X Bar-R管理図の運用方法とは?

このQ&Aのポイント
  • X Bar-R管理図の運用方法について困っている方へのアドバイスと実際の運用方法を紹介します。
  • X Bar-R管理図のUCL、LCL、CLを計算する方法とデータのプロットについて説明します。
  • Excelで作成する場合に注意すべきポイントと紙で運用する場合の実情についても解説します。
回答を見る
  • 締切済み

X Bar-R管理図

X Bar-R管理図の運用で困っています。 UCL、LCLなどを計算して記入しますが、 自社で独自に区切りを決めて計算して いいのでしょうか? 例えば、前月分までのデータでUCL、LCL、CLを 計算し、そのデータで管理図に線を引き、 データをプロットし問題ないか確認します。 Excelで作成すると自動で計算されてしまうため 限界線などがリニアに変わってしまい、 異常かどうかがわかりません。 通常現場では紙に手作業で書いていると 思いますので毎日計算しなおして線を引き直している とは思えません。 みなさんの運用方法を教えてください。 よろしくお願いします。 ISO/TS16949認証取得活動の一環で、 管理図での管理を求められています。 弊社では従来寸法公差の3/4を外れたら NG、という管理をしていました。 できましたら実際に紙で運用している工場の実情を 教えていただけると助かります。 例1)前月の結果によるUCL、LCL、CLを記入し、   それにプロットしている。 例2)UCL、LCL、CLは毎回プロットの度に計算しなおして   引き直している。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数6
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

管理図にて管理する目的はなんでしょうか? 1.X-BarーR管理図は過去の実績を元に管理限界を設定します。 2.もし、この製品の分布で平均値±3σ値が上下規格を超えていると、管理限界内でありながら、不良が発生してしまう事になります。 3.従って、平均値±3σ値が上下規格を超えないように平均値・σを管理した後にX-BarーR管理図で管理すれば良いと考えます。 これはCPKのことで、CPK≧1.33以上になるように工程を改善する事が第一です。・・・この状態にしてからX-BarーR管理図で管理すれば良いと考えます。 4.またExcelをしようしているなら、UCL,LCLを計算して入力するのではなくExcelに計算式を入れておけば問題無いでしょう。 5.X-BerーR管理図の他に、JIS-Z-9004の計量抜取検査があります。 この合否判定結果をグラフにすれば良いでしょう。 1.X-Berを集計する期間は独自で設定してかまいません。 但し、集計する期間で工程変更などがあり、管理の目的(X-Ber管理図は従来の推移と変化無いかを判断する管理図)を十分理解しておくことです。 2.上記4項で記載しました管理図を作成しましたが、問題無く作成できました。再度工夫して見ては如何でしょうか? ロット№ 1 2 3 4 5 6 7 X - Ber 16.7 15.5 16.4 16.0 15.6 15.8 16.1 X- Ber - Ber 16.0 16.0 16.0 16.0 16.0 16.0 16.0 UCL 17.3 17.3 17.3 17.3 17.3 17.3 17.3 LCL 14.7 14.7 14.7 14.7 14.7 14.7 14.7 X - Ber - 3σ 14.1 11.4 12.4 13.3 13.2 13.2 12.8 R 1.8 2.9 2.8 1.9 1.7 1.8 2.3 R - Ber 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 UCL 4.6 4.6 4.6 4.6 4.6 4.6 4.6 σ 0.85 1.37 1.33 0.90 0.81 0.85 1.09 これをグラフにして見たら如何ですか。 ここで、XーBer-3σは規格外ロットを見つける方法です。 JIS-Z-9004の考え方に近い方法です。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

再回答?です。 ISOも改善の道具です。 現状のXbar-管理図から3σ管理へレベルアップを図りませんか。 σ管理ですとそのロットの推定不良率を把握できます。Cpkを計算するわけです。「カシ○」の計算機でσの計算できるものがあります。又はパソコンの計算機能にもσ計算機能があります。(計算機のデータと私が使用しているパソコンでの計算機では値が異なってますので要注意です。多分パソコンソフト自体のインプットミスではないでしょうか。) Cpkが1.33以上有れば良好な工程と判断してよいと思います。(物の本に記載してます)Cpkが1.33の場合0.3/2で推定不良率は0.15%です。製造段取り時に例えば10個のデータを測定し、Cpkを計算し、OKで加工です。如何でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅れ申し訳ありません。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>>例1)前月の結果によるUCL、LCL、CLを記入し、   それにプロットしている。 >>例2)UCL、LCL、CLは毎回プロットの度に計算しなおして   引き直している。 こんなことやってると死骸になるんだけどな まあ、管理図の説明が http://j-net21.smrj.go.jp/well/qa/entry/547.html こんなんだからあかんのだけど 公範囲を書いてUCL・LCL・CL は気にしないでください ↑ 書く必要がない http://j-net21.smrj.go.jp/well/qa/entry/547.html ↑ 文章は参考にしないでください 下のほうにあるグラフにある2種類のグラフを見てください 上のグラフは比較的安定していて (シグマは小さい) 下のグラフは安定していません  (シグマは大きい) どうにかして上のグラフに出来れば工程は安定します 上のグラフは1-9日までは比較的工程が安定していて 10日に交叉が悪くなっています ↑ 何らかの原因があるかもしれません (はずれをひいたのかもしれない) ↑ このときにシグマや平均が必要になります ↑ 現場の人では判断できないかもしれない、これを教育するのが苦労 なるべくグラフを平坦化するのが目標で、 現場で抜き取って測定した時点が勝負です

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅れ申し訳ありません。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

既に、他の回答者さんが記述しておりますが、管理図は道具(TOOL)です。 不良率、歩留り率、NC機械毎の加工公差等の推移表やマシン性能表からのメンテナンス時期 把握等、色々利用しています。 貴社に合った管理値を設定し、管理方法を取ればよいのではないでしょうか? 例えば、Excelで作成するのであればデータ処理は簡単なので、デイリーで管理し推移を 確認し、異常な推移パターンに入っていると判断するなら、毎朝の当該部署朝礼で通達する。 掲示は、ウィークリーで行なうか、ハーフウィクリーで行なうなりして、通達内容を 事後でも確認させる等で。

参考URL:
http://www.e.okayama-u.ac.jp/~nagahata/bstat/4syou.pdf
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅れ申し訳ありません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

どのような製品を造って、管理しているかわからない状態で記載します。 Xbar-R管理図は改善活動のひとつの道具ですが、次のように記載するとこの方面の方からお叱りを受けるかも知れません。 少々時代遅れの管理ではないでしょうか。 前月のデータの整理;死亡診断書と同じですね。不良が発生し流出しているかもしれません。これは無駄では有りませんか。 単刀直入に記載しますと6σ管理をお勧めします。 但し製造と同時に処理をしないと、不良品は流出します。 UCL、LCLは自社で決めればよいです。但し客先寸法公差より大きいのではNGです。 投稿内容から御社は良くやっていると思いますよ。 弊社の管理は死亡診断書です。おまけに嘘も入ってます。例えばデータ5個ですが、実測3個とか。そんなに手間隙をかけられませんし、裏つけのある工程で造っているので。 がんばってください。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>>例えば、前月分までのデータでUCL、LCL、CLを >>計算し、そのデータで管理図に線を引き、 >>データをプロットし問題ないか確認します。 ↑ 考え方が間違っている 公差上限←設計で決める ↑ UCL管理限界上         ↑実測σでばらついてる         実測値(実測σ)         ↓実測σでばらついてる LCL管理限界下 ↓ 公差下限←設計で決める UCL/LCLは固定 設計限界以内 実測値+実測σ が管理限界を超えたら 何らかのアクションをする こちらではた からみてケンカになって状況も参照してください つhttp://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=272797&event=QE0004 6シグマ http://www.swetake.com/qc/cpk/cpk2.html

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 管理図の実務での作り方がわからず困っています

    会社から3シグマ管理をしろと言われ知識としてしか知っていない管理図の勉強をしています。会社では管理図での管理はこれまで行っていません。いろんな本を読んでて疑問に思ったことなのですが、質問をさせてください。 (1)管理図の作成手順では、1か月ほどデータを取ってCLやUCL、LCLを算出して管理図を作るとなっていますが、この段階で異常が見つかっても最大1カ月近くも前の現象だったりしたらアクションとしては遅くありませんか? (2)解析用管理図のほかに管理用の管理図という目的で作成するともありますが、(1)の方法で一度CLやUCLを求めたら次月はその値を引き続き使って、あらたに群をプロットしていくのでしょうか?値を変えずに日々改善していくとCLにデータが集まってUCL、LCLからは離れた良いデータがだんだん得られるようになると思います。そんなとき管理を厳しくしようと考えて、3シグマの管理限界からたとえば2シグマの管理限界に変えるなどということは普通やはりやらないものなのでしょうか? (3)それともまた1カ月過ぎたら得られたデータから算出してその1カ月を振り返って検討するのでしょうか? 作り方はどんな本にも一様に同じことを書いてありますが、実務を考えた記述に思えなくて。ちょっとかじっただけの初心者の質問ですが、先に進めなくなって困っています。やさしく回答いただければ大変ありがたいです。よろしくお願いします。

  • シューハート管理図について

    こんにちは。表題に関して教えて下さい。 初心者で、質問内容に不備があるかもしれませんが、宜しくお願いします。 管理図の中で、今X管理図と移動範囲Rs管理図とで管理しています。 UCLとLCLは、計算式で、X管理図はX±2.66Rs。 Rs管理図は3.267Rs(LCLは考えない)を使っています。 ここで、3σ管理と言われたのですが、上記のCL/UCL/LCLの他に、X±3σの管理線もいるのですか? 管理図内に、CL/UCL/LCL/±1σ/±2σ/±3σと合計9本の管理線を引くのですか?

  • x-R管理図の管理限界について

    x-R管理図の管理限界について 群分けをしないx-R管理図の管理限界線について質問です. 群分けをしない場合,x管理図の管理限界線は UCL=Xbar+2.66×Rbar LCL=Xbar-2.66×Rbar R管理図の管理限界線は UCL=3.27×Rbar LCL:考えない ですが,この2.66や3.27という係数は,どのような計算から導き出された値なのでしょうか?

  • 管理図について

    Xbar-R管理図において、 Xbar管理図は CL=Xbarの平均値 UCL=Xbarの平均値+A2bar LCL=Xbarの平均値ーA2bar R管理図は CL=Rbar UCL=D4Rbar LCL=D3Rbar それぞれこのようになる。 ここでこの係数A2、D4、D3はどのように求められるのか、理論を教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • X-R管理図の管理限界の設定について

    X-R管理図の管理限界の設定方法がわかりません。 今、手元にある資料は詳しい計算式などが書いてないのですが、 日々のデータの平均をX(/)とし、さらに、その月ごとの平均をX(//)=1.90 日々のデータの差をR(/)とし、さらに、その月ごとの差の平均をR(//)=0.09 とした時に X図として A2R(/)=1.88×0.09 UCL=X(//)+1.88×0.09=2.07 LCL=X(//)-1.88×0.09=1.73 R図として D2R(/)=3.27×0.09 UCL=0.29 となってます。ここで質問なのですが (1)A2R(/)のA2とは何の数字を表してるのでしょうか? (2)D2R(/)のD2とは何の数字を表してるのでしょうか? (3)R図はLCLは必要ないのでしょうか? 素人の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • xbar管理図について

    以前の質問の内容の中で、以下のものをみつけました。 x-bar-R管理図は、寸法や収量などの計量値のばらつきに対して用いられます。 同一ロット、同一生産日などで群分けし、そこで計測された値の平均をプロットします。(群の大きさは一定とする)  書き方としては、  1)データを集める  2)群ごとの平均値を求める。  3)群ごとの範囲R=データの最大値-データの最小値 を求める。  4)平均値の平均とRの平均を求める。  5)管理線を計算する。     x-bar管理図      CL=平均値の平均値      LCL,UCL=平均値の平均値±A×Rの平均値(Aは群によって決まる定数)     R管理図      CL=Rの平均値     LCL,UCL=D×Rの平均値(Dは群によって決まる定数)  6)グラフを書く。 ここでのAの定数、Dの定数はどのように算定するのですか?若しくは、固定値としてあるのでしょうか?小生、勉強を始めたばかりでわかりません。なっとくいくまで教えて頂けないでしょうか?どうぞ皆様宜しくご指導ください。

  • X-R管理図 管理限界線の更新頻度について

    品質管理において使用されるX-R管理図において、以下のようなことを検討しています。 例えば、1~20のプロットデータを元に管理限界線(LSL,USL)を設定したとします。次に21プロット目においては、2~21のプロットデータをもとに管理線を求め直す。というように管理線算出対象範囲を直近の○○プロット(この例の場合20プロット)データとし、管理線を都度更新するように考えていますが、管理図ではこのような運用方法は適当ではないのでしょうか? 管理線の更新頻度について言及されているHPなどが見当たりませんでしたので、アドバイス頂ければ助かります。

  • p管理図について、教えてください。

    p管理図について、教えてください。 p管理図を使用し、全数検査した不良率を監視し、異常ロットを確認したいと考えています。 検査数はロット単位で変わるため、pn管理図では無く、p管理図を使用することは分かりました。 そして、計算方法も分かりましたが、以下3点が分かりません。 (1)UCLとLCLの公式の理屈  3σで管理することは分かりましたが、公式の「p-bar±3×ルート(p-bar×(1-p-bar)/n)」の意味が分かりません。σならば、エクセルの関数STDEVで計算できるはずですが、実際異なります。  違いは、何なんでしょうか? (2)UCLは、検査ロットが増えるたびに変動させて良いのでしょうか?  検査ロットにより、検査数と不良率の変動で、UCLが変わりますが、これで良いのでしょうか? (3)不良率によっては、LCLがマイナスになることがありますが、逢えて表示させる意味はあるのでしょうか?  また、LCL以下のロットは、良過ぎて異常と捉えるものでしょうか?  例えば、検査がキチンと行われなかった等、検査精度を疑う必要があるものでしょうか。 SQC初心者のため、今苦労しています。 質問の内容を見直し、カテゴリを変えて、投稿させていただきました。 解説含め、ご教授戴けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 管理図をエクセルで作るにあたって

    管理図を覚えようと思っています。 全般的に覚えていきたいと思うのですが、作成する必要性に迫られているのはXbar-Rs管理図です。 入門書を読みますと、UCL,LCLを係数表を使って計算と書いてあります。 そこで、疑問におもったのですが、UCL,LCLが平均値+3シグマの値で、つまりそれを超える値が出現したとしたら、それが偶然であるならば確率0.3%以下のことが起こったということを意味する、という意味ですよね? ならば、エクセルがインストールされているパソコンがある環境であるならば、係数表などを使わずとも、不偏分散を求める関数(STDEV.S)とt分布の逆関数を求める関数(T.INV.2T)あたりを使って、それを超えると確率0.3%のことが起こったことを意味する値を計算できると思うのですが、勘違いしているでしょうか?

  • QC手法の管理図の係数表について

    管理図のUCLやLCL等の計算をする時に、係数表を用いて計算する時がありますが、係数表に載っていない数値はどうやって計算するのでしょうか? たとえば、郡の数 n=1やn=25等は係数表には省略になっています。どうやって計算するのでしょうか?