製品の取扱説明書(マニュアル)の作り方

このQ&Aのポイント
  • 製品の取扱説明書について知りたいです。製品を開発した人たちはどのように製品の特徴を伝えているのでしょうか?説明書作成にはどのようなプロセスがあるのでしょうか?
  • 製品の取扱説明書は製品の図や特徴、機能説明、危険性などを説明する必要がありますが、開発チームと説明書作成チームはどのように協力して作成しているのでしょうか?
  • 製品の取扱説明書の作成には開発・企画チームと説明書作成チームのミーティングが何度も行われるのでしょうか?どのようなプロセスで説明書が作成されているのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

【業務】製品の取扱説明書(マニュアル)の作り方

電化製品、工業製品、家具、日用品、趣味の道具、様々な製品がありますが、 製品の取扱説明書ってどのようにして作っているのでしょうか? 製品を企画、開発した人たちは製品のことをよく分かってると思いますが、 説明書を外注で作成したり、説明書作成用の部署が あった場合、製品の特徴をどのようにして伝えているのでしょうか? 製品の図、それぞれの特徴、機能説明、起きうる危険性、 そういうのをすべて説明しようと思うと、開発チームも 説明書の作成に深く関わらないといけませんよね? 説明書はどのようにして作成しているのでしょうか? やはり開発・企画チームと、説明書作成チームが何度もミーティングを重ねて 説明書をおこしていってるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

基本的には、作成チームが、開発チームから製品の説明を受けて内容を理解し、実際に動かしながら取説を作成します。 まあ、製品によっては、この一連の作業を外注のライターさんに頼んで原案を作成することもありますね。 製品によりますが、国や業界で、取扱説明書の作成指針というものがあって、それに則って作成する場合もあります。 (1)どのような機能があって、どのように操作するのか。 これは取説の主要部分ですね。 様々な機能がある場合は、どのような順序で記載するのかは開発チームとの話し合いです。 (2)どのようなことに注意しなければならないのか。 操作上の注意事項で、誤った操作をすると、操作する人と機器にどれだけ重大な影響があるのかの記載です。 危険、警告、注意、といった段階的な注意喚起です。 (3)トラブルシューティング 万一不具合が発生した場合の対処の仕方です。 大きく考えればこのようなものですが、PL法の関係で、とにかく使用者が誤った操作をしないように、ということが非常に重要です。 従って、実際に操作してみる場合は、あらゆる使い方を試してみて、製品として危険がないかどうかを確認します。 また、取説内での使用語句の統一や誤解を生むような表現の排除、レイアウトにも気を配ります。 その製品が業務として専門職員が使用するのか、一般消費者が使用するのかによっても違ってきますが。 当然、この間、記載手順に沿った写真やイラストも用意します。 で、とりあえず仮の取説ができると、その製品にはまったく関係のない人に頼んで、その製品を使用して貰う場合もあります。 まったくの白紙状態から、取説を理解し、正しく使用できるかをチェックするためです。 これでOKとなると、開発チームにバックします。 説明の過不足などがないかどうかを最終チェックして完成です。 このあとは、製品のスペックなどを追加して、印刷用あるいはWeb用のレイアウトに組み直して印刷会社へ、と言う流れですね。 製品のプロトタイプが出来上がっていても、開発側で更に変更という場合もありますし、取説の作成段階で不備が見つかり開発にバックということもあります。 一連の作成工程はありますが、順調に流れて印刷・製本までということはまずないでしょうね。 何度も作成チームと開発チームのやりとりが発生しますから。

yuzuru0024
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変良くわかりました。

関連するQ&A

  • 取扱説明書の作成代行

    機械メーカに努めていますが、新しい機械を開発すると、どうしてもついてまわるのが取扱いや保守に関する説明書の作成です。この部分の企画、コンテンツ作成、編集を代行してくれる様な業者を捜しています。かなり専門的な知識も必要ですが、近頃では様々な代行業者が存在するのでは無いかと思っています。どなたかご存じでしたら教えて下さい。または、そういった業者の探し方についての情報提供でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 取り扱い説明書の作り方

    仕事で家電製品の商品開発に携わっています。 小さな会社なので、取り扱い説明書・化粧箱等、可能な限り自分達でつくるのですが、まったくの素人で、どこから始めたらよいかわかりません。どのようなパソコンソフトを使うのかなど、流れを教えてください。 よろしくお願いします。

  • マニュアル作成

    私は、計測機器のメーカに勤務しています。取り扱い説明書などを作成している部門の方から、相談を受けました。「中途入社をされた方に、自社の取り扱い説明書の作成を担当してもらう計画なのですが、何か適切な、参考書の類は、無いでしょうか?」ということです。まずは、すでにある、自社の製品の取り扱い説明書を参考にしてもらうとしても、一般的な事項を述べた、本などをご存知でしたら情報をください。よろしくお願いします。

  • 製品のマニュアル作成/維持管理に役立つソフトを教えてください

    このたび、業務にて製品マニュアル(取扱説明書等)の作成と維持管理を行うことになりました。 現在wordを使用しておりますが、当初wordのグループ文書を利用しようかと思いましたが、機能的に不十分なので取りやめました。マニュアル作成/維持管理がしやすいソフトをお教えねがいます。 #各機種/各タイプにもれなく修正を加えられる機能があるとよい 製品特徴 ・機種が複数ある ・同じ機種でも、複数のタイプがある ・機種が違っても記載する内容(項目レベル)はほぼ同じ ・詳細な記載が各タイプおよび機種で異なる ・1機種(1タイプ)に変更があると、他タイプ/他機種にも変更が生じる よろしくいお願いします

  • 製品の企画書などの挿絵をPowerPointで作成していますが、もう少

    製品の企画書などの挿絵をPowerPointで作成していますが、もう少し工業デザイナーが描くような絵に近いものが描けるフリーソフトをご存知でしたら教えてください。PCはWindowsです。

  • 「取扱説明書」を作るのに適切なソフトウェアは?

    こんばんは。 表題の通り、「取扱説明書」を作るのに適切なソフトウェアを知りたく 質問させて頂きました。 取扱説明書は、 ・A4サイズで約30ページ ・全ページ共通のフッターヘッダーと、ページ番号がついている ・PDFに変換、目次をつける ・パソコンのモニター画面のハードコピーを随所に貼り付ける、それ以外の画像はなし ・印刷屋に出しての印刷はしない・ユーザーがA4で出力できるようにする という内容です。 現在、Illustrator8とAcrobat5を持っています。 以前同じようなものを作った時は、Illustratorで1つずつ作ったファイルを Acrobatで統合して、手作業で目次をつけました(とても大変でした)。 通常は、このようなファイルを作成する時、どのような方法が適切でしょうか? なお、ちょうど手持ちのAdobe系ソフトのバージョンアップを考えていた所なので IllustratorCSあるいはInDesignあるいはAcrobat7が適切であれば、 迷いなくCreative Suiteの購入を決めるところです。 ちなみに私は一般企業のデザインチームに所属していて WEBデザインの傍ら、時々POPやパンフレットを作る程度のDTP知識です。 以上、よろしくお願いします。

  • 「チームをまたがる業務」という表現と内容を説明したいです!

    うちの部署は、担当業務(製品ライン)ごとに、A, B, C, D, E, F, Gという7つのチームから構成されています。 時々、複雑に担当範囲が重なる案件があり、例えばA,B,C,チームが共同で対応しますが、この「チームをまたがる案件」は、英語でどのように表現されますか? Cross-departmentalと同じように、Cross-teamと言ったら違うものになりますよね?? また、それを説明したいのですが、次のような場合、部外者に、英語でどのように言ったら通じますか? (1)テクニカルな問い合わせ "最初に問い合わせ窓口となったAチームが責任者となり、A担当製品に関しては資料作成をし、B担当の製品に関してはBチームへ、C担当の製品に関してはCチームに資料作成を依頼します。 Aチームは最終的に回答をまとめ、Aチームの名前で外部に回答します。" A TEAM takes responsibility for the case. A TEAM creates information document about A PRODUCTS, requests B TEAM to prepare for technical document about B PRODUCTS, and requests C TEAM to prepare for technical document about C PRODUCTS. ・・・スマートに表現できません・・・(悲) (2)案件を分割する "A製品とB製品をある顧客に納品する場合、どちらか一方が遅れる時は、遅延回避のため、別々に出荷させます。 A,B製品の問い合わせは、その後、それぞれのチームが責任を持って行うようにします。 よろしくお願い申し上げます。

  • 取扱い店へのマージン設定について

    地方で家具製造業を営んでいるものです。 自社で開発した家具製品を地元の小売店で取り扱ってもらいたいと考えています。他社競合商品との関係から、小売店への卸売方式(小売店に在庫リスクを抱えてもらう)ではなく、取扱い窓口になってもらい、商品が売れたら、商品価格の何%を支払う、という形(リアル店舗でのアフェリエイト)で交渉を進めたいと考えています。 会社にもこれまで、このような経験がないので、マージン設定の相場が分かりません。前者の卸売方式?だと、商品価格の6割程度という話をよく聞きますが、取扱い店になってもらう場合はどれくらいが相場になるのでしょう。 いろいろな要素で数字は変化すると思いますが、15~20%の範囲でできれば採算が合います。商品は家具製品です。 宜しくお願いします。

  • 箱のない商品の出展

    箱のない商品(電化製品)は、売り物にならない程に 評価されるものなのでしょうか? 取り扱い説明書はある場合です。

  • 製品の取扱説明書

    教えてください 製品の取扱説明書を購入前に確認したいのですが、以前どこかのHPでPDFで見る事ができた記憶があるのですがご存知ないでしょうか?