• ベストアンサー

家老の名前が知りたいです。

fumkumの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

こんにちは。NO2で回答したものです。訂正と追加を。 まず、前回、文化元年~四年と記入しましたが、文政元年~四年(1818~1821)の誤りです。お詫びして訂正いたします。 文化元年から文化14年について追加します。 文化元年(1804)藩主=土岐山城守頼布 家老=月岡守令・寺田庄太夫・井上九左衛門・渡辺左門・正木又兵衛 用人=広瀬左内・鈴木三郎右衛門・村川太右衛門・梶原太一左衛門・中村貫司・脇屋徳左衛門・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬左弥太・月岡左太夫 御城使=中村貫司  添役=中村貫十郎 文化二年(1805) 家老=月岡守令・寺田庄太夫・井上九左衛門・渡辺左門・正木又兵衛 用人=広瀬左内・鈴木三郎右衛門・村川太右衛門・梶原太一左衛門・中村貫司・脇屋徳左衛門・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬左弥太・月岡左太夫 御城使=中村貫司  添役=中村貫十郎 文化三年(1806) 家老=月岡守令・寺田庄太夫・井上九左衛門・渡辺左門・正木又兵衛 用人=広瀬左内・鈴木三郎右衛門・村川太右衛門・梶原太一左衛門・中村貫司・脇屋徳左衛門・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬左弥太・月岡左太夫 御城使=中村貫司  添役=中村貫十郎 文化四年(1807) 家老=月岡守令・渡辺左門・正木又兵衛 用人=村川太右衛門・中村貫司・脇屋徳左衛門・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬左弥太・月岡左太夫 御城使=中村貫司  添役=中村貫十郎 文化五年(1808) 家老=渡辺左門・正木又兵衛 用人=村川太右衛門・中村貫司・脇屋徳左衛門・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬左弥太・月岡左太夫 御城使=中村貫司・中村貫十郎  添役=広瀬左近右衛門 文化六年(1809) 家老=渡辺左門・正木又兵衛 用人=村川太右衛門・中村貫司・脇屋徳左衛門・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬左弥太・月岡左太夫 御城使=中村貫司・中村貫十郎  添役=広瀬左近右衛門 文化七年(1810) 家老=渡辺左門・正木又兵衛 用人=村川太右衛門・中村貫司・加藤杢之助・三浦勘ケ由・広瀬新五左衛門・月岡左太夫・桜井伝衛・片岡翁助 御城使=中村貫司・中村貫十郎  添役=広瀬左近右衛門 文化八年(1811) 家老=渡辺左門・正木又兵衛 用人=加藤杢之助・村川太右衛門・中村貫司・三浦勘ケ由・月岡左太夫・桜井伝右衛門・片岡翁助・寺田三左衛門 御城使=中村貫司  添役=広瀬左近右衛門 文化九年(1812) 家老=渡辺左門・正木又兵衛・加藤杢之助・中村貫司 用人=村川太右衛門・三浦勘ケ由・月岡造酒之丞・片岡翁助・有賀十八・井上良助・三浦勘左衛門・犬塚又右衛門 御城使=広瀬弥一右衛門  添役=笠井雄也 文化十年(1813)*七月土岐山城守頼潤家督 家老=渡辺左門・正木又兵衛・加藤杢之助・中村貫司・月岡造酒之丞 用人=村川太右衛門・三浦勘ケ由・片岡翁助・井上良助・三浦勘左衛門・犬塚又右衛門・有賀十八 御城使=広瀬弥一右衛門  添役=笠井雄也 文化十一年(1814) 家老=渡辺左門・三浦勘ケ由・脇屋徳左衛門・片岡翁助 用人=井上良助・村川太右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・桜井伝右衛門・三浦勘左衛門・二階堂貢・清水半九郎 側用人=峯(?岸か)良右衛門 御城使=伊藤又左衛門   文化十二年(1815) 家老=渡辺左門・三浦勘ケ由・脇屋徳左衛門・片岡翁助 用人=井上良助・村川太右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・桜井伝右衛門・三浦勘左衛門・二階堂貢・清水半九郎 側用人=岸良右衛門 御城使=伊藤又左衛門  文化十三年(1816) 家老=渡辺左門・三浦勘ケ由・脇屋徳左衛門・片岡翁助・井上九左衛門 用人=村川太右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・桜井伝右衛門・三浦勘左衛門・広瀬新五左衛門・清水半九郎 側用人=岸良右衛門 御城使=伊藤又左衛門  添役=村川求馬 文化十四年(1817) 家老=渡辺左門・三浦勘ケ由・脇屋徳左衛門・片岡翁助・井上九左衛門 用人=村川太右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・桜井伝右衛門・三浦勘左衛門・広瀬新五左衛門・清水半九郎 側用人=岸良右衛門 御城使=伊藤又左衛門  添役=村川求馬 以上は、『編年江戸武鑑』の『文化武鑑』と『文化武鑑』の「大名編」によって記述してあります。この武鑑は、須原屋版を活字化したものですが、前回もそうですが、簡単な誤記と思われる個所がありますが、申し訳ないのですが、元の須原屋版がないので、原本と対比していません。 さて、時代が若干古いので、関係ないとは思いますが、土岐氏沼田藩の家老で有名な人物がいますので、取り上げておきます。月岡修理勝澄。藩主土岐定経により天明元年(1781)七月に三一歳で国家老(史料によっては見習い)となる。同年冬、年貢の重税策である見取=実際の測量を行わず、目分量で検地し、年貢高を決め、年貢の増徴をはかる政策=を実施しようとして、見取騒動という大百姓一揆が勃発、城に押し掛けた一揆勢に一人で対峙し、見取法の撤回を宣言して一揆を収束させたとされます。その後、城代家老となり、文化四年十一月に死亡。57歳とされます。関係のURLを下記にコピーしましたが、私の資料と違いがある部分もあります。参考まで。 http://www.denbunmori.jp/usertop.php?M=7000&nut_id=50 http://ameblo.jp/hajino-kakimalu/entry-11376605407.html 以下は重複しますが、訂正部分です。 文政元年(1818) 家老=渡辺左門・三浦勘ケ由・脇屋徳左衛門・片岡翁助・井上九左衛門 用人=村川太右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・桜井伝右衛門・三浦勘左衛門 側用人=岸良右衛門・ 御城使=伊藤又左衛門  添役=村川求馬 文政二年(1819) 家老=渡辺左門・加藤杢之助・月岡造酒之丞・野(片か?)岡翁助・井上九左衛門 用人=桜井伝右衛門・有賀十八・犬塚又右衛門・三浦勘左衛門・正木熊八郎・寺田十之丞・渡辺嘉東次・月岡左太夫 側用人=岸良右衛門・ 御城使=加川助九郎   文政三年(1820) 家老=渡辺左門・加藤杢之助・月岡造酒之丞・片岡翁助・井上九左衛門・桜井伝右衛門 用人=有賀十八・犬塚又右衛門・三浦勘左衛門・正木熊八郎・寺田十之丞・渡辺兵太夫・月岡左太夫 側用人=岸良右衛門・ 御城使=加川助九郎  添役=源吾左衛門 文政四年(1821)*前年に同じ 家老=渡辺左門・加藤杢之助・月岡造酒之丞・片岡翁助・井上九左衛門・桜井伝右衛門 用人=有賀十八・犬塚又右衛門・三浦勘左衛門・正木熊八郎・寺田十之丞・渡辺兵太夫・月岡左太夫 側用人=岸良右衛門・ 御城使=加川助九郎  添役=源吾左衛門 私の資料では以上です。参考まで。

関連するQ&A

  • 家老

    藩によって違うと思いますが、大名家の筆頭家老(城代)は、他の家老を国務大臣としたら、総理大臣に相当する権限があったのでしょうか?それとも筆頭家老はそこまでの権限を有しておらず、家老の合議で政策を決めていたのでしょうか?

  • 家老の家臣

    大藩の家老ともなると万石を食んでいる者も多く、その家臣も陪臣ながら百俵以上の家禄を与えられている者も少なくなかったと思います。(紀州家付家老で田辺城主・安藤家の城代・安藤小兵衛は陪臣ながら家禄九百俵だったと聞きました。) 家老の家臣は例え数百俵の家禄を貰っていても家格としては藩の足軽などよりも下位だったのでしょうか? それとも、陪臣ながら藩士の家格も与えられていたりしたのでしょうか。

  • 家老のお付き合い

    藩の家老が家中の大店の子供の結婚式に媒酌人をする事ってあったのですか?

  • 桑名藩の家老重臣にはどの様な苗字の家があったのか?

    桑名藩の家老や重臣には、どの様な苗字の家があったのでしょうか? 桑名藩の家老や重臣の家には、どの様な苗字の家があったのかを教えてください。 桑名藩の家老や重臣の家には、どの様な苗字の家があったのかを教えてください。

  • 岡山藩家老土倉家について

    岡山藩の家老土倉家について詳しく教えて下さいよろしくお願い致します。

  • 江戸時代後期の薩摩藩における家老について

    江戸時代後期の薩摩藩における全ての家老について、その姓名が書かれている文献、あるいは書籍を知っておられる方がおりましたら教えて下さい。 なお、城代家老及び国家老、江戸家老はもとより、家老職を出せる家格の家についても知りたいのですが、無理でしょうか。 知っていらっしゃる方はぜひ教えて下さい。

  • 富山藩の 大名とその分家、と 家老の苗字は?

    富山藩の大名とその分家の家の苗字は何があるのでしょうか? 『前田』のみなのでしょうか? 富山藩の大名とその分家の家の苗字は何があるのでしょうか? 『前田』しかないのでしょうか? 後、富山藩の家老の家の苗字には何があるのでしょうか? 富山藩の家老の家の苗字には何があるのかも教えてください。

  • 松平定信とその子孫の、白河藩と桑名藩の、家老の姓

    松平定信が白河藩主だった時の、白河藩の家老の姓には、どの様な名の姓があるのでしょうか? また、松平定信の子孫が桑名藩主だった時の、桑名藩の家老の姓には、どの様な名の姓があるのでしょうか? 松平定信が白河藩主だった時の、白河藩の家老の姓と、松平定信の子孫が桑名藩主だった時の、桑名藩の家老の姓は、 何(どんな名の姓)があるのかを教えてください。

  • 河井継之助の名前の読み方

    幕末長岡藩の家老の河井継之助の名前なんですが、Wikipediaでは「つぎのすけ」NHKでは「つぐのすけ」と表記しています。どちらが正しいんでしょうか?

  • 大石内蔵助以外の家老と名称について

    忠臣蔵のドラマ、映画を見ていますと、大石内蔵助を「ご城代」と呼んでいまるものがありますが、大石内蔵助は城代家老でしたか? また、家老はたくさんの種類があるようですが、大石内蔵助が何家老だったか、また他の名称はどれだけあったのか、またその他の家老の名前なども教えてください。 なかなか書物なども分からず、ネットもヒットしませんでした。 宜しくお願いします。