• 締切済み

減価償却 新車ローン 2年目

事業用の乗用車を新車で購入し2期目になります。 やよいの青色申告使っています。 今期の、振替伝票の入力がわからず、色々調べたのですが、よく理解できませんでした。 24年度は、以下のように申告しました。 車両運搬具 2,372,821       事業主借  300,000 車両費       5,940       未払い金 2,198,586 車両費    36,605 租税公課  16,400 預託金    11,820 前払費用  55,000 借方合計  2,498,586       貸方合計 2,498,586 今期25年度分は、どのように変更すればよいでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>未払い金 2,198,586… ローンですよね。 分割払いではないですね。 ローンは、車屋に対する決済は終わっていますから、未払金ということはあり得ません。 銀行等からお金を借りたのですから、「借入金」です。 >今期25年度分は、どのように変更すればよいでしょうか… どのようにって、ローンが引き落とされるごとに仕訳していたら貸借対照表は自然にできるでしょう。 月々の返済額を元本分と利息・手数料分にわけ、 【借入金 △△円/普通預金 △△円】・・・元本分 【利子割引料 □□円/普通預金 □□円】・・・利息・手数料分 この仕訳を毎月していれば、借入金は自然と減っていきますので、年末 (期末) の数字を貸借対照表に記入します。 >車両運搬具 2,372,821… この数字が買ったときのか、買った年の期末なのかよくわかりませんが、とにかく 24年の期末残高から 25年の減価償却費を引いた数字が 25年の未償却残高です。 普通乗用車なら耐用年数は 4年です。 というか、初年分の減価償却はやっているわけだから、減価償却の方法はお分かりですよね。

NotoriousBIG
質問者

補足

mukaiyamaさん ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。全く無知なものでもうしわけございません。 車屋さんに毎月銀行引き落としで払っていっています。 これは、ローンではなく分割払いになりますか? 毎月の引き落としごとに仕訳していませんでしたので、今からやっていきます。 車両運搬具の数字は買った時のものです。 耐用年数も、軽自動車が4年、普通自動車が6年と勘違いしておりました。 24年度分も間違って申告していますので、一度税務署に問合せした方が良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新車購入による頭金の仕訳について

    頭金50万ですが、振込手数料がディーラー負担の場合の仕訳どのようにすればよいのでしょうか? (振込用紙の控え) 現金 499,136 手数料  864 下記は詳細となっております。 (按分)事業:80%家事:20% 平成27年11月15日に新車(買替)を購入し、ローン契約日は12/25。平成28年1月17日に納車。 平成28年1月18日減価償却 (下取り車) 残債なし、期末帳簿価額 30,000、下取り預託金 15,000、下取り充当額 80,000 (新車) 頭金 500,000 販売店クレジット 2,500,000 (注文書) 車両運搬具 2,900,000、支払手数料 47,500、租税公課 60,000 損害保険料 40,000、前払費用 16,000(保証延長)、預託金 12,000 雑費 500(資金管理料金) 【仕訳】 (契約時) 11/15〔借方〕前払金 500,000/〔貸方〕現金 500,000←《この部分の仕訳》 (ローン契約日) 12/25〔借方〕前払金 2,500,000/〔貸方〕未払金 2,500,000 (納車時) 1/17〔借方〕車両運搬具 2,900,000/〔貸方〕前払金  500,000(頭金)←《この部分の仕訳》       支払手数料   47,500/〔貸方〕前払金 2,500,000       租税公課    60,000/〔貸方〕車両運搬具 30,000       損害保険料   40,000/〔貸方〕預託金   15,000       前払費用    16,000/〔貸方〕事業主借  50,000       預託金     12,000/〔貸方〕       雑費         500/〔貸方〕 それとも上記の仕訳ではなく、納車時だけでよろしいのでしょうか? (契約時)仕訳なし (ローン契約日)仕訳なし (納車時) 1/17〔借方〕車両運搬具 2,900,000/〔貸方〕現金    500,000(頭金)       支払手数料   47,500/〔貸方〕未払金 2,500,000(販売店クレジット)       租税公課    60,000/〔貸方〕車両運搬具 30,000       損害保険料   40,000/〔貸方〕預託金   15,000       前払費用    16,000/〔貸方〕事業主借  50,000       預託金     12,000/〔貸方〕       雑費          500/〔貸方〕 よろしくお願いします。

  • 車輌購入と減価償却について(助けてください!まったくの素人で困っています。)

    どうぞお助けください。 業務用に自動車を購入しました。仕訳をつけるにあたって、色々調べ、記帳していたのですが全く自信がありません。ご教授、ご助言いただけませんでしょうか?質問の仕方もわかってなくて本当にすみません。 【1/1(期首)-12/31(期末)・購入は1月10日・100%業務用・現金購入(私の財布から)】 2,200,000(車輌本体・付属品)+195,000(税金)+42,000(自賠責)=(計)2,437,000 1/1(借方)車両運搬具 2,200,000 (貸方)事業主借 2,200,000 1/1(借方)租税公課  195,000 (貸方)事業主借 195,000 1/1(借方)支払保険料 42,000 (貸方)事業主借 42,000 12/31(借方)原価償却費 365,200 (貸方)車輌関係費 365,200 ※365,200=2,200,000×0.9×12/12×0.166 と、このような感じです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 減価償却中の車両を売却(下取り)した場合の仕訳

    今まで、税理士にお願いをして青色申告をしておりました。 今回から自分でやろうと思っているのですが、素人なので仕訳の仕方がまったく分かっておりません。 借方、貸方の意味も良く分かっていないので、どなたかご教授願います。 減価償却中の車を下取りに出して、車を買い替えました。 未償却残高が60万で下取り価格が70万の場合の仕訳は 取引内容               借方       貸方 車の売却代金(未償却残高分)  現金 700000 車両運搬具 600000 車の売却益                  事業主借  100000 というようにつけるのは色々調べて分かったのですが、 按分率が50%の場合、どのように仕訳ければよいでしょうか? 下記のように貸方に事業主貸をつけるのはおかしい? 取引内容               借方       貸方 車の売却代金(未償却残高分)  現金 700000 車両運搬具 600000 車の売却益(事業分)            事業主借   50000 車の売却益(家事分)            事業主貸   50000

  • 車の帳簿のつけ方と減価償却資産

    初心者で白色申告者です。処理の仕方がわからないので教えてください。 自分の車を仕事用として使用しています。仕事には7割使っています。 今年7月に車を買いました。 仮に下記金額だとします。 車両価格    1,600,000 付属品価格     60,000 手続代行価格   80,000 預り法定費用   130,000 (リサイクル10,000円含む) 下取り価格 50,000 合計 1,820,000 それで現金で一括全額支払いました。 帳簿ですがどのように記入するのでしょうか? 車両運搬具 1,500,000 /事業主借 1,720,000 租税公課   130,000         80,000        60,000 こんな感じになるのでしょうか? あと減価償却資産ですが「本年償却期間 12/12ヶ月(購入月により変わる)」とありますがどうのようになるのでしょうか? どうかわかりやすく教えていただけたら有難いです。 よろしくお願いします。

  • 減価償却した翌年の仕訳について

    初めて質問します。経理初心者で初めて減価償却をしてどうしても分からなくなりここに至りました。 自己流の初心者なので的外れの質問かもしれませんが、ぜひお知恵をお貸しください。 一昨年車を買ってそれを減価償却したのですが翌年の期首の仕訳がわかりません。 仮に車を現金50万で買い、償却費が10万だったとします。 購入時     借方          貸方          車両運搬具50万   現金50万 期末      借方           貸方          減価償却費10万   車両運搬具10万 損益計算書  借方           減価償却10万 貸借対照表  借方          車両運搬具40万     これで10万円が経費として処理され、未償却分が40万ありますよね? その40万は翌年の期首でどう仕訳ければよいのですか? (1)期首の段階で車両運搬具へ前年未償却分として借方に入れてしまってよいのですか?   そして貸方は何になるのですか? (2)貸借対照表でちょうど貸方が40万足りません。   (1)で伺った貸方に40万入れてしまって良いのですか?その場合は負債と考えるのですか? そもそも呆れるほど見当はずれのことを言ってるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 償却期間の終わった固定資産の仕分け

    原価償却が終了した車輌を下取りに出し、新しく車輌を買い替えました。その場合の仕分けを教えて下さい。 未償却残高 150,000円   新車輌   3,000,000円 + 諸経費 200,000円 新車輌購入時の頭金 220,000円 + ローン 2,800,000円 + 下取り 180,000円 とした場合、仕分けは (借)車輌運搬具 3,000,000 (貸)車輌運搬具 150,000    租税公課   200,000    事業主借   30,000                        現金   220,000                      借入金  2,800,000 になりますか? 宜しくお願いします。

  • 車両購入時のリサイクル預託金

    初めての質問です。 宜しくお願いしたします。 個人業者の青色申告の者ですが、会社80%家事20%で使用の車が壊れてしまい、新車を購入しました。 今までの回答から、 壊れた車両の仕訳・ローン返済時の仕訳は大体わかりましたが、 購入時の仕訳が迷ってしまいわかりません。 貸方は 現金20万円・借入金234万でいいかと思いますが 借方が 車両運搬具     保険料     租税公課     支払手数料 (代行料は課税で、車庫証明・登録は非課税で分けなければいけないのか?)     リサイクル預託金     (科目は?会計ソフトに預託金はありません) 以上のような仕訳方なのか、車両運搬具ひとつにまとめても良いのか 他に仕分け方があるのか、迷ってます。 良いアドバイスお願いいたします。

  • 車両の減価償却費

    昨年10月に個人事業用として車両を購入しました。車両本体・付属品及び販売所費用の合計が1,208,050円です。(税・保険料などは租税公課へ計上済み) 車両は全く新車で、買い換えではありません。 この場合の減価償却費はいくらになるのでしょう? また、定率法・定額法の選択について、税務署に届けなければいけないようですが、どのようにやったらいいのか教えてください。また割賦手数料については、どのようにしたらよいのでしょうか。

  • 青色決算書の賃借対照表で質問です

    お忙しい時期に失礼します。 簿記知識のない中、なんとか青色申告をしているため、 パソコン前で一日格闘しても分かりませんでした・・。ご教授いただければ幸いです。 個人事業者で、確定申告の青色決算書を作成しております。 昨年度から、自家用車を事業用にも使用(事業割合25%)として減価償却をします。 H22年取得額 950000 H23年度末までの未償却 808070 (按分すれば202017)  H24年度償却後 570570 (按分すれば142642) 償却額 59375  そこで、賃借対照表なのですが、自家用車を入れなければ以下のように借方と貸方が合うのですが(損益計算書には減価償却費は入っています)、     借方         貸方 事業主貸 1807650  事業主仮 900211               所得控除 907439 -----------------------------------        1807650        1807650 借方・車両運搬具に            期首   期末 車両運搬具  808070  570570 を記入してしまうと、当然のことながら貸方との合計が合わなくなってしまいます・・。 貸方にはどのような項目で、どのように記載すればよいか、分からなくて困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 過去分の減価償却費の修正について

    過去分の減価償却費の修正について、質問です。 前々回分(H23年度分)の確定申告にて、減価償却費(車両運搬具)の計上が重複している事がわかりました。 そのせいで、期首の資産金額もおかしくなっていたのですが、昨年は気づかず、今回気づきました。 知り合いに相談したところ、期首で修正仕訳をすれば?と言われたのですが、 1/1 貸方 車両運搬具 XXX,XXX / 貸方 減価償却費 XXX,XXX などとしても良いものでしょうか。 当方個人事業です。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ESETセキュリティソフトを購入し、ウイルスバスターから切り替える際の注意点を教えてください。
  • ESETセキュリティソフトのインストール手順や設定について教えてください。
  • ESETセキュリティソフトのインストールに関するFAQやトラブルシューティング方法について教えてください。
回答を見る