• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚生活の不満)

結婚生活の不満とは?同居と2人暮らしの幸せとストレスを考える

nomonjiの回答

  • nomonji
  • ベストアンサー率12% (41/323)
回答No.8

ふとした瞬間に、無い物ねだり、したくなっちゃうんですよね。 うちは2年目ですが、確かに自由だし、特別干渉もされないし、自分のペースで家を回せるので楽ですね。 旦那様に話してみて可能なら、別居もいいかもしれませんね。 でも私自身、結婚して驚いたのが、私は妹しかいないので分かりませんでしたが、男の人はとにかくトイレやお風呂を綺麗に使えないんですよね(笑) それが貴女の場合は、旦那様のお父様、旦那様、弟さん方の汚した分もお掃除しなければならないのですから、愚痴もこぼしたくなると思うし、不満は私の数倍ですよね。 頑張ってるのは貴女です。 たまに自分にご褒美をあげて、あまり追い詰めないように同居生活頑張って下さい。 でも、賑やかさに救われることもあると思います。それが同居の利点。 よく考えて、いつまでも旦那様とお幸せに☆

yuujiro1224
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、申し訳ありません(>_<) 私も姉が一人なので、本当に驚きました。 なぜ、男の人は便器の位置が分からないのか、、、湯船は、故意に毛をむしっているんじゃないか?というくらい、毛だらけ、ゴミだらけ! 日々、気持ちの疲れを感じますが、もう少し頑張ってみようと思います(・_・;

関連するQ&A

  • このまま結婚生活を続けていくべきか?深刻な悩みです

    結婚して2年。24歳同士の夫婦です。原因不明の不妊により、体外受精にて待望の妊娠。現在妊娠7ヵ月になります。 今年に入ってから旦那が情緒不安定になり、とてもキレやすく手に負えない状態です。 性格の不一致があったりして、ここ最近くだらない事で喧嘩も増えました。 旦那の仕事がハードな事もあり、仕事のストレス、家庭でのストレス、私が義母が苦手な為、私からの義母をどうにかしてほしい!という不満へのストレス(同居はしていない)、きっと色々な事が爆発した結果、情緒不安定になってしまったのではないか、と思います。 そのうち喧嘩が悪化し、旦那に「お前と離れたい。離婚してもいい。子供もどうでもいい。父親は死んだ事にしてくれ。元々望んでなかった妊娠だ。養育費も払わない。俺に意見あるなら弁護士雇え。」 等、数えきれないくらいショックな事を言われました…。 元々私も口うるさく細かい方で、一度決めたら曲げないなど、旦那にとって改善してほしい部分は沢山あったと思っています。 ただここ最近は情緒不安定なのも分かっていたので、機嫌を損ねないように、顔色を伺う毎日、旦那に何言われても必死に耐えてるつもりです。 義母は、旦那が大好きなので、息子は今色々大変なの。だからあなたが我慢するように言われ、しまいには嘘ばかり言われ攻められ、私の両親にもとんでもない発言をしたりします。 全ては息子を守りたいが故の発言だと思います。 旦那は義母が嘘ばかり言ってるのを知っていますが、もぉ全てが嫌になり疲れたからと言って、助けてはくれません。 現在、一人にしてくれ、という旦那の気持ちを受け入れ別居しています。 たまに連絡を取りますが、毎日言ってる事が変わり、機嫌良ければ不安もあるけど、頑張ってみる!機嫌が悪ければ、もぉ無理!そして暴言。 そんな日々が続き、お腹が張ったり、栄養をつける為に食事を無理やりとるのですが、腹痛がひどくなったり胃が痛くなります。 お腹の赤ちゃんの事を考えると、私が今の現状を乗り越える事を諦めてしまったら、何の罪もないこの子が父親を失ってしまうかもしれない。 また前の旦那に戻ってくれることを信じてる自分もいますが、旦那と義母からの耐えられないくらい悲しい発言にこの先が不安になります。 こんな状態でも旦那にすがる私は間違っているのでしょうか? お腹の赤ちゃんにとって一番いいのは、どうすることでしょうか? 旦那には、私の悪いところは改善出来るように努力する。と伝えてあります。 また、旦那はなぜ情緒不安定になったのかは分からない。お前がとんでもない事をした、とかそんなんじゃない。別に一緒に暮らしてもいいが、俺は俺のやりたいようにする。干渉はしないでほしい。帰ってくるか、帰ってこないかも気分できめる。嫌になったらいつでも言ってくれ。 と言っています。 それでもいいから一緒にいたい。と告げたのは私ですが先の事を考えると色々と不安になり、私も精神的にきてます。 分かりにくい部分もあるかと思いますが、 意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 義母への不満

    愚痴らせてもらいます。 義母の事ですが、私の見た目の事、家事、子育てなどの嫌味を、よく喋る義父に言わせて、ひっそりと何も言わない義母に腹が立ちます。 旦那いわく義父は昔からお金使いが荒く、義母は苦労したからと、義母の事をすごーく大切に思っています。 が!私から見るとただそんな義父をたてに良いお母さんぶってるだけです。 実は義母は何年も前ですが、不倫をしていました。義母よりも15歳位年下の彼氏がいました。色々な繋がりがあり私の耳に入ってきてしまいました。 ちなみにその不倫相手はたまたま結婚前からの私の顔見知りです。 そんな事実を旦那に言う事は可哀想で言えませんが、日々義母への不満があり私が旦那に軽く愚痴ると、旦那は義母を全力でかばいます。 この状況が辛い事、誰かにわかってもらいたいです。 こんな事誰にも相談も出来ないし愚痴も言えません。 日々の不満はというと、自分はいい服来たりいい車乗ったり、自分にはお金使うくに、孫に何一つ買ってくれない事。 また自分磨いて男探しですか?と思ってしまいますが、旦那は、子供も結婚したし自分の人生を楽しませたいと言います。 ちなみに旦那は長男ですが、土地も売って車を買ったりして使ったみたいです。 家を建てるんですが、土地もないし援助もないです。 義母はお父さんがお金使うからと言います。 それなら、そのブランドばっかりの服はなんですか?って感じです。 私の両親はお金持ちではないですが、出来る事はしたいと言ってくれて、孫に色々買ってくれるし、私が入院した事があったんですが、あれやこれやと助けてくれて、旦那のご飯までお弁当にして持ってきてくれていました。 義母はなんにもしないし、たまにお見舞いに来たと思ったら、冷蔵庫の飲み物を見ていいのないね、と言いました。 入院している私が買いにいきました。 その飲み物は実母が買ってきてくれたものです。 細かい事を言えばきりがない位、考え方が違う義両親なのですが、日々イライラして、最終的に不倫してたくせに!となります。 私は旦那に、どんなに義母に腹がたっても不倫の事は言ってはいけませんよね?

  • 結婚生活

    結婚して半年、お見合いで出会った為、相手をよく知らず結婚してしまった為オーストラリアに新婚旅行に行ってから二人の関係がギクシャクしました。 几帳面な旦那、ルーズな私…性格が合わなく、お互いのわがままでぶつかる事があります。 お互い無口なため、何日も話しをしない事はよくあります。 ですが旦那は義母だけには自分の事を話します。 お付き合いから二年たちますが、結婚しても旦那は手も繋いできません、。 長男長女の為、なかなか意見も合わず…私が実家を気にかけ頻繁に帰るのを嫌いってます。 私は私の実家を気にかけてくれない事を寂しく思ってます。 ただ旦那は長男の嫁として自覚をもってほしいと思われてます。 この前も喧嘩をしてしまいお互いますます距離が広がってしまいました。 どうすれば、今の関係より上手くやっていけると思いますか?

  • 同居の結婚生活について

    29歳、既婚(女)子なしです。結婚4年目になります。 旦那の両親と同居していて結婚当初から家のしきたりや干渉に、ストレスを感じています。(風呂は男から・嫁は早く帰る・人のものを勝手にみる他)悪気は無く好きになった人の両親だから・・・と思っても生活習慣が違うためストレスになってしまいます。 1年半が過ぎたころ同居をやめることを考えましたが揉めたので余計面倒なことになり断念しました。最近、限界を感じ旦那に話しましたが・3年も経っているので慣れて欲しい・外で暮らすのはお金がもったいない・など上手く伝わらず、悪口を言っているような捉え方しかしてもらえません。 旦那の仕事で出張があり、そのときは実家に帰っています。そのたびに同居の家に帰るのが、とても憂鬱になります。 旦那に、そろそろ子どもを・・・と言われいろんなことを考えています。 実家は両親が離婚しており父と弟と暮らしていました。母親的なことをしていたせいか、のんびりしたいと思い、子どもが欲しい・人のお世話をしたい気持ちに慣れません。 結婚生活を甘く見ていたこと・自分の器の小ささを実感しています。 どういう気持ちの持ち方でこの生活を上手くやっていけばいいのか、またこのようなことで離婚したいと思う私はおかしいでしょうか? 教えてください、宜しくお願い致します。

  • 夜の生活・・・さびしいです。

    旦那27歳、私21歳です。1歳の息子がいます。 付き合っているときから出産1ヶ月前まで、週2~3日はしていました。 もともと私は性欲が強い方なのですが、妊娠中は触れられるのすら嫌になりました。が、今後の夫婦関係を悪くしたくないという気持ちでいやいやしていました。 出産後、多くて10日に1回、ないときは1~2ヶ月あきます。 この間、いろいろなストレスや寂しさがたまり喧嘩になったんです。そのときにもっとしたいという気持ちも伝えたところ、「俺だって2人目欲しいしお前ともしたいと思ってる。だから週に1回は必ずしよう」という答えが返ってきて、すっごく嬉しかったんです。 その日から2週間。する気配まったくなしです。 なんだか最近、2人目もこんなんじゃムリだろうし、毎日義父母との同居でストレスだらけ。一緒にいる意味あるのかな、とまで思うようになってしまいました・・・。おおげさだなって自分でも思います。 でも一緒にいても寂しいだけなんです。おまけに毎日義母の看護に義父の自己中に振り回され、、旦那からも愛を感じられない。 もうどうしていいかわからなくなってしまいました・・・。私としてはあと2人くらいは欲しいのに。

  • 結婚生活で悩んでいます

    結婚してもうすぐ2ヶ月の27歳です。 旦那は、31歳です。 結婚と同時に、暖なの地元に引っ越して、通勤不可能な距離になったため、今現在は専業主婦です(それまでOLをしていました)。 もう少し生活に慣れたら、パートに出たいと思っています。 まだ、2ヶ月だからかもしれませんが、知り合いもだれもいない土地での生活になじめず、毎日悶々としてしまいます。 つきあっている頃は、遠距離でお互い仕事の休みも合わず、なかなか会えなかったため、お互い結婚を強く望んでいたし、 挙式をした時も嬉しかったのですが、実際生活を始めてみて、想像以上に寂しさや、生活になじめないストレスを感じてしまっています。 旦那は、不定休で休日出勤も多く、休みは週1くらいで、帰ってくるのは、だいたい8時半~9時半の間くらいです。 朝、旦那を送り出してから、帰って来るまで、話し相手が誰もいない事が寂しく、恥ずかしいのですがすぐ実家の母親に電話してしまいます。 今までずっと実家暮らしで、常に家にだれかいる状態だったので、だれも話し相手がいない今の状態にまだなじめずにいます。 また、まだ道も近所しかわからず、いつも決まったスーパーで買い物をして、すぐ帰って来るという感じだし、 どこに何があるのかがまだわからないので、いちいち旦那さんに連れていってもらわないと行けず、不便さを感じます。 専業主婦なので、洗濯や家事は毎日きちんとしていますが、なんだかとにかく寂しさを感じてしまい、なにかと実家に帰りたくなってしまいます。車で1時間15分なので、帰ろうと思えばすぐ帰れるし、 旦那が、「出来れば帰ってほしくはないけど、実家に帰る事で気分転換になるなら、別に帰るなとは言わないよ」と言ってくれる事もあり、先週は2回も帰ってしまいました。 実家に帰っている間は、気分も落ち着くのですが、また戻ってくると、寂しさとか、なじめないストレスにさいなまれます。 旦那は、私が専業主婦なのに、食器洗いを手伝ってくれたり、ゴミ出しをしてくれたり、休みの日はデートをかねて道案内をしてくれたり、とても優しいですが、なじめないストレスで、旦那が帰ってくると、つい八つ当たりしてしまいます。 節電を心掛けているのに、旦那が電気をつけっぱなしにしていただけで、イライラして、「なんでつけっぱなしにするの!?」と怒ってしまうし、旦那が寝っころがってテレビを見て、こたつが動いてしまっただけでも、「ちゃんと座って見てよ!」と、怒ってしまいます。 あとで冷静になってみると、「別に怒る様な事じゃなかったかも」と思うのですが、イライラしているせいか、なにかと口うるさくガミガミ言ってしまい、嫌な奥さんになってしまいます。 旦那と険悪ムードになると、もう家にいるのが嫌で、夜中でもなんでも、実家に帰りたくなってしまうし、実際この前は、夜11時頃に、たわいもない事で喧嘩になって、 帰る準備をしましたが、引き止められてやめました。 「楽しい新婚生活」と期待していましたが、実際は、なじめないストレスと寂しさに悶々とする生活で、 結婚して良かったのかわからなくなってしまいました。 私は一体どうしたらいいのでしょうか?

  • 結婚生活について悩んでいます

    よろしくおねがいします。 私は20代後半、結婚して半年の専業主婦です。主人は30代前半の会社員です。6年の交際を経て結婚しました。 付き合いも長いですし、主人の事をよくわかっているつもりで結婚しました。が、一緒に生活してみると、主人は独身のままのが良かったのかなぁ。結婚生活は楽しくないのかなぁと思えてしまうのです。理由はこんな感じです。 1.会話があまりない。主人は暇さえあればゲームばかりしていて、話しかけてもそっけない…(私の話がつまらないんだと思いますが) 2.私が誘わないとセックスがありません。断られる事が多くて月に2回あるかないかです。 3.結婚してから、ほとんど2人で外出した事がありません。お休みの土曜日はいつも主人1人でスポーツジムに行ってしまいます。 日曜日はどこにも出かけない日と決めているそうで、ゴロゴロしてゲームをしています。(平日の帰宅時間は平均して20時ぐらいです。) なんの為に一緒に住んでいるのか、なんで結婚したのか…愛しているので寂しいです。最近、このことばかり考えてしまいます。このままじゃいけない、明るく頑張らねばと思い、私も趣味などをするのですが心から楽しめません。 この事で主人に2度ほど話をしましたが、「も~めんどくさいな~っ 俺がわるいんでしょ ごめんごめん」と言われ、別の部屋に行かれてしまい話合いにもなりません。 結婚したら、こんな感じになってしまう旦那様って多いものなのでしょうか。私が求め過ぎでしょうか。どうしたら2人仲良く過ごせる様になりますか。

  • 旦那の両親と同居すること

    結婚して二ヶ月、アパートで旦那と二人で暮らしています。 結婚するにあたり、旦那の両親から「同居をしないか?」と言われていましたが(旦那の実家は、義父、義母、祖母の三人暮らしです)二人で住みたいと言う気持ちが強かったので一度断りました。 しかし、元々病弱だった義父が最近頻繁に体調を崩すようになり、義母は祖母の介護と、義父の介護で疲れきっています。 それを見た私と旦那は、旦那の実家での同居を考え始めたのですが、一つ不安があります。 私の母は精神的に不安定で、年の半分以上は寝ている状態です。 父も居るのですが、足が悪く母の入浴の世話などをするにはかなり無理があり、私は週に一度、自分の実家へ帰っています。 旦那の両親と同居しても、週一の実家通いは続けたいと思っているのですが、私が週一で実家に帰ると言うのは義母からすればあまり気持ちの良いものではないのかも、とも考えてしまいます。 介護疲れでストレスが溜まっている義母に、同居した事でこれ以上ストレスを増やしたくないなと思うのですが、私の実家の事情も理解してもらいたいのです。 どういう風にすると、お互いにストレスがかからず上手く同居することが出来るでしょうか?

  • 同居 生活費について

    先日、リフォームについて質問させてもらったものですが、新たに生活費の問題があります。結婚当初から義母と同居なのですが、結婚前、私は事務職をフルタイムで仕事をして夜は週3日インストラクターとして働いていました。 本当はインストラクターで生活したかったのですが収入が不安定で難しかったのです。インストラクターの収入は月3万くらいでした。 結婚する前にフルタイムの仕事は辞めるように旦那に言われインストラクターの仕事1つに集中してきました。 結婚前に旦那にインストラクターの収入が10万くらいあると勘違いされていて半分生活費としていれてほしいと言われましたが3万くらいしかないと言ったら無理だと言う話になりました。 義母と旦那ともに公務員です。旦那は義母の収入と亡き義理父の遺産で生活していて自分の給料はそのまま貯金しています。 それは結婚後も変わっていません。それなのに嫁の私に生活費を払えと言う意味がわかりません。 結婚した現在も自立せず義母に頼っているのも嫌なので二人の生活費は義母に払おうよ。と言っても、何で?と言う感じで聞いてくれません。 義母も息子である旦那が可愛くて惜しまずお金を出します。 旦那が嫁の私の為にお金を使うことが気に入らないようです。結婚してすぐに旦那の扶養に入れるまでの保険料を旦那が支払うことについても良い顔しませんでした。 結婚後インストラクターの仕事が増え、不安定ですが現在は10万円近く収入があります。それとリフォームが出来上がることがあって再び生活費の話がもちあがりました。 義母の脛をかじっている旦那に嫁である私が生活費を払わなければならないのでしょうか?それは、私が夫婦ではなく、同居人のような扱いで納得できません。 保険料は旦那の扶養に入っているので生活費は支払うべきなのでしょうか?

  • 義母との関係

    結婚して1年、旦那の実家に同居して1年半です。(国際結婚のため結婚前から同居) 覚悟を決めての結婚ではありましたが、文化の違いもある上での同居でしたのでストレスがたまってしまいました。 義母は決して悪い方ではなく、悪気があって何かを言ったり何かをしたりするような方ではありません。世代や性格、文化の違いの為に義母が当たり前に良いとしてすることが私にとっては窮屈でなりません。日本人から見たら人としてどうなのかと思うこともあるのですが、それもこの国がこうだからと言われたらやはり文化の違いになるのかと悲しくなります。 私も、大変なのを分かって嫁いできて従うところは従わなければならないとは思っています。ただどうしてもドラマに出てくるような可愛い嫁になれず...また、例え相手の国に住もうとも国際結婚なので内容によっては相手が諦めたり理解してくれたりしての生活と思っていました。しかし考えが甘かったようです。 前置きが長くなりましたが、具体的にどのようなことがあったのかを書きたいと思います。 ・私達夫婦のベッドを聞きもせず勝手に購入。私の目の前で旦那に私の通帳から日本円で7万円位を引き出すように指示。(別居をしたら家具類は私側が買うと決まっています) ・子供が早く欲しいと度々言われ、私の生理の日をカレンダーに記入。 ・親戚1人1人から子供は早く作れ、まだか?と聞かれ、義母の弟からは義理両親、義母の母がいる前で、避妊をしてるのか?と聞かれる。 ・こちらの国で初めて給料を貰い、結婚前ということもあり旦那が渡している1ヶ月の生活費と同じ金額の生活費を渡したが、その場で開かれ数え、来月からもくれるの?ありがとう~と言われる。(旦那との給料差は2倍近く) ・結婚前に日本円で500万近くを持ってくるように旦那に指示。 ・こちらでは朝に誕生日会?を行うようで、義母の誕生日の日曜日の朝、起床すると彼女自身の誕生日料理を全て彼女が準備し、どうすれば良いかも聞かなかったと激怒。(私は夜に祝うことを計画) など..大きく心に残っている出来事はこのような感じです。 しかし、こうしなさい、これを使いなさいなど同居をして日々の生活でたまるストレスはまだまだあります。 私は小食ですが、どんな時もとにかく食べろと言われ帰宅するとご飯を食べたか?と必ず毎日聞かれます。もっと食べてくれれば可愛いのにと言われ、お母さんが食べろというものは無条件に食べるものだと言います。 また干渉が激しく、色々な事に関わってきます。 義弟とも暮らしていますが、旦那も含め子離れをしていない状況を見てとてもイライラします。義弟は結婚もしていませんが就職もしておらず30も超えて私よりも3つ以上年上なのに、何から何まで義母が面倒を見ます。義弟の生活に関しては、関係ないのですが毎日のように目に入るので辛いです。旦那に関しては、私の目もあり結婚もしているので気を遣ってはいるようですが...干渉の激しさや言動からもっと構いたいというのが分かります。 また別居をしてもくさん電話をするし、あなたの両親はホテルに泊まっても私はあなたの家にもちろん泊まるわよと言われます。(別居後、義母は田舎に戻る予定) 子供も早くと言われますが、同居解消が先なのと子供ができようものなら、私への干渉も子供への干渉もより激しくなり、かなりの子供好きなので取られてしまうのではないかと思って不安で仕方がありません。 とても長くなりましたが、上記のような出来事や日々の生活からのストレスがたまってしまい1ヶ月程前に初めて義母と衝突してしまいました。私が外国語を話さなければならないという状況もあり、言いたいこと感じたとを彼女を前にして詳細まで話すことが出来ませんでした。 前から世間わたりよく出来る方ではありませんでしたが、それ以来、私の中で更に分厚い壁が出来てしまいました。家の中でも義母を避けてしまいます。衝突したことはさておき、1からここの文化を学ぼう!ここはこうだから仕方ないんだ。可愛くしていよう!と切り替えられません.... 私もとても頑固だと自分でも思っています。もっとスパッと切り替えて明るくいきたいですが、どうしても衝突したことや今までのことが頭から離れず引きずってしまい、気まずい雰囲気のままです。内容にもよりますが、日々の生活に関しては義母が100パーセント悪いのではなく私にも非があったんだろうとは思います。(気が遣えなかった、言われて嫌な事はすぐ顔に出てしまう) このような私はおかしいのでしょうか?みなさんはこんな時どうしているのでしょうか? ちなみに別居は結婚前から決まっていますが、家探しが難航中でしばらくまだ同居生活は続きそうです。