• ベストアンサー

マンション経営に詳しい方お願いします

satoshinoの回答

  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.4

その管理組合は、誰が運営しているのでしょうか? 義母さんでしょう 分譲マンションの管理組合の管理費とは違います。 管理に付いての責任は大家である義母さんにある訳ですから 責任が取れるような運営形態にするべきです。 管理会社に丸投げは危険です。

関連するQ&A

  • マンション経営に詳しい方、お願いします

    義母が収益用マンションを2部屋持っています、銀行ローンの支払いとは別に管理会社に管理費用として¥7500、15000を毎月支払っています。しかし一般にマンション入居者は家賃とは別に共益費(管理費)を支払っています。この場合、管理会社は2重取りをしている様に思います、それとも次元の違うものなんでしょうか

  • マンションの管理費、修繕積立金について

    92戸のマンションです。管理費等について教えてください。9戸が92.53m2、83戸が77.7m2の広さです。築30年になりますが、いままで管理費、修繕積立金はすべての戸に対して同額で徴収してきました。ところが、一人の区分所有者から面積に応じて金額は決めるべきとの指摘がありました。私たちの管理組合規約には、これに関しては何も決めていません。もし徴収するとすれば、過去にさかのぼる必要はありますか?

  • マンションの水漏れの責任の所在について

    築古マンションで配水管や給水管が床スラブのコンクリの中を通っている物件があります。このスラブ内の区間で配管の老朽化により水漏れが生じて下階へ達した場合、下階への賠償責任は上階の所有者か管理組合のどちらにありますか? 最近のマンションで二重床になっていて、その床下の(すなわちスラブの上の)配管が老朽化で水漏れして、それが下階へ達した場合、下階への賠償責任は上階の所有者か管理組合のどちらにありますか?

  • マンション管理費を請求された件について

    教えてください。 以前住んでいたマンションの管理組合から、管理費を請求されました。分譲マンションの一室を所有していた友人から賃貸していたものです。友人との間で管理費についてのトラブルがあって未納であることは事実です。 当時組合費を徴収されましたが、賃貸のため管理組合員にもなれませんでした。 そこで御教授ねがいたいのですが、管理費等を友人からの請求であればまだ納得ですが、管理組合からの直接請求に対して応じなければならないにでしょうか? もちろん組合とはなんの約束も交わしてません。 宜しくお願いします。

  • 分譲マンション管理費滞納者

    今回、マンション内の役員に選出され驚いたのですが (分譲マンション築10年)管理費を一度も支払っていない入居者が居るのです。 色々、検索した結果管理費には時効があるとか・・?ならば払わなかった者の勝ちですか? マンションの管理費は、管理組合に委託しているのですが、その管理会社が裁判を起こしたりせずに、入居者で構成する管理組合が訴訟をおこすべきなのですか? ならば、管理会社って何のためにあるものなのでしょう? 新役員として、何をどうすべきでしょうか? 経済状態から、「払いたくても払えない」のならばそれなりに誠意を示してくれれば対応のしようもあるのですが、明らかに「支払いたくない」という姿勢なのが非常に残念でなりません。どなたか適切な回答をお願い致します。 プラスそれに必要な金額など手間も教えていただければ幸いです。

  • マンション内の駐輪スペースに駐輪代がかかることに

    築20年のワンルームマンションに、13年ほど住んでいます。 マンションのタイプはワンルームでほとんど単身者で住んでいるように感じてます。ただ、世帯数は7~80ほどあります。そういうところですので、住民どおしの交流は私が知る限りありません。オーナーもどれくらいいるのか検討jもつきません マンションの敷地内には駐輪スペースがあって、居住者であれば 無料で使うことができました。私も13年住んでいて、一度も何もいわれたことはありません。 ところが、この春に 管理組合で駐輪代の徴収が決まったので、ついては以後も利用したい方は申請してくださいとの連絡がきて、一応申請しましたが、合点がいかないので管理会社に連絡したところ 1:駐輪代は年払い 2:途中、マンションから退去しても返金はない 3:契約書の作成は予定してない 4:年一回の払いであるが、口座引き落としによる請求で考えている 5:今回、駐輪代は徴収するが、特に駐輪スペースに施設の増強はないし、スペース内で事故、イタズラがおこっても免責で考えている 管理会社は肝心なところは「管理組合が決めたことで」と自分らには責任がない風な言い方も得心がいきません。 管理組合が決めたということには無条件で従わないといけないのでしょうか? 特に、1と3が得心いかないなあ と考えています

  • マンション 防犯カメラ

    築30年くらいの分譲賃貸マンションに住んでいます。 防犯カメラを設置するとのお知らせが掲示されましたが、詳しい説明が ありません。入居者にはカメラの性能や運用方法、誰が管理するのか、 プライバシーの問題などを事前に説明すべきだと思うのですが 管理組合に聞くべきでしょうか。 管理人や警備員のいないマンションです。

  • 賃貸マンションで、家賃がとれるのはいつまで?

    現在、区分所有のマンション5室を賃貸しているサラリーマン大家です。 5室の内容は、以下のようです。  ・板橋区の投資用ワンルーム1室(築17年)  ・地方の分譲マンション3LDK1室(築17年)  ・地方の分譲マンション3LDK3室(築2年) 本業があるので、管理など不動産屋さんと管理会社に任せきりです。 2年後に早期退職を考えていて、退職後の無年金期間の10年間は 家賃で生活したいと思っています。その後も年金の補充としたいと思っています。 マンションも古くなると家賃が下がるのは仕方ないですが、 これから先、10年後20年後となると、築30年にもなりますね。 そうすると大規模なリフォームをしないと家賃は期待できなくなるのだろうかと、気になりだしました。 そうすると、手元に残る収入の大幅減は避けられないので、甘く見積もると痛い目にあうかなと・・・。 家賃収入は築何年ぐらいまで、期待できるものでしょうか。また、物件の価値を維持するための リフォーム代はどの程度積み立てておくべきでしょうか。 経験をお持ちの方、ご助言いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • マンションで賃貸者(大家)の議決権は所有している戸数だけある?

     所有世帯と賃貸世帯が混在しているマンションの管理組合において、賃貸している大家の持つ議決権は、賃貸している戸数分だけあるのでしょうか。それとも、大家がひとりだったら、1票しかないのでしょうか?

  • マンション管理 公団型管理規約51条3項の細則

    築30年超の公団分譲マンション(自主管理)に住んでいるものです。 管理規約の見直しをしていますが、その中で  (組合費等の納入) 第51条 組合費等は - - -  3 組合費等の納入方法については、別に細則で定める。 とあるのですが、この細則が見当たりません。 細則が見当たらなくても日常の管理業務に何らの支障も出ておりませんが、やはり細則を明確にしておきたいと考えております。 そこで、小生と同様の築30年前後の公団の分譲マンションにお住いの方やマンション管理に詳しい方で、公団型マンション管理規約の細則をお持ちの方があれば見せていただきたいです。 マンション管理規約で検索すると国土交通省のマンション標準管理規約ばかりヒットし、公団型管理規約の情報はほとんどヒットしません。標準管理規約によると  (管理費等) 第25条 団地建物所有者は - - -  (使用料) 第32条 駐車場使用料は - - - および  (管理費等の徴収) 第62条 管理組合は - - - - には「細則で定める」の文言が見当たらないのですが(「別に定める」の文言はいくつか出てきますが)、管理費の額や納入方法はどこでどのように規定するのでしょうか? マンション管理に詳しい方、よろしくお願いします。