• ベストアンサー

家老の名前が知りたいです。

dayoneの回答

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.4

既に長期間経過していますので、自己解決済かも知れませんが、 念のため叩き台を提示させていただきます^^ 叩き台と申しますのは、WEB検索の限界と私ド素人の読解力の無さによるもので、 寛政12年(1800)~慶應3年(1867)の68年間のうち、 15年分[1802・1815・1832・1834・1841~1844・1855・1857・1860・1863~1866]約2割欠落、 但し「文化12年(1815)」に関しましては既回答者様の方で確認出来ますから、14年分不明。 なお、延べ211名のうち延べ8名(実質2名)「二階堂□右衛門」「片岡弥□左衛門」の 名前の一部□(私ド素人には)判読不明、 また他にも「左」「右」などのほか読み間違いも有るかも知れませんので 御注意下さいm(_"_)m あと、欠落年分・判読不明部分等は活字本で御確認いただくか、 あるいは賢者の方の登場・再登場による追加・修正情報に期待しましょう!! 以下 疑問解消の糸口に繋がれば幸いです^^ 〇『寛政武鑑/千鐘房-須原屋茂兵衛/寛政12』(※1800年)[4/6]<17/82> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546974/17 ▲加藤勘右衛門 月岡修理 ▲寺田庄太夫 井上九左衛門 渡辺左門 ※▲=定府家中/※以下「千鐘房-須原屋茂兵衛」省略 〇『享和武鑑/享和元』(※1801)[2/6]<17/82> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546938/17 ▲加藤勘右衛門 月岡守令 ▲寺田庄太夫 井上九左衛門 渡辺左門 ・『享和武鑑/享和3』(※1803)[4/5]<14/80> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546946/14 ※〇=内容変化年/※・=直前〇と同内容 〇『文化武鑑/文化元』(※1804)[2/4]<94/161> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571221/94 ▲月岡守令 ▲寺田庄太夫 井上九左衛門 渡辺左門 正木又兵衛 ・『文化武鑑/文化2』(※1805)[2/4]<96/163> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546916/96 ・『文化武鑑/文化3』(※1806)[2/3]<94/161> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546920/94 〇『文化武鑑/文化4』(※1807)[2/4]<93/160> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546891/93 ▲月岡守令 渡辺左門 正木又兵衛 〇『文化武鑑/文化5』(※1808)[2/4]<94/161> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546895/94 渡辺左門 正木又兵衛 ・『文化武鑑/文化6』(※1809)[2/4]<93/160> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546899/93 ・『文化武鑑/文化7』(※1810)[2/4]<93/160> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546923/93 ・『文化武鑑/文化8』(※1811)[2/4]<93/160> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546927/93 〇『文化武鑑/文化9』(※1812)[2/4]<93/160> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571225/93 渡辺兵太夫 正木又兵衛 加藤杢之助 ▲中村實司 〇『文化武鑑/文化10』(※1813)[2/4]<93/160> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571213/93 渡辺兵太夫 正木又兵衛 加藤杢之助 ▲中村實司 月岡造酒之丞 ・『文化武鑑/文化11』(※1814)[3/4]<93/160> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571218/93 〇『文化武鑑/文化13』(※1816)[2/4]<95/163> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546903/95 渡辺左門 ▲三浦勘ヶ由 ▲脇屋徳左衛門 ▲片岡翁助 井上九左衛門 ・『文化武鑑/文化14』(※1817)[2/4]<95/164> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546908/95 〇『文化武鑑/文化15』(※1818)[2/4]<95/164> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546912/95 渡辺左門 加藤杢之助 ▲月岡造酒之丞 片岡翁助 井上九左衛門 ・『文政武鑑/文政元』(※1818)[4/6]<17/86> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547007/17 ・『文政武鑑/文政2』(※1819)[4/6]<17/85> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547013/17 ・『文政武鑑/文政3』(※1820)[4/6]<17/86> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547019/17 〇『文政武鑑/文政4』(※1821)[4/6]<17/86> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547025/17 渡辺左門 加藤杢之助 ▲月岡造酒之丞 片岡翁助 井上九左衛門 ▲桜井伝右衛門 ・『文政武鑑/文政5』(※1822)[4/6]<17/86> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571252/17 ・『文政武鑑/文政6』(※1823)[4/6]<17/90> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547031/17 ・『文政武鑑/文政7』(※1824)[4/6]<17/90> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547037/17 〇『文政武鑑/文政8』(※1825)[4/6]<17/90> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547043/17 加藤勘右衛門 ▲月岡造酒之丞 片岡翁助 井上九左衛門 ▲三浦勘左衛門 ・『文政武鑑/文政9』(※1826)[4/6]<17/90> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547049/17 〇『文政武鑑/文政10』(※1827)[4/6]<17/90> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571258/17 加藤勘右衛門 ▲月岡修理 井上九左衛門 ▲三浦外記 ・『文政武鑑/文政11』(※1828)[4/6]<7/82> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547055/7 ・『文政武鑑/文政12』(※1829)[4/6]<7/82> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547061/7 ・『文政武鑑/文政13』(※1830)[4/6]<7/83> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547067/7 〇『天保武鑑/天保2』(※1831)[4/5]<7/83> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2547177/7 ▲月岡修理 井上九左衛門 三浦外記 〇『天保武鑑/天保4』(※1833)[4/6]<7/82> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571285/7 加藤勘右衛門 ▲月岡修理 井上九左衛門 ▲三浦外記 〇『天保武鑑/天保6』(※1835)[4/6]<7/82> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571291/7 ▲月岡修理 井上九左衛門 三浦外記 ---------以上 須原屋版--------- 以降 諸事情によりまして分割投稿御容赦下さいm(_"_)m

関連するQ&A

  • 家老

    藩によって違うと思いますが、大名家の筆頭家老(城代)は、他の家老を国務大臣としたら、総理大臣に相当する権限があったのでしょうか?それとも筆頭家老はそこまでの権限を有しておらず、家老の合議で政策を決めていたのでしょうか?

  • 家老の家臣

    大藩の家老ともなると万石を食んでいる者も多く、その家臣も陪臣ながら百俵以上の家禄を与えられている者も少なくなかったと思います。(紀州家付家老で田辺城主・安藤家の城代・安藤小兵衛は陪臣ながら家禄九百俵だったと聞きました。) 家老の家臣は例え数百俵の家禄を貰っていても家格としては藩の足軽などよりも下位だったのでしょうか? それとも、陪臣ながら藩士の家格も与えられていたりしたのでしょうか。

  • 家老のお付き合い

    藩の家老が家中の大店の子供の結婚式に媒酌人をする事ってあったのですか?

  • 桑名藩の家老重臣にはどの様な苗字の家があったのか?

    桑名藩の家老や重臣には、どの様な苗字の家があったのでしょうか? 桑名藩の家老や重臣の家には、どの様な苗字の家があったのかを教えてください。 桑名藩の家老や重臣の家には、どの様な苗字の家があったのかを教えてください。

  • 岡山藩家老土倉家について

    岡山藩の家老土倉家について詳しく教えて下さいよろしくお願い致します。

  • 江戸時代後期の薩摩藩における家老について

    江戸時代後期の薩摩藩における全ての家老について、その姓名が書かれている文献、あるいは書籍を知っておられる方がおりましたら教えて下さい。 なお、城代家老及び国家老、江戸家老はもとより、家老職を出せる家格の家についても知りたいのですが、無理でしょうか。 知っていらっしゃる方はぜひ教えて下さい。

  • 富山藩の 大名とその分家、と 家老の苗字は?

    富山藩の大名とその分家の家の苗字は何があるのでしょうか? 『前田』のみなのでしょうか? 富山藩の大名とその分家の家の苗字は何があるのでしょうか? 『前田』しかないのでしょうか? 後、富山藩の家老の家の苗字には何があるのでしょうか? 富山藩の家老の家の苗字には何があるのかも教えてください。

  • 松平定信とその子孫の、白河藩と桑名藩の、家老の姓

    松平定信が白河藩主だった時の、白河藩の家老の姓には、どの様な名の姓があるのでしょうか? また、松平定信の子孫が桑名藩主だった時の、桑名藩の家老の姓には、どの様な名の姓があるのでしょうか? 松平定信が白河藩主だった時の、白河藩の家老の姓と、松平定信の子孫が桑名藩主だった時の、桑名藩の家老の姓は、 何(どんな名の姓)があるのかを教えてください。

  • 河井継之助の名前の読み方

    幕末長岡藩の家老の河井継之助の名前なんですが、Wikipediaでは「つぎのすけ」NHKでは「つぐのすけ」と表記しています。どちらが正しいんでしょうか?

  • 大石内蔵助以外の家老と名称について

    忠臣蔵のドラマ、映画を見ていますと、大石内蔵助を「ご城代」と呼んでいまるものがありますが、大石内蔵助は城代家老でしたか? また、家老はたくさんの種類があるようですが、大石内蔵助が何家老だったか、また他の名称はどれだけあったのか、またその他の家老の名前なども教えてください。 なかなか書物なども分からず、ネットもヒットしませんでした。 宜しくお願いします。