• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すりガラス(型ガラス?)から透明ガラスに変更?)

すりガラスから透明ガラスに変更することのメリットとデメリット

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

北向き(視界はいいです)でこの寸法の窓で、目隠しまであれば、透明ガラスに変えても採光性は大して変わらないでしょうか。> 詳細な状況が不明なので、実際に試してみないと分からないでしょう(時間もですが、季節にもよる)。 窓を開けてみれば同じような状況に出来るでしょうから、これで試してみては?左右2枚構成で片側でしか試せないなら、窓を外してみてください。 固定窓ってことはないですよね?

soda-ice
質問者

お礼

ありがとうございます。 半分開けた状態で少し変わる程度なので、全部透明になってもそれほど変わらないかもしれません。 外すのはちょっと難しそうなのですが、簡単に出来るものなのでしょうか。 やはり、目隠しが一番影響が大きいかもしれませんね。 こちらの交渉のほうを重視してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リビングのすりガラス 採光について

    新築を建築予定です。 南側道路で、南側にリビングダイニングがあるのですが、我が家は東側、隣家の西側との間の窓をすりガラスにしてほしいと設計士に言われました。 設計士曰く、隣家は同じ住宅メーカーの家で、今後も仲良くお付き合いしてほしいので、お互いにすりガラスにしてほしいと。 隣の家との距離は2メートルくらいなのでそれほど広くはありません。 隣の家は東側に玄関があり、西側リビングの窓をたくさん取っているようで、お隣の1階の西側の窓はすべてすりガラスです。 私は元々透明ガラス希望なのですが、一番気になるのは採光です。 すりガラスにすると採光が低くなると聞きますし、透明ガラスに比べて汚れやすいので掃除が大変とも聞きます。 リビングは主婦の私はもとより、家族が一番多く時間を過ごす場所ですし、家を建てる時からずっと私が一番望んでいるのが採光が良いことなので、譲りたくない部分でもあるんです。 (採光のために2階リビングも検討したのですが、予算と生活動線に不便を感じたので、2階リビングはやめました) 私もお隣ともめるのは望んでいないのですが、そのために採光を低くするのはちょっと考えてしまいます。 設計士に言うと、「初め透明ガラスにして、何か言われたらすりガラスにしますか?」と提案いただいたのですが、そのために費用が余計にかかってしまうのもどうかと思います。 私の母親は「西側に窓を開けるのが間違ってる、うちは透明ガラスにしてもらったら」と言います。 透明ガラスにしてブラインドというのも考えたのですが、ブラインドもお掃除大変ですよね。 ●透明ガラス&レースカーテン ●すりガラス どちらが採光が高くなりますでしょうか。 透明ガラスにしたら、お隣さんからクレームが来る確率が高い気がします。 お隣さんは1階のこちらと接する面はすりガラスにされているので。。 でも、やっぱりすりガラスにする事を迷ってしまいます。 みなさんならどうされますか? アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 窓ガラスに目隠し用フィルム

    窓ガラスに目隠し用フィルムを貼りたいのですが、 よくある、片方からは見えて、反対側からはミラーのようなフィルムがありますが、 これは夜中で外が暗く、中が明るい場合でも 目隠し効果はあるのでしょうか? 夜中でも目隠ししようと思ったら、すりガラス風のフィルムでないと駄目でしょうか?

  • マンションの目隠しと風の影響

    テラスの一面が共用の階段から 見えるため目隠しをします。 40cmくらいで手をおあげて運動をすると 手が見えるかな、50cmにしたら見えないな と思うのですがすりガラスのタイプなので付けたら 圧迫感や風通りが大丈夫かなと気になります。 全面開放で西だけ付け、窓も北向きなので 影響はあまりないかなとも思いますが 大きな工事なので柵タイプにして スノコをかけて風を調整できた方がいいのか 見た目も悪くなるので初めの通りすりガラスで 業者の言う60-70cmくらいのがいいのか 考え中です。 126cmの上にすりガラスの予定です。 何か良きアドバイスあればお願い致します。

  • 内窓について

    脱衣所とお風呂に内窓をつける予定です。 元々ある窓はykkの複層ガラスの型ガラスです。 すりガラスが思った以上に透けます。 お風呂場の内窓はすりガラスにするのですが脱衣所の内窓は型ガラスにしようかすりガラスにしようか迷ってます。 すりガラスにしたらいいのは分かるのですが彩光などを考えたら型ガラスの方がいいのかなと悩んでます。 元々ある窓が型ガラス、内窓も型ガラスにしたら二重になるので今よりは見えにくくなるのでしょうか? やはりすりガラスの方がいいのでしょうか?

  • 賃貸マンションの網入りガラスの防音について

    鉄筋コンクリートマンションの中階の角部屋に住んでいます。 リビングが南向き、寝室が北向きで、北と東に網入りガラス窓があります。 この北と東に交通量の多い道路が面しているので騒音がひどいです。部屋の構造上しかたなく東の窓際を頭にベッドを配置しており騒音で眠れない時があります。寒い風も入ってきます。 窓枠にダンボールを重ねてはめ込んでいたらかなりの効果があったのですが、よくよく調べてみると網入りガラスの付近にダンボールを置くと熱割れを起こしやすくなるので置いてはいけないと知りました。周りに高い建物はなく影になるということはないのですが…。ちなみに今まで住んでいたマンションも同様に網入りガラスの窓にダンボールで目隠しをしていても熱割れを起こしたことがなかったので、そんなにいけないことなのか、悩んでいます。賃貸なので破損の場合請求されるのは避けたいのです。そこで質問です。 1.他に網入りガラス窓の防音・断熱方法はありますか?窓から外が見えなくなっても構わないので、なるべく窓や窓枠にキズなどがつかない方法がよいです。 今考えているのは遮光防音カーテンを二重にかける方法です。今のマンションの網入りガラス窓は出窓のようになっており窓とカーテンの間に32cm位の隙間がありますのでこれをたらせば騒音や隙間風は防げるのではないかと思っています。 2.いま応急処置として百均で売っている断熱アルミシートをキラキラの面を外側にして窓に貼り付けています。こういうことも、網入りガラスにはよくないのでしょうか?

  • 窓ガラスが割れているのですがマンション保険で直りますか。

    分譲マンションに住んでいます。ある日気がついたらバルコニーにでるガラス窓にヒビが入ってました。長さはコーナーに15cm位です(鳥がぶつかった?)。先日管理組合の総会に出席し、ちらっとマンション保険の話を聞きました。バルコニーは共用部分ですが、その境界となるガラスは適用になるのでしょうか。それとも自分で割った覚えがなくても自費でしょうか。

  • 目隠しフィルムの効果や使用感について

    家を新築中なのですが、二階の引き違い窓(透明ガラス)がお隣とバッチリ合ってしまいました。 工務店の方に相談しましたが、構造上窓位置の変更は出来ず、サッシも発注済みで、どうにも出来ませんでした。 2m離れていることもあり、ブラインドを付ければ…と思っていたのですが、いろんな記事を読んでいるうちにそれでは不足のように思えてきました。 後から来たくせに配慮の無い、と腹立たしく思っておられるだろうと、申し訳なく、不安でたまりません。 過去記事を参考に目隠しフィルムを貼ろうと思うのですが、実際にフィルムを貼られた方、いらっしゃいましたら使用感をお聞かせ下さい。 すり硝子風に乳白フィルムを採用したい気がしているのですが、型ガラス風の方が良いでしょうか?北側の部屋につきなるべく採光はしたいのですが、どうでしょうか。 予算の都合上フィルムとブラインドの併用がせいいっぱいなのですが、お隣の方にせめてもの誠意と汲んで頂きたいのです。 どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 窓ガラスに貼る半透明フィルムを売っている所

    透明の窓ガラスに貼って、目隠しをします。 ホームセンターで売っている物は、90cm×90cmしかないのです。 たくさん貼りたいので、3mくらいの長い物を探しています。 どのような所で売っているのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 網入りガラスに貼る目隠しシート

    40センチ四方の窓(上部が固定されていて、下側を外に向かって押し開くタイプ)の向かいにマンションのベランダがあるので目隠しにシートを貼ろうとしましたが網入りガラスは不可と書かれていました。ブラインドを使っているのですが、風が強いとブラインドがゆれてカタカタとうるさいのと、夜になって室内が明るくなると外から見えてしまうので目隠しをしたいのですが、網入りガラスに貼ることのできるシートはあるでしょうか?

  • 民法235条 窓の目隠しについて

    近隣から2階の窓に目隠しを要求されました。民法235条の敷地境界より1m以内に窓がある場合、目隠しを要求できるとあるのは承知しています。目隠しの方法に規制はあるのでしょうか?窓ガラス用フィルム(すりガラス風)貼付けで検討しています。また、新築し住み始めてから5年経ちます。今頃言って来るなんて遅い気もしますが、経過年数によっては申し出を断ることが可能なんでしょうか?