- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エックスバー・アール管理図の群について)
エックスバー・アール管理図の作成方法とサンプル採取の考え方
このQ&Aのポイント
- エックスバー・アール管理図の作成方法を学びました。この記事では、一つの群を2〜6個のサンプルで作成する方法や、工場の工程管理での品質特性の管理方法について解説します。
- エックスバー・アール管理図の作成には、ランダムサンプリングや一定の時間の中から最大と最小値を含むデータを採取する方法などがありますが、どちらが適切かについても考えます。
- また、1秒に1回のデータを収集している場合、そのデータから全体の推移を把握することができるのかについても検討します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 累積和管理図の略称を間違えました。Cusumですね。読み方はキューサムです。 EWMAはイーダブリューエムエーとそのまま読みます。 T2-Qはティーにじょうキューかティースクエアキューです。 上の2つはJIS規格になっていますので、書いていないテキストやセミナーは古いです。 仁科健先生の統計的工程管理(朝倉)であれば、詳細な解説があります。
その他の回答 (1)
- kamiyasiro
- ベストアンサー率54% (222/411)
回答No.1
疑問、ごもっともです。古典的な管理図では、7連(旧JIS),9連とか連続何日後にやっと異常が見つかるので、もう手遅れです。 数秒タクトで生産されており、全数データがある場合、わざわざ、1日数点の管理図を書くことはしません。この場合はQ-sum(累積和管理図)あるいは、刃具の摩耗に応じたフィードバック補正のあるような場合はEWMA管理図、多変量の場合はT^2-Q管理図を作成します。
お礼
お返事ありがとうございました。 確かに、7連、9連では、発見が遅いといわれるのも納得できます。 累積和管理図、Cusumキューサム勉強してみたいと思います。 ネットなどで検索しても累積和管理図に関しては、解説があるサイトは ありませんね。 仁科健先生の統計的工程管理、アマゾンでありましたので、購入しよう と思っています。 ありがとうございました。