出図データを管理するソフト

このQ&Aのポイント
  • 出図データを効率的に管理する方法について教えてください。
  • 出図データ管理の目的は出荷履歴管理とリピート受注時のデータ活用です。
  • 小規模な会社向けに負荷の小さい管理方法を探しています。
回答を見る
  • 締切済み

出図データを管理するソフト

「出図データ管理」の方法に関して教えて下さい。 「出図データ管理」の目的は下記2点と考えています。 1)出荷した装置の履歴管理 2)リピート受注時のデータ活用 例えばAと言う装置があったとします。 この装置には50の組立図で構成されています。 この場合、一般的には下記???が「出図データ管理」と思います。 (何をもって一般的であるか非常にグレイですが・・・) ?「リスト目録」と称して50の組立図を表記したリストを1式作成します。 ?組立図毎に構成部品を表記した「部品リスト」が50式存在します。 ?「出図データ管理」=「リスト目録」と「部品リスト」を管理する事。 現状、私が所属している会社では個人ベースでエクセルを用いて 「出図データ管理」をしています。 (XXの出図はAさんに聞かないと・・・という具合) ”個人ベース”を”組織ベース”に変えたいと思っていますが 市販ソフトなどを含め何かよい方法あればアドバイス願います。 補足) 設計人員4~5人の小さい会社にあった負荷の小さい管理方法 を探しています。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

設計者40~50人程の組織で設計している者です。 成果物としては「図面(のデータ)」と「構成表(部品リスト)」が ありますが,今回は構成表(部品リスト)だけでいいのでしょうか? 市販の成果物管理ソフトで運用していますが,Excelほど使いやすくなくて 不評ですね。ただ量産部品の変更となると,いくつもの部門の承認が必要に なるし,図面データ/構成情報/バージョン/リビジョンなど沢山の情報を 管理することはできますが,値段もかなり高いようです。 構成表(部品リスト)だけ管理したいのならば,データ形式はExcelのままで 運用を工夫した方がよいかと思います。 サーバーやHDDを使用した場合,書き換えたり削除してしまったりすることを 防止する対策をしなきゃいけないと思いますので,そういうソフトを探した 方がいいかもしれません。 agile software の agileCM ver8.0 です。 日本の代理店は別だと思いますが,管理者ではないので わかりません。 http://japan.agile.com/index.asp

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 差し支えなければ、お使いになっている ソフトの名前やメーカーを教えてください、

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは 今の個人のエクセルでの管理を皆で共有すれば解決するのであれば 1.エクセルの標準フォーマットを作成。 2.各パソコンをLANで接続。 3.LAN上に共有HDDを設置し、そこに保存する。 これで、各人が作成したものは全員で共有できるようになります。 (個人のパソコンに保存では無く共有のHDDに保存と言う形になります。) 設計者が1部屋に全員いて各人にパソコンがあれば、導入費用はLAN接続用品、LAN-HDDを含めても30Kぐらいで始められると思います。(パソコン等の設定は必要です。) 私は製品製作履歴管理とリピート時の同様製品の検索が必要でしたが、エクセルのマクロが判らなかったため、MSアクセスでデータベースをつくり製品の製作履歴を管理しています。履歴管理とリピート検索には、まあまあ使えています。 ソフト導入の場合、気の長い話ですが、yahooなどで”文書管理”や”出図管理”で検索し、1つずつ見るといいと思います。業種や管理するものによりたくさんのメーカから発売されています。 見ていくと自分はどのようなソフトが必要か解ってくると思います。試用版もあるので試してみるのがいいと思います。 市販ソフトで仕様変更不可なものは自分の思い通りに管理できない事もあります。 真の図面管理(変更管理を含めて)を行うためには難問がたくさん待ち受けているので、何を何処まで管理するのかを考えて進めるのが良いと思います。 私も市販ソフトを見ているうちに、あんな事もこんな事も出来ると便利だなあと思えてきて高額ソフトに目が行ってしまいました。 ご参考まで

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはりデータベースですか(私にはその技量が・・・) これだけ共通項のある管理なので汎用市販ソフトがあっても と思いましたが現実的には難しいようですね

noname#230359
noname#230359
回答No.1

図面管理とは、難しいものです 特にマイナーバージョンが存在するときなど、これはなに?あれはどこ?これとこれはどこが違うの? これの仕様は??? 混乱を招きます これを解決するためには、OOP(プログラムの作り方の手法の一つ)を利用すると、非常に役立ちます エクセルでまとめているようですが? 図面にはその情報はかかれていますか? エクセルだけだと、図面からの逆引きなどが出来にくくなります←ほとんどの会社がこれで、崩壊している 図面にも品番を書きましょう 図面の書き方も管理の重要なポイントです ASSY一枚 後は部品図 ほとんどの会社がこれだと思いますが この書き方が、非常に管理が難しくします 昔書いた図面の一部を流用したい場合なんか、特にどこまで使っていいのか、悩む場合もあります(10年20年前の図面になると大変です) 流用する可能性があるのは、SABUASSYにして、流用可能にしましょう その品番を呼ぶだけで、図面を作ることが出来ます 例としては、紺なのはどうでしょう 基本としては、品番管理します 品番に情報を与えるのが非常に重要です acb-yymmdd-e-fghijk-xxー△ abc=その設備など機能を表す番号 yymmdd=その設備を受けた日(どの時期に書いた図面かなんとなく分かると将来的に非常に便利、似たような設備の場合、やはり新しく作った設備の方が<高機能?) e=ASSY/SUBASSY/部品図の区別 fghijk=任意の番号 xx=図面番号00がASSY/後は連番←基本的に書いてるときや、部品手配のときはこれを流用する △=設計変更番号 コンナ風に品番に情報をこめておけば 品番を見るだけでも、かなりの情報が得ることが出来ます また、良く使う部品には、上の系列の番号と違う番号を与えるといいです 自社で作るのですが、簡単に言えばメーカ品番みたいなもの シリンダーにつくアームとかなら ARM-Mxx-△ ARM=アーム Mxx=取り付けネジサイズ △=設変番号 長文で判りにくいかもしれませんが 参考になれば幸です

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図面管理

    現在の職場では図面管理のルールがありません。 以前の職場では ?部品リスト・・・組立図に属する部品のリスト ?図面目録・・・・1装置に使用する組立図のリスト が存在しリピートの場合、設計者は?を発行する事が 出図作業でした。(図面管理部署が専従でデータ管理) 現在の職場では、担当者が各自パソコン内に 1装置に使用する部品すべてをエクセルで一括管理 しています。 特に複数装置に使用する部品に対して"変更”処置を した時など何機種分ものファイルにアクセスして 修正内容を反映させなければなりません 小さい会社(図面管理部署がない位の)に適した 良い管理方法ないでしょうか 既存ソフトなどあれば紹介して下さい。

  • 設計管理

    装置の部品リストに関して教えて下さい。 ?装置を構成している部品リスト(マスター) ?装置の部品を出図(手配)する為の部品リスト(手配履歴) ?装置の状態(出荷後)を管理する部品リスト(トレーサビリティー) 上記3つの部品リストをどのように区別して運用されているか 教えて下さい。(呼び名も含めXXXリスト) 弊社は???を中途半端に混在させて部品リストを エクセルで作成して部品リストマスターとして運用しています。 一度、あるべき姿に整理したいと考えています。 良いアプリケーション(ソフト)などあれば教えて下さい。 アドバイスお願いします。

  • 組立図の描き方

    装置として、組立図を書く際に、組立図は ?その装置の原点で描く ?動作等、干渉を確認したいので、装置が動いた箇所で描く 自分としては、原点で描き、動作する位置には、動作する ものを想像線で描いています。 それが常識といままで思っていました。 しかし、CADで描く様になり、手間を極力掛けないように するため、?の様な書き方もあると聞いて、違和感があります。 基本的に、図面(組立図も部品図も)は、紙でみた際に 解りやすいように描くことが基本と考えると 組立図は、原点で描くべきだと思うのですが 皆さんはどう考えますか? いろいろなご意見参考になります。 ケース毎に使い分けるといったところが無難なようですが 皆様の意見をうかがって自分なりに判断すると 基本は原点で描き、必要であれば動作後状態図も別に描く。 動作後状態図を基本とすると、複数のユニットがある装置等の 総組立図の際に、いろいろ不具合がありそうかなと感じます。 なにはともあれ、手間暇おしまずに、誰が見ても分かりやすい 絵を描く事にする事なのでしょうね。

  • 品質管理 管理図 管理限界の求め方

    c管理図の上方管理限界、下方管理限界を求める方法(式)を教えて下さい。 そのほかの管理図についてもおわかりになる方がいたらお願いします

  • 図面管理【部品表の扱いに関しての質問】

    組立図の部品表の扱いに関して皆さんのご意見聞かせてください。 組立図内に部品表を描くのは基本だと思いますが、 組立図が数枚になる場合があります。 皆さんはそのような場合には部品表を何処に記載していますか? ?1枚目(もしくは最後の図面に)にまとめて描く。 ?組立図とは別に部品表を描く。 ?1枚の組立図に挙げられている部番(風船)に対してはそれぞれ部品表を描く。 先日、私が?で描いていたところ「それぞれの組立図で挙げられている風船を部品表に明記するのが基本だ」という指摘を受け、悩んでいます。 ちなみにその組立図は、2枚の図面と1枚の部品表(図面として登録させますが)が1式となり、部品点数は100点程度になります。 JISでは特に部品表に関しての明確な規定は無いようですので、皆さんそれぞれの意見を知りたくて質問させて頂きました。 採用している方法のメリット・デメリットを挙げて頂けると大変助かります。 組図の形態は、「配管図1/2(部品表なし)」「配管図2/2(部品表なし)」「配管図部品表(2枚の組図の部品表を全て記載)」の3枚が1setであり、これが一つのユニットとして考えていたところです。 (実体配管図で記載しております) つまり「一つのユニットをあらわす部品表を分けて描く」という事を要求されているのです。 「配管図1/2(部品表あり)」「配管図2/2(部品表あり)」というという形態が正しいのでしょうか? 同じ部品を使用することもあり、チェックが繁雑なような気がします。

  • 管理図の実務での作り方がわからず困っています

    会社から3シグマ管理をしろと言われ知識としてしか知っていない管理図の勉強をしています。会社では管理図での管理はこれまで行っていません。いろんな本を読んでて疑問に思ったことなのですが、質問をさせてください。 (1)管理図の作成手順では、1か月ほどデータを取ってCLやUCL、LCLを算出して管理図を作るとなっていますが、この段階で異常が見つかっても最大1カ月近くも前の現象だったりしたらアクションとしては遅くありませんか? (2)解析用管理図のほかに管理用の管理図という目的で作成するともありますが、(1)の方法で一度CLやUCLを求めたら次月はその値を引き続き使って、あらたに群をプロットしていくのでしょうか?値を変えずに日々改善していくとCLにデータが集まってUCL、LCLからは離れた良いデータがだんだん得られるようになると思います。そんなとき管理を厳しくしようと考えて、3シグマの管理限界からたとえば2シグマの管理限界に変えるなどということは普通やはりやらないものなのでしょうか? (3)それともまた1カ月過ぎたら得られたデータから算出してその1カ月を振り返って検討するのでしょうか? 作り方はどんな本にも一様に同じことを書いてありますが、実務を考えた記述に思えなくて。ちょっとかじっただけの初心者の質問ですが、先に進めなくなって困っています。やさしく回答いただければ大変ありがたいです。よろしくお願いします。

  • データのマッチング方法について

    2つのデータのマッチング方法について教えて下さい。 ここに、  1.ある製品の型番名  2.その型番の構成部品リスト という2つのリストがあります。 (リストはそれぞれ縦にデータが並んでいます。1は型番名が1列で縦に並んでいます。2は2列構成で、左に型番名、右に構成部品名が入った形式です) この2つをマッチングさせて、  ・リストの左端に型番名  ・その右横に構成部品を順に表示させる   (複数あるので、その際はどんどん右にリストを伸ばしていきます) というリストを作りたいと思っています。 イメージとしましては、 型番 構成部品1 構成部品2 構成部品3 A    A1    A2    A3 B    B1    B2 のような感じです。 データ自体はAccessとExcelでそれぞれ持っていますので、どちらでも使用できると思います。(バージョンは2000です) 上手く説明できなくて申し訳ありませんが、『このアプリのこんな機能を使えばできるよ!』というアドバイスを頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 機械の組立図の中の構成部品の書き方について

    会社からの課題で、部品図と組立図をAUTO-CADを使用してトレースしています。 部品図を作成した後、組立図を作成しているのですが、自分が作成した部品図(例えば軸・歯車)等は組立図に落とし込むことが出来るのですが、自分が作成していない構成部品はどのように作成(大きさを調べたら)したらいいのかが解りません。 図面の照合番号の中に、名称が円スイコロ軸受 32207P6とあったので、ネットで検索しても出てきません。 またOリング 1種AG80とあったのでネットで調べたら、外径が 85.6mmとありましたが厚みがわかりません。 オイルシール D385811B ,磁気プラグ KS1A1235 等も大きさがわかりません。 組立図を作成するときに、こういった大きさがわからないものは、皆さんどうやって調べているのでしょうか? 解られる方は、回答をお願い致します。

  • autocad部品図作成について

    Autocadについての質問です。 組立図作成後、バラシ図(各部品3面図)を作成する際、1からまた部品図作成をしなければならないのでしょうか? 以前はソリッドワークスを使っていたのですが、組立図や部品単体図作成後、3面図作成をすると自動的に投影図(?)が出てきて寸法を入れるだけという流れでした。 このように作図を省略できる方法や、もしなければバラシ図を作りやすい工夫のようなものがあればご教示お願い致します。

  • 構成リスト

    装置を構成する部品構成リストを整備する計画です。 (エクセルでの管理する予定) 同一機種でも仕様別且つ対応品種(サイズ)別に分類すると 部品構成リストの種類は100種位(=100ファイル)になります。 1点でも構成が異なれば新しい部品構成リストが生まれる・・・ と言う原則を忠実守りますと エアー継ぎ手等細かい差異まで部品リストに反映させる事となり その種類はさらに増えます。 なるべく部品構成リストの種類を増やない管理を したいのですが、対応品種(サイズ)別の扱いなど 妙案あればアドバイス願います。