• ベストアンサー

航空機はなぜ迷子になるんですか

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

電波を出すことは事実ですが、あまり低いところを飛んでいた場合見失うこともあるそうです。ボイスレコーダは一定期間発信し続けますが、ある程度近くに行かなければ検知できません。 こういったことを今朝のニュースで言っていました。

habataki6
質問者

補足

つまり捜索する意欲が低いということですかね 軍事演習とかで大量に動員する国あるのに、なぜ 動員できないのですか、大儀あれば便乗して攻め込む ということはないのではないですか、言い換えると 軍事機密になりえるから、即応力には対応できないと いう感じですかね。 民間というのは仕事あるので、探すにしても燃料費とかで あまり期待できませんよね。

関連するQ&A

  • もし、あなたが救難飛行艇の機長だったとして

    あなたは海自の救難飛行艇のベテラン機長だとします。 ある日、宮城県沖1200kmの海上で救難信号を発する救命ボートの救出に向かいました。 現場上空に到着し救命ボートも発見できましたが海は4~5mの高さの波で大荒れです。 あなたはベテランではありますが訓練でもこのような波高さの海に着水したことはありませんし救難艇もここまで高い波の海上に着水できる設計にはなっていません。 しかし漂流からすでに10時間経過し日没も迫っています。救出を翌朝に先延ばしすれば、低体温症で遭難者が死亡する可能性も十分考えられます。 着水して救出するかどうかは現地指揮官であるあなたの判断にゆだねられています。 そのとき本部から無線で連絡が入りました。 「救命ボートに乗っているのは鳩山元首相1名のもよう。繰り返す。救命ボートに乗っているのは・・・」 あなたならどうしますか? A)無理をしてでも着水するが鳩山氏のライフジャケットを奪い海に突き落とす。本部には救命ボートは無人だったと報告。 B)二次災害の恐れがあるため着水はしないが、銃撃または爆雷投下で撃沈する。本部には救命ボートを発見できなかったと報告。 C)その他

  • 航空機のエンジンの防水能力について

    英国ヒースロー空港のボーイング777型機墜落事故で、意義のことが明らかになりました。 1.燃料漏れがあった。 http://okwave.jp/qa3697850.html 2.電子装置へ冠水発生か。警報装置の不作動が今後の安全対策に浮上。 http://www.aviationnews.jp/2008/01/bab777fadec_348c.html <質問> 1.航空機のエンジンは、上空では氷点下の雲の中を飛行しますし、低空でも、たまには豪雨の中を飛行します。当然エンジンに大量の湿度、雲、雨水を吸い込みます。その量は、高速で飛行しますので想像を絶します。こういった水分の排除には、相当強力な防御装置があると思います。あるいは、そのまま大量の水を吸い込んで燃料とともに燃焼させるのでしょうか。 2.エンジン停止は、下降中突然起こったとのことですが、以前の沖縄那覇空港での中華航空の燃料漏れ火災事故などを見ると、着陸後発火しています。簡単にエンジンが冷却し、燃料に引火しない温度まで下がるとは思えません。実際エンジンが停止して燃料に引火しない温度まで下がるのに、どのくらいの時間を要するのでしょうか。 技術的な側面からご説明お願いします。

  • 【航空機墜落事故】JAL日本航空123便は垂直尾翼

    【航空機墜落事故】JAL日本航空123便は垂直尾翼を爆破していれば墜落しなかったんですか? そもそも航空機って垂直尾翼の爆破装置が付いてるのですか? ↓です 日航機事故のアレを探していたら「本来なら垂直尾翼を切り離すための爆発ボルトが作動するはずだが何故か作動せず…」という人を見かけてしまい「垂直尾翼を吹っ飛ばす爆発ボルトォ?」とひっくり返って頭を強打して死んでしまった ドンガメ六号@dongame6

  • 航空機が緊急着水の時、車輪は出すのですか

    先日ハドソン川に着水した飛行機のニュースがありましたが、航空機が着水する時足は出すのでしょうか、写真を見てもあまりはっきり判るものは見つかりませんでした。 そこで、 1.マニュアルでは一般的に水の上に着水する場合、車輪は出すことになっているのか、出さないのか。 2.エンジンが止まっていても出せるのか(車輪を出すだけの動力はあるのか)。 3.今回は、出していたのか、出していなかったのか。 それから急に気になったのですが、 4.エンジンが止まっていても操縦できるのですか、その動力は何ですか。 油圧(エンジン)が止まってしまうと舵を動かすような、大きな力は出せないのかと思っていたので。 趣味の範囲で結構です、ご存知の方ありましたら教えてください。

  • 戦闘機は墜落の練習もするんですか

    夜間とか戦闘機が飛んでいてうるさいんですけどね 海に落ちるのでしたら練習かもしれませんけど, 人が 住んでいる内地では墜落は許されないと思うのですが 戦闘機は寝ていても, 旅客機のように自動操縦とかは ないんですか, 加速すると意識がなくると困りますよね 落ちてこないようにするには, 海上の尖閣諸島当たりが 最適だと思うのですが, 戦闘はしていないのになぜ勝手に どこかに墜落するんですか。 宜しくお願いします。

  • ラジコン飛行機について

    初めて空ものに挑戦したい初心者ですが、いくつか疑問に思ったことがあるので質問させてください。 1、トレーナー機の飛行速度、着陸速度はどれぐらいなのでしょうか? 2、度合いにも寄ると思いますが、ヘリコプターと飛行機の場合墜落したらどちらが修理費が高いのですか? 3、飛行機用のプロポをヘリに転用させることは可能でしょうか? 4、そもそもジャイロや飛行安定装置とはなんでしょうか?また絶対必要なものですか? 5、おすすめのトレーナー機があれば教えてください。 6、皆さんは経験者に教えてもらいましたか? 7、エンジンを停止するときはGPカーみたいに燃料チューブを圧迫して停止させるのでしょうか? 以上回答できるもので結構ですのでよろしくお願いします。

  • 不時着する飛行機の夢

    アメリカ東海岸へ旅行へ行く途中、デトロイト(かアトランタ)で 飛行機が1回転しながら不時着しました。 東海岸へ行くのにデトロイトかアトランタを通るのかは知りませんが、 なぜかそのどちらかに不時着したことになってるのです。 で、代わりの飛行機で行くということになり、なぜかベトナムの 飛行機に乗ることになります。 それも、よくTVで見る「東南アジアのごみの山」の上に飛行機が とまっていて、文字通りボロボロの飛行機。 乗り込むのに翼を歩いて(と言うかよじ登って)乗り込むのです。 一緒に旅している母と妹が乗り込もうと翼を歩いてると、 翼が壊れてしまいます。 再び、仕方ないから別の飛行機に移動し、今度は海の上に浮いている 飛行機になります。 今度は立派なジャンボ機なのですが、またも翼を歩いていくことに。 翼は100メートルくらいあって、途中で海に落ちる人も。。。 私と母と妹は「そこまでして東海岸行かなくてもいいよねぇ」と 乗り込む前にバカらしくなり、結局南の島へ行き先を変えることにしました。 と、ここで目が覚めたのです。 なんだか不時着したことは良い夢なのか、ボロボロの飛行機や 海に落ちるかもしれない飛行機はよくない夢なのか。 気になってしまいます。 どなたか診断してください。

  • 【オスプレイが海上に不時着】

    【オスプレイが海上に不時着】 防衛省のトップニュースで「オスプレイが海上に不時着」と入って来ました。 海上に不時着の日本語の不思議さに誰も気づかなかったのでしょうか? 防衛省に日本人はいますか? 海上にどうやって不時着するのでしょう? 海上に墜落なら分かるけど、海上にオスプレイは浮くことが出来る機体でしたっけ? 水上飛行機でしたっけ? それともアメリカ軍がついにUFOの浮遊石をオスプレイに導入していていまオスプレイはUFOのように海に浮いているのでしょうか? どういうことなのか説明してください。

  • 【科学・一般旅客用航空機の機内は1Gに内部調整出来

    【科学・一般旅客用航空機の機内は1Gに内部調整出来ていますが実際の機体には何GのGが掛かっているのでしょうか?】 あと一般旅客用航空機の機内は陸地と同じ1Gに調整出来る機能の機械を発明しているのに最新鋭戦闘機はなぜ未だに操縦士に凄い負荷を直接掛けているのですか? Gがキツ過ぎて失神して墜落していく事故がまだ起こっていますよね。 あとスペースシャトル。あれも開発費は税金なんで幾らでも掛けれるので一般科学者を乗せて強烈なGを掛けるより飛行機みたいに1Gに調整する装置を付けたら良いのになぜそうしないんですか? 不思議です。

  • 飛行機について

    飛行機について、いくつか気になっていることがあるので質問させてください。 1.YouTubeでJAL123便墜落事故の再現CGを見ていたのですが、意味の分からない用語が沢山出てきます。用語が見やすく紹介されているサイトがあれば、教えてください。 2.何らかのトラブルで、機体の重量を軽くしなければならないときに、燃料を捨てる と聞いたことがあります。 空中で燃料を捨てると、地上の民家の家に燃料が落ちてくる。干してあった洗濯物に燃料が付着する等々、そのようなトラブルは無いのでしょうか? 気化するのでしょうか? 3.先日、那覇空港で炎上事故がありましたが、あのような場合、預けた荷物はどの程度補償されるのでしょうか? 4.離陸や旋回の映像を見ると、凄い角度で上昇したり旋回しています。ですが、飛行機に乗っているときはそんなに角度の変化が感じられません。 高速で移動していると、感覚がおかしくなるのでしょうか? 5.上昇して行くに連れて、車だったり海の波の動きがだんだん遅く鳴っていくように感じます。 何故でしょうか? 6.「飛行機から別の飛行機が見えないのはなぜか?」と言う質問とその回答を見ました。 その回答には、飛行機同士が近づくのは危険だから・・・ と言う回答がありました。 ですが、飛行機から飛行機を撮影した映像を何度か見たことがあります。後ろや上から撮影している映像は、遠く離れた所から、高倍率のカメラで撮影しているのでしょうか? 教えてください、お願いします。

専門家に質問してみよう