が落下・飛散する。道路標識が傾く。 多くの樹木が倒れる。 電柱や街灯で倒れるものがある。 ブロック壁で倒壊するのがある。 平成2 6 年1 月3 1 日 熊本地方気象台 近年の実際の台風で 私の周りでは 足場倒壊の事故が無かったことから 一般的な施工方法で組まれていれば 20m程度までは大丈夫なのではないでしょうか? 強い 33m/s 非常に強い 44m/s 等でも 倒壊した事は無い、 ただ 一概には言えないので 堅牢なひかえの数やシートの徹底した撤去は必要でしょう。

noname#199325
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「養生の不十分な仮設足場」 というキーワードで検索してみたところ、 自治体によって崩落する目安が若干違うのですね。 25以上 35未満 (m/s)ということは、 瞬間風速はその1.5倍と考えれば良いのでしょう。 問題は「養生の不十分な」という定義ですが、 語義的に考えると「連結の不十分な」と受け取れましょうか。 さて、では風の日にシートを巻かないと養生が不十分なのかどうか。 検索してみたのですが、 ○○程度の風の時はシートを巻くというような基準が見つかりません。 おそらくは作業する職人の勘に任せられているのでしょうね。 一件、「台風時はシートをたぐり寄せて」というのを見つけました。 台風時はあたりまえだろと思いますが、 25以上 35未満 (m/s)というのは小さな台風の規模ですから、 自治体の基準とほぼ一致していることになりましょう。 そうなると、昨日の当地はけっこう強風ではありましたが、 終始10m/s前後でした。 職人さんは自信を持ってシートを張りっぱなしにしていたということかと。 なんとなく納得できました。 おおよそ納得のゆく回答をいただけたので質問を締め切っても良いのですが、 もしかすると違うご意見が寄せられるかもしれません。 ので、もう少し締め切らないこと、ご了承ください。

関連するQ&A

  • 足場って風速何mくらいに耐えられますか?

    外壁の塗装工事(二階建て)をしています。 足場は枠組み足場。 今日は風と雨で工事は中止なのですが、 雨はともかく、風がすごいんです。 朝からずっと10m/s前後の風が。 ネットを張ってある足場がかなり動いて、 ベランダの手すり近くまで寄ってきます。 この程度の風で倒壊はないでしょうが、 外壁に当たったらちょっと嫌ですので。 足場って風速何mくらいに耐えられますか?

  • 総2階と延べ床面積の関係

    一般的な概念として教えてください。 その他の条件が全て同じだったとして、以下の(1)と(2)の建物では、どれくらい建築コストに差が出てくるものでしょうか? (1)1階床面積20坪+2階床面積20坪=延べ床40坪の建物(総2階) (2)1階床面積20坪+2階床面積10坪=延べ床30坪の建物 やはり、延べ床面積の少ない(2)の方が建築コストは安くなるものでしょうか。 それとも、多少延べ床面積が多くなっても、総2階である(1)の方が安くなりますでしょうか…? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 建築工事の足場数量の算出方法

    今回建築工事を発注することになり、コンサルが算定した設計書を確認した時に以下の疑問がありコンサルに聞きました、納得ができなかったのでここで質問させていただきました。 質問の内容は   A 15m(幅)×20m(長さ)×16m(地下1階+地上2階相当の吹き抜け構造)   B 15m(幅)×7m(長さ)×10m(吹き抜け構造)   C 15m(幅)×7m(長さ)×5m(高さ)×2階構造   いずれも内部寸法と考えてください。 ここで、内部足場として  躯体構築時の内部足場として   躯体支保工足場 A 15m×20m×1.8m×6段                B 15m× 7m×1.8m×4段   鉄筋・型枠足場  A+B+Cの延床面積  内部仕上用の足場として 脚立足場   A+B+Cの延床面積 を計上すべきと思われますがいかがでしょうか? コンサルは、型枠の単価は、建築のコスト情報誌の市場単価を使用しているから、この型枠の単価に足場費用が含まれているので   躯体支保工足場 A 15m×20m×1.8m×9段                B 15m× 7m×1.8m×6段   内部仕上げ足場   Cの延床面積 を計上すれば良いとの回答でした。 しかし、型枠の単価からするとどうも違うような気がしますが、明確な資料がないため悩んでいます。 どなたか助言をお願いします。      

  • 足場を必要としないで5階建ての建築は可能でしょうか

     現在の住まいを建て替えたいと考えていますが、隣家の外壁が敷地境界線ぎりぎりまで迫っているので、足場を設置することが困難かと思います。 また二世帯にもかかわらず敷地が15坪しかないため、1階にガレージを設けた5階建てを希望しています。  そこで、ラーメン構造や壁式構造などにより、建築面積が12坪で足場をほとんど必要としない(40cmもとれないと思うので)で建築することは可能でしょうか?可能な方法があれば教えてください。  建ぺい率や容積率などの法的観点からは問題ないと思いますので、技術的な面での回答をよろしくお願いします。

  • 耐震補強金額を教えてください。

    既存マンションの耐震補強金額はどのくらいかかるものでしょうか。 3年前に建築したものですが、新建築基準法に適合させたいと考えております。 RC13階建て 延べ床面積1660坪 大まかな金額でかまいません。 詳しいかた教えてください。 またその際の、施工業者もお勧めがありましたら、 合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 耐震補強工事の金額を教えてください。

    既存マンションの耐震補強金額はどのくらいかかるものでしょうか。 3年前に建築したものですが、新建築基準法に適合させたいと考えております。 RC13階建て 延べ床面積1660坪 大まかな金額でかまいません。 詳しいかた教えてください。 またその際の、施工業者もお勧めがありましたら、 合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 最低坪いくら位で更地に家を建てれるのでしょうか?

    最低坪いくら位で更地に家を建てれるのでしょうか? あと、1階建ての30坪を建てるのと2階建ての延床面積30坪を建てるのとでは価格に違いが出るでしょうか?

  • 坪単価について

    注文住宅で一坪、五十万×延床面積だと、家は建たないと聞きました、例えば延30坪の2階だて 30x50=1500万、その他の費用はどの位見ておけばよいのでしょうか、いろいろ条件はあるかと思いますがここが メーカーによって差はあるのでしょうか。大体なん%位、プラスになるのでしょうか。 是非お願いいたします、

  • 建築費について

    自宅の建て替えを検討しています。 防火地域で都市計画道路に面しているため、耐火被覆をして重量鉄骨での建替えにしたいと考えています。 土地面積、約30坪、 1階を貸店舗(スケルトン貸し) 2階を2LDKの住居 3階~4階を3LDK~4LDKの住居 の2世帯住宅にしたいと考えています。 延べ床面積85坪くらいで、坪いくらくらいするものでしょうか?(建物本体+屋外給排水+ガス工事) なお、現在の住居は、重量鉄骨で延べ床面積37坪ですが、解体にどのくらいかかるものでしょうか?

  • 建替え予定中

    セキスイハウスにと思っているのですが、延床面積、40.53坪 土地面積、23.18坪、3階建てでジオ・トリステージII で 建物本体金額 2600万の見積りでした。坪単価、約65万ぐらいと言われました。これだけでわかりにくいと思いますが、まだ単価下がりますか?