• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:役所職員によって家族に私の収入額がばれされました)

役所職員によって家族に私の収入額がばれされました

このQ&Aのポイント
  • 役所職員が無断で家族に本人以外の収入情報を教えることは法律で決まっているのか疑問です。
  • 家族内で金銭トラブルが生じた結果、役所の職員の行動に憤りを感じています。
  • 役所によってルールが違うのか、自分達に直接説明してくれなかったのか、疑問がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

公務員には秘守義務があります。安易に親族だからと言って第三者(結婚した夫婦)の情報を漏らすことは禁じられています。公務員法規定違反として提訴も可能と考えます。市長に面会を求め抗議して、回答によっては訴訟を視野に検討するべきと考えます。私の部下の女性は同級生が市役所に勤務していて、貴女は当市の女性の中で一番高給取りと友人から言われて悩んでいました。このような行為は違法ですが、案外、無頓着に取り扱っている職員もいます。その女性は一応、市役所に抗議し、転居した経緯があります。

worry2014
質問者

お礼

ご回答いただきまして誠にありがとうございます。 大変参考になりました。 もう一度夫と話し合い、要点を整理した上で、市に対して抗議するか否か決めようと思います。

worry2014
質問者

補足

質問のタイトル 誤り:「~ばれされました」 訂正:「~ばらされました」 タイピングミスです。 大変失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>私と私の夫の年間収入額・所得額(手取り額)など記載された書類(市民税・県民税の申告書)を… 市県民税の申告が必要ということは、あなたがた夫婦は 2人とも、あるいはどちらか 1人はサラリーマンではないのですね。 まあ、職業の詳細はお聞きしませんが、国民健康保険ではありませんか。 もし、国保で間違いないなら、国保税の納税義務者は世帯主である父になりますので、国保税の算定根拠として加入者の所得状況を、窓口氏が父に父に説明することはあり得ます。 国保ではないのなら、確かに窓口氏の勇み足でしょう。 ---------------------------------- いずれにしても、確定申告にしろ市県民税の申告にしろ、所得額はじめ必要事項は自書自筆すべきものであって、窓口氏が書き込んだものに判子だけ捺して出せというのはおかしいです。 それに、前年より所得が増えたことを市が把握しているのなら、今さら申告書を出せというのも理解に苦しみます。

worry2014
質問者

お礼

ご回答いただきまして誠にありがとうございます。 夫はサラリーマンで社保、私は自営業ですが収入が満たないため夫の扶養になっております。 職員より渡された市県民税の申告書は控えと書かれたもので、夫の氏名、収入、所得がコンピュータで印字されております。 そして配偶者控除・配偶者特別控除の欄には、私(妻)の所得額も印字されております。 この申請書は提出するものではなく、私の収入が前年よりも上がったことにより、扶養の控除の種類が、配偶者控除→配偶者特別控除に変わる、という説明をするために、職員が印刷して私の父に渡したものになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.2

通常はあり得ない=伝えてはだめ もしかして、 同居してませんか? そして、 住宅控除を申請してませんか? さらに 名義はお父さん、もしくは共同 住宅控除を申請していると、名義人の収入を記載するので、 ここに引っかかっていませんか?

worry2014
質問者

お礼

ご回答いただきまして誠にありがとうございます。 同居はしております。 住宅控除とは住宅ローン控除のことでしょうか。 同居している家は私の親がローンで購入したもので、私が高校生の頃に完済しております。 住宅ローン控除は、今回の問題には関係ないものということになりますが、おかげさまで今後のための知識となりました。

worry2014
質問者

補足

質問のタイトル 誤り:「~ばれされました」 訂正:「~ばらされました」 タイピングミスです。 大変失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パート収入と同人収入の住民税について

    夫の配偶者控除として入っている主婦です。 現在短期でのパート収入があるのと、同人活動をしていてそちらの売り上げがあります。 そこで現在申告すべきなのか、困っています。 昨年、年間で 同人収入が、売上95万-経費90万 = 所得が5万 パート収入が14万 ありました。 所得の面では確定申告はしなくていい思っています。 が、いろいろと見て回っていると住民税がかかるのでは、という話を見かけ不安になりました。 この場合売上95万とパート収入14万を足して109万で住民税がかかるということでしょうか? かかってくる場合、確定申告をしていないので役所に住民税の申告をしないといけないと思うのですが、その場合同人収入に関しては確定申告等の書類がないのですがどのような形で申告する形になるのでしょう?確定申告のようなものを作っていかなければならないのでしょうか。 また夫の配偶者控除として入っているのですが、住民税の申告をした時点で配偶者控除は切られてしまうんでしょうか?その場合は特別配偶者控除? 質問ばかりですみません。

  • 扶養家族の収入の範囲

    どなたか 教えて頂きたいです 私の扶養家族となっている大学生の息子が アルバイトで得た収入が113万円となり アルバイト先から 源泉徴収票をもらってきました 確定申告をする場合に 息子自身が契約者である生命保険の 控除は受けられるのでしょうか? 国民年金についても 控除は受けられるのでしょうか? これだけアルバイト収入があるとは知らず 国民年金の支払い証明は 私の年末調整の際に 使用したのですが それを息子本人の 確定申告に使って 私自身が国民年金の支払いが 無かったとして 確定申告をし直す事は  できるのでしょうか? そして・・・ それらの控除が受けられたら 私の扶養のままでいられるのでしょうか?

  • 確定申告で家族の保険料はどこに書く?

    夫の確定申告作成中です。 妻(私)は去年14万円程度の収入しかなく 夫に私の任意の社会保険料と国民年金を払ってもらいました。 夫も国民健康保険と国民年金を自分で払っているので確定申告をする予定です。 そこに私の分の保険料も合算できるようなのですが 社会保険控除の欄に一緒に書いてしまってよいのでしょうか? それともほかに特別な欄があるのでしょうか? 出来あがった確定申告は郵送で送る予定ですが 夫が私の分の保険料も払っていると、どうやって説明すればよいのでしょうか? 説明しなくても、私の収入額をみれば分かると思いますが…。 私の保険料も夫の控除対象になるというのは 教えて!gooで理解できたのですが、具体的な作成例がいまいちわかりませんでした。 分かる方、ご回答お願いします。

  • 確定申告(医療費控除)同一家族の扱いについて

    確定申告(医療費控除)同一家族の扱いについて 家族構成 私(正職員)、父、母、共に年金を受け取っています。 確定申告は、私の名前で行い、両親の分の医療費も合わせて、 医療費控除を行おうと考えています。 ちなみに、私が扶養しているわけでは、ありません。 今年は、私が入院・手術をし、父が入院をしました。 ・父に保険金が入った場合、私の所得?(収入?)にプラス  しなくては、いけないのでしょうか? ・医療費の還付があった場合は、医療費からマイナスする  という考え方でいいのでしょうか? ・両親の年金も所得(収入)として、申告しなければなりませんか?

  • 収入があるのに確定申告しなければ、役所は収入を把握

    収入があるのに確定申告しなければ、役所は収入を把握出来ないのですか?

  • 配当収入のみの妻と収入が有る夫の世帯の場合は、確定申告は別々か一緒かどちらが有利ですか?

    配当収入のみの妻と収入が有る夫の世帯の場合は、確定申告は別々か一緒かどちらが有利ですか? 妻が年間に20万円の株式配当をもらっているとします。 この場合は、夫の扶養家族になって基礎控除を使いつつ、配当控除も使うことは出来ますか? 例えば、夫の収入が300万として、基礎控除が一人60万使ったら、課税元の収入は240万です。 そこで、妻の株式配当20万を加えて、そして配当控除20万を使えたら、配当にかかる課税を取り戻せる気がします。 この様なやり方は可能なのでしょうか? それとも妻は別に確定申告しないと配当控除は使えないのでしょうか? もし、別に確定申告しないといけないのなら、妻の基礎控除が無意味になるので、30万以下の配当控除の場合は使わない方が有利になると思います。 詳しい方のアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 控除額

    現在、配偶者がいる30才です。 私も主人も同居の父の扶養家族になっています。 この場合、私の確定申告時の控除額はいくらになるのでしょうか?

  • ネット収入での確定申告と、扶養家族であるための収入限度について

    私は今年の3月、月収15万の会社を退職しました。 その後派遣アルバイトで合計70万ほどの収入がありました。 妊娠を理由にそのバイトを辞め、現在はチャットレディとして稼ぎ始めたところなです。 年内に結婚するのですが、現時点で今年の収入(正社員時&派遣バイト時の所得合計)が 103万を超えている私はすでに「扶養家族」とならないのでしょうか? または、これからチャットで稼ぐ額によって変わってくるのでしょうか? また、この3つを渡ってきたような場合だと確定申告はどうなるのでしょうか。 どれかひとつで行えばいいのか?全部一緒に行うのか? 年末調整してくれないチャットの分だけ自分で行うのか? それもチャットで稼ぐ収入によって変わってくるのでしょうか? 心配なのは、<<これからチャットで稼ぐ額によって>> 夫にかかる税金額が変わったり、 確定申告の処理がきちんとできなかった場合の通知(が来るのでしょうか?)などで、 チャットレディをしていたことが夫にバレてしまうことです…。 不安で、少しでも多く生活費を稼いでおきたい!という気持ちがあるのですが、 チャットレディで、ということは夫には隠しておきたい。 そのためには収入額を抑える必要があるのか?と頭を悩ませています。 長くなってしまいましたが、どなたか良い回答をお願いいたします。

  • 扶養家族

    私はフリーターをしています。 今度父が、市役所の税務課に確定申告をしにいくのですが 私の年収が103万以下であれば父の扶養家族として申告できるそうです。 ここで質問です。 それを父が申告する際に私の年間の収入が父にバレてしまうのでしょうか。(つまり税務課の人が私の収入を父に伝えるのでしょうか。) また、国民保険も親に扶養してもらっているのですが、 (父が)その還付を申告する際も私の収入を父に知られてしまう 可能性があるのでしょうか。 どうか教えて頂けないでしょうか。

  • 市役所職員の暴言について

    私の知人の娘さんがアルバイト先の飲食店で 男性客(市役所職員)から本人には何も関係ないことで 長時間暴言を浴びせられたそうです。 この職員に対して処罰を加えるためにはどうすればよいのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンター一台を、複数のPCで使用したい場合、無線LANや有線LANを使用することが可能です。
  • Windows10を搭載したパソコンで有線LAN接続を行うことができます。
  • 関連するソフトやアプリがあれば、設定を行う必要があります。
回答を見る