• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:挨拶を2回してくる上司)

上司からの多重な挨拶に悩んでいます

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.9

 では業務命令違反をするということですね。  今の上司を見習うべきという他の回答者の意見も頷けますね。

関連するQ&A

  • 上司の席が離れていて挨拶ができません

    派遣社員です。 ある企業のミドルマネジメントの秘書をしています。秘書といいながら実際は上司のスケジュール管理と部内の庶務をやっているという雑用係です。 ところで、この秘書としてついている部長は私の席から3メートル程の距離に座っておられ、しかもパーテーションで区切られているので部長の存在に気づかないことが多いです。 朝は私が先に出社しているのですが部長が出社しても気づかないで、挨拶をしていません…。 たまたま気づいても席が離れているので、わざわざお席に行って「おはようございます」と挨拶して自席に戻るって変じゃないですか? 3メートルという微妙に近いんだか遠いんだかわからない距離で秘書が挨拶したいときはどうするのが常識的でしょうか?

  • あいさつをしない上司・・・

    今勤めている職場の上司は出勤してきても、挨拶をしません。 赴任してきて2年近く経ちますが、自分から挨拶をすることがほとんどありません。 今の職場は、社員が時差出勤をしていて、上司は他の社員よりも遅く来ます。 上司が出勤してくる時間は、他の社員やパートさんが作業に没頭している(スーパーの品だしで開店時間との戦い)状態で、 売り場も広いため、近くで声をかけられなければ、自分に言われたのかどうかも分からず、はたまた出勤してきたかどうかも気づかない事が多いです。 私(パート)は、大抵声をかけられない場合が多いので、後で姿を発見した時にあいさつをしに行っています。 他のパートさんも、遅いタイミングであいさつをしたりしています。 また、私たちが作業をしている部屋(入り口に背中を向けている状態)に上司が入ってきても、上司は言葉一つ発さないので、 何となく人が入ってきた気配を察知したり、振り返ったりして挨拶する、という感じです。 そういう状況に、何となく解せない気持ちで、 部下に対して、自分に挨拶してくるべきみたいな考えをもっているのかなと日々、感じています。 もし、自分が上司の立場なら、その場にいるであろう全員に聞こえるように、 遠い場所にいる人なら聞こえる場所まで行ってあいさつするだろうなぁと思うし、 その場にいなくても、その日に初めて顔を合わせたらあいさつすると思うのですが、 こういう感じの上司とは、どう付き合っていけば良いでしょうか。 普段、あまり仕事が出来る人ではなく、時々迷惑をかけられているので、 上司への不満がたまり、最近は冷静を保つのに疲れてしまったので、 何かきっかけがあれば爆発しそうで、そういう自分が嫌になったりで、悪循環です・・・。 長くなりましたが、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 職場の上司への挨拶について。社内にいる上司へは朝なら『おはようございま

    職場の上司への挨拶について。社内にいる上司へは朝なら『おはようございます』で帰りなら『お疲れ様でした』か『お先に失礼します』といつも言ってますが、社外(本社から月に1回偉い人がきます)の上司が来た場合、朝なら勿論おはようございますなんですが、昼過ぎに社内ですれ違う時は何て挨拶したらいいのでしょうか?『ご苦労様です』だと上の者が下の者に言う言葉とテレビとかで聞きましたし、『お疲れ様です』でもいいのでしょうか?あと、その日に1度挨拶したら社内でまたすれ違っても挨拶しなくて、おじぎだけでもいいのでしょうか?

  • 挨拶

    新年の挨拶を客先に上司を連れていきますが、客先と上司は一度だけ名刺交換をしてるのですが改めて上司を紹介した方がいいのでしょうか?客先も改めて上司に紹介した方がいいのでしょうか?新年の挨拶で上司を客先に連れて行く時(上司と客先が会うのが二回目位)はどのように紹介した方がいいのでしょうか?ちなみに私は客先とよく顔をあわしてます。

  • 主賓の挨拶

    上司を2人結婚式に呼んでいるのですが、一人は直属の上司で毎日顔を合わせて仕事しています。もう一人の上司は役職はもう一人の上司より立場的には上なのですが、違う支店に転勤されて、月に数回顔を合わせるていどなんです。(毎日は電話で応対はしているのですが・・・・)毎日顔を合わせている上司に主賓の挨拶をお願いして承諾を得ていたと思っていたんですが、上司の勘違いで主賓の挨拶はもう一人の上司にお願いしてくださいと言われました。もう一人の上司には直属の上司にお願いしたと言ってあるので迷っています。どちらに主賓の挨拶をお願いしたらいいのでしょうか?

  • 挨拶をしてほしい

    私と彼は同じ職場で働いているのですが、彼は販売営業なので、接客にあたっています。 昨日、私は両親と職場にいきました。彼には、事前に親と行くということ、買い物をする上で、分からない点を説明してほしいと言ってみました。 でも…俺が接客したらおかしいでしょ?自由に見なよ。と言う彼…。とにかく、行く前からムカムカ、モヤモヤしていました。 商品を見ていたら、売り場で彼とすれ違いました。彼は「いらっしゃいませ」と言うだけでした。そのとき、一般のお客さまをご案内していたので、その場で丁寧に挨拶したりするのは無理だったのは分かっているので、いいんです。 でも、ご案内が終わったあと、手が空いてからでも、挨拶くらい来たらいいのに、結局来なかったんです。がっかりしました。 仕事中の彼を、こちらから呼び出すわけにもいかないですし、両親もそこまでは言いませんが、 事前に知らせていたんだし、ご案内はできなくとも、彼のほうから、顔をしっかり見せて、ご挨拶って必要じゃないですか? 彼氏なら当然だし、ましてや、彼は会社の上司でもあります。挨拶してほしいです。 職場では私たちが付き合っていることはあまりオープンにはしていません。(実はほとんどの社員が知っているんですけど…彼はバレてないつもり) 昨日みたいな場合でも、 人目を気にして、挨拶に来ない彼。心底がっかりしました。 何度か、両親に会ってほしいと、匂わすことを言ってますが、会ってくれてません。 しかも昨日のような態度をみると…なかなか…。 彼のご両親には、今年のお正月に初めてお会いして、ご挨拶と食事をしました。ちゃんと考えてくれてるんだ!と嬉しかったし、一歩前進した気持ちがしていたので、昨日は私の両親にも、そろそろ、顔みせてくれるんじゃないかな?と、今回こそ…!と期待してしまいました。 上記のような、本心を彼にぶつけたら、俺がわるいね。だめだね。ごめんなさい。と謝ってきました。でも謝っただけ。それ以上もないし、何か埋め合わせしてくれる訳でもないようです。 じゃぁ、私はどうしたらいいんでしょうか。黙って待つしかないのでしょうか。 買い物ついでに、挨拶を求めた私も少し考えが甘かったかな。と思います。でも、改まった挨拶に来たがらない彼なら、少し気軽に、顔を見せやすいタイミングがあったらいいのかなぁと私なりに考えました。昨日みたいに買い物に行った際なら、社員の一人として挨拶しやすいと思ったんですが、ダメでした。 挨拶に来いと言われてしまうのは、彼も気持ち良いものではないでしょうから、私もあまり言いたくなかったんですが、、、どうしたらいいでしょうか。 昨日のことは、私も両親には何も話してないので、両親は気にしていません。 ただ、母は以前から、きちんと挨拶くらい来なさい。と言っていますし、私が彼のご両親に会ったことは話してあるので、尚更、連れてきなさい。挨拶にも来ない人で大丈夫なの?と言われています。 挨拶が遅まれば、どんどん印象が悪くなる気がします。でも、強要しちゃいけないと感じます。 昨日は私も焦って、仕事中に挨拶をしてほしかったと言ってしまったので、少し間違った言い分かな。と反省しています。 何か、ご指摘、ご指導いただけることありましたら、回答をお願いいたします。

  • 目を合わせない挨拶の心理とは?

    仕事で朝、挨拶する時、こちらから「おはよう」と挨拶したら、「おはよう」と返してくれるのですが、目を見て言ってくれません。 下を向いて挨拶されます。目を合わせず挨拶する心理って、嫌いという心理が働いてるからでしょうか? 教えてください。お願致します。 補足 顔は私に向けてくれるのですが、目線は下を向いてます。

  • 貴方の会社は、挨拶をきちんとする会社ですか?それとも・・・

    私は、長い間、金融機関で働いていたからでしょうか。 朝は、まず、一番のエライさんにおはようございます、と言ってから、全員におはようございます、と挨拶していました。 退社する時も、同じです。 縦社会なので、どうしてもそうなるんですよね。 その癖が抜けなくて、転職した今の会社でも、私は朝夕、全員に挨拶をします。(社員も少ないし) が、そんなことをしているのは私だけです。 みんな、自分の上司にだけ挨拶をしているだけです。 それは良いのですが、私の上司は社長になるので、同じフロアーの人は違う部署の方ばかりなのですが、挨拶をしても、会釈さえしない人がいます。 聞こえなかったのかな?と思い、再度、挨拶してもやはり、何も言わないのです。 挨拶されたら、挨拶するのは、社会人としての常識と思っていたのですが、そうでは無いのでしょうか? やはり、嫌われてるのかな・・・

  • 上司に年賀状を出しますか?

    社会人になり初めての年末を迎えます。上司に年賀状は出すものですか?年始早々顔を合わすので口頭で挨拶すれば良いと思いますが部署が違う上司で普段はあまり会わない方もいます。会えば様子を伺う声を掛けていただきますが、いつお会い出来るかはわからない状況です。なのでそういう上司の部署宛てに年賀状にて挨拶をと思うのですが、去年はお世話になりましたという気持ちと今年もお願いしますという気持ちを添えて送る事は迷惑や非常識にあたらないでしょうか?

  • 至急!忘年会の後日、上司への挨拶はなんといえば?

    金曜日に社会人になってはじめて忘年会がありました。 今日出勤なのですが朝なんと言って挨拶すればよいでしょうか。 いつもの飲み会と違うところは ・上司のおごりではない(会社からでています) ・社長や他の部署の先輩や部長、課長も参加 という部分です。 いつもの飲み会のように「先日はありがとうございました」でよろしいのでしょうか。 それとも「先日はおつかれさまでした」のほうがよろしいでしょうか。 幹事をされた先輩や、他の部署の部長などにも挨拶したほうがよろしいでしょうか。 全員とはお話出来なかったのですが、お話した方には全員に挨拶したほうがよろしいでしょうか。

専門家に質問してみよう