• ベストアンサー

若さゆえ?

今年20才になる、女です。 中学から6年間吹奏楽をしていて、その時期は「太る」ということは特別気にしていませんでした。(腹式呼吸だし、厳しいし…) しかし就職して2年目、運動も夜1時間程度MDを聞きながらウォーキング程度しかできておらず、人生最大のぶーちゃん体系になってしまいました。 今が太る時期だと周りからよく言われるのですが、そもそもこれは本当ですか? また、1時間だけのウォーキングは効果ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosihumi
  • ベストアンサー率13% (8/61)
回答No.3

自分の限界の壁を越えなければ意味がありません。 あと、食事も栄養バランスを考えてたべなければトドメを刺すことになるとおもいます。

ha-chi-tarou
質問者

お礼

たしかに限界を超えないとだめですよね。 厳しい言葉いただきありがとうございます! 本気でやせたいなら限界も超えられますよね!! ありがとうございました!がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tenro
  • ベストアンサー率39% (118/300)
回答No.4

健康を維持するためや減量して適正な体重にするために重要なことは、1番が食事、2番が運動です。運動は大切ですが、食事をきちんとするのがまずは肝心です。適切なエネルギーで栄養バランスの良い食事をすることが基本です。その上でウォーキングなどの有酸素運動をすると効率的にかつ健康的に減量することができます。 「食品交換表」(文光堂)を使うと、理想の栄養バランスの食事を割と容易にとることができます。また、参考URLもご覧ください。 また、2番目の参考URLの私の投稿もご覧ください。 適切な食事をしていれば、ウォーキングは毎日やるのなら1日30分から1時間ぐらいでよいと思います。ウォーキングの前には丹念なストレッチを行うと効果的です。ウォーキングも正しい姿勢で、大きく腕を振って、かかとから足をつくようにし、やや早足で行うと良いでしょう。さらに、1から2ヶ月ほどして体が慣れてきたら一部を軽いジョギングにするとより効果的です。

参考URL:
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/Sick/buhin2.html,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=818974
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.2

"1時間だけのウォーキングは効果ありますか?" はやらないよりぜたいやったほうがマシです!! 20才って太る時期?ナのでしょうか?初めて聞きました。 できればウォーキング1時間30分のほうがより効果的かと思います。 体質にもよりますが、、、、

ha-chi-tarou
質問者

お礼

おおお!1時間30分かぁ!いいですね。 とにかくウォーキングは今まで通り毎日継続で がんばってみます!! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.1

太る時期って言うのはよく分かりませんが、太るのは消費カロリーより摂取カロリーの方が上回っているからだと思います。 学生時代と同じように食べていれば運動量が違うのですから太るのもしょうがないでしょう。 (と、人には言えるのですが…(;^_^A) 例え1時間でも毎日のウォーキングはとても良い事だと思いますよ。 できればノンビリと歩かずに、背筋を伸ばして少し汗ばむ位のスピードの方が良いのかな?。

ha-chi-tarou
質問者

お礼

カロリーかぁ、、でも言われてみればそうですね。 もう少し気をつけてみます! ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腹式呼吸で歌う??

    カラオケでは、歌うとすぐ喉が痛くなってしまいます。 これは、喉で歌っているせいだと自覚しています。 で、腹式呼吸で歌えば喉が痛くならないそうなんですが その方法が分かりません。 中学の時に吹奏楽部で腹式呼吸を訓練した経験があるので 腹式呼吸は出来ます。 でも、その腹式呼吸を使いながら歌うということができません。 腹式を意識しようとしても、 歌っているともう何が何だか・・・ お腹から息をっと思っても、結局喉から出ているような気がします。 どうしたら、腹式呼吸と歌うことがつながるんでしょうか。 あと、もともと喉が弱いらしく普段でも声が出なくなることが 度々あります。 これは、喉の筋肉を鍛えるっとかで何とかなるものでしょうか。

  • 腹式呼吸

    鼻から息を吸い腹を膨らまし、口から息を吐き腹を引っ込める腹式呼吸をする努力をしてますが、腹式呼吸だけに集中しないとできません。 普段から癖ずけたいのですが不可能でしょうか? そして、腹式呼吸をどんな時にどのくらいすると効果的なのでしょうか? そもそも腹式呼吸をする事により具体的にどんな効果がありますか?

  • ウォーキングの呼吸法

    ウォーキングをしています。時速6kmで、鼻だけで「スッスッハッハッ」で呼吸しています。しかし、腹式呼吸がいいと聞いたのですが、どうやってやるのですか?? 代謝の向上に効果的な呼吸法を教えてください。

  • 腹式呼吸のおかげ?

    こんばんは。私は高3で受験が終わりました。受験期間中太ってしまいました(ウエストが3cm‥)。 太り始めたのは多分秋くらいだとおもうのです。私は中学の時から吹奏楽部だったのですが、毎日腹式呼吸をしていたので、そのおかげでウエストに少し良かったのでしょうか?そうだとしたら生活の中に腹式呼吸を取り入れたら、いいのでしょうか?

  • 腹式呼吸での発声の最大時間

    腹式呼吸での発声の最大時間 自分は20秒も持ちません、皆さんはどれくらいできます?自分はおそらく腹式呼吸ができていません、寝ながら呼吸をしてもあまり変わりませんどうすればいいのでしょうか教えてください

  • 腹式呼吸が出来ているかの判断基準は何ですか?また、効果は?

    ここ2週間ほど腹式呼吸を寝る前に10分くらいやっています。 やり方は、お腹をへこませながら口から8秒息を吐き、膨らませながら鼻から4秒で吸い、7秒息を止めるというものです。 腹式呼吸はコツをつかむのが難しいと聞いたことがありますが、自分が出来ているかどうか分かりません。お腹以外は動かさないようにしているのですが、本当に腹式呼吸になっている確信がありません。なにか判断基準はありますか? そもそも、呼吸をしながら同時にお腹をへこませたり膨らませたりしているだけで、息と関係がないような気もしてきます。単にお腹を動かすのと腹式呼吸は何が違うのでしょうか?息はいずれにしても肺にしか入らないわけですし。なぜ健康への効果があるのでしょうか? 正しい腹式呼吸をして、きちんとした効果を得たいので、どうかよろしくお願いします!

  • 腹式呼吸の効果はいつから?

    ぽっこりお腹をへこませるのに、腹式呼吸を就寝前にやると、いつぐらいからお腹のへこみの効果を発揮しますか??ちなみに毎朝ウオーキング30分もしています。

  • 小さい声、腹筋運動は有用?

    生まれつき声が小さいので、よく人から「腹筋を鍛えろと」言われるのですが、いわゆる腹筋運動をして腹筋を鍛えれば腹式呼吸に影響して声を大きくするために効果があるものでしょうか? 教えてください、宜しくお願いします。

  • 腹式呼吸について

    有酸素運動のときは腹式呼吸で沢山酸素を吸う方が体脂肪燃焼効果が上がりますか?? というのも普段は鼻呼吸ですがおそらく胸式呼吸です。腹式呼吸ってお腹を動かしますよね?やり方は、息を吸うときお腹を膨らませて、息を吐くときは凹ませるのですよね? で、問題は肝心のその息を吸うときお腹を膨らませることがキツイです!張って硬い感じです。 これは単に腹筋が硬いというかことですか?それとも相当内臓脂肪や皮下脂肪が溜まってしまっていて結果お腹を動かしにくくなっているのですしょうか? ちなみに、お腹出てるのが嫌で、着替えのときとか無意識にお腹を凹ませるクセがあるのですが、これで腹筋が硬くなってしまっているのでしょうか? とにかくスムーズに腹式呼吸ができません! どうすればいいのでしょうか!?

  • 胸腔内圧の測定法について

    ヨガで行う腹式呼吸などの呼吸運動を研究しています。そこで、胸腔内圧を測定したいです。病院のICUや手術室などでは、食道内にセンサーを留置して測定するということですが、簡単に胸腔内圧が、上がっているのか下がっているのかということが分かる程度の、簡便法、あるいは、間接的に胸腔内圧を想像できる方法などあるでしょうか? 腹式呼吸のトレーニング中に、胸腔内圧が、意識できれば、トレーニングの効果が増すのではないか、などと思っているため、このような質問をしました。 どなたか、御存じの方がいらしたなら、よろしくお願いいたします。 想像や御意見だけでも、結構でございます。とにかく、何か、手がかりをつかむことができれば、うれしいです。

ベトナム宛の宅急便
このQ&Aのポイント
  • ベトナム在住の夫の両親へ、コロナの影響で一度も会わせられていない息子のフォトブックと手形を送りたいと考えています。
  • フォトブックはフジカラーで注文した本のアルバムになるのですが、書籍扱いになってしまうのでしょうか。
  • 文化的な物品の中でも、絵画や書籍などは名あて国の関係当局の許可が必要です。
回答を見る