• ベストアンサー

骨盤って?

骨盤って?  どういうふうになっているのかしら? 「水平に保て!」 って  よく聞きますが・・・ 何の事だか?? 確認する方法を 教えて頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kure-yuku
  • ベストアンサー率61% (29/47)
回答No.3

自分の勉強のために記しておきましょう。 骨盤は、逆三角形の仙骨・尾骨と、それを挟む左右の寛骨とから構成されます。 寛骨はさらに三つに分かれます。上部が腸骨で、普通「骨盤」と言う時、ここの出っ張りで認識されます。 下部の後方が座骨。坐る時に感じる出っ張りです。 前方が恥骨。真ん中で結合しています。 寛骨の側方やや下寄りで、大腿骨の『 の先端が、ソケット状になっている寛骨の凹みにはまっています。 詳しくは、解剖図か人体模型人形を見ていただくより外はありません。 で、これを誰が何の為に使うか、ですが。 たいていは武術・武道・格闘技・スポーツの指導者が、技を教えるために使用します。 身体を移動させたり回転させたりする時に、中心となる「軸」が、仮に必要になるわけですが、そのためには上下、前後、左右に座標軸のようなものがなければなりません。物理は詳しくないのですが、x、y、z軸ですかね。 その座標軸を作る基礎として、腸骨同士の高さを揃え、「骨盤を水平に保って」基準とする訳です。 上体では、肩鎖関節同士を結んだ線を以て基準とします。 垂直線は、背骨は湾曲していますので、首筋を伸ばして頭頂から尾骨までを結んだ、架空の中心線を意識します。さらに延長して、踵骨の付け根などに終点を取って、いわゆる「中心軸」を「通す」訳です。 流儀によって使う場所も一様ではありませんが、上質の身体活動になればなるほど、こうした座標軸を身体内外に構築していないと、習得が難しくなります。 才能のある人は、不思議な事に、頭では理解できなくとも身体が自然にそうした「計算」をしてくれます。 しかし教える段階となると、どうしてもこういうものが必要になるのです。 余談になりますが、拮抗筋のアンバランスが強く、腱や筋肉が萎縮してしまっている場合などは、どんなに意識しても「正しい姿勢」が取れません。整形外科的には「健常」の範囲であっても、武術上はダメを出される事になります。 通常はストレッチや筋トレでカバーできますが、あまりひどい場合は、橋本操体などを使用して、「身体を整え」た方がいいでしょう。 私は昔、運動をしていて、ひどい劣等生だったのでこういう勉強もしたのです。 専門の方から見れば笑止千万の浅い理解でしょうが、若い方の参考にでもなれば幸いです。

richard23
質問者

お礼

大変参考になりました。  お詳しい内容に有難く深謝致します。

その他の回答 (2)

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3624/5206)
回答No.2

例えば上前腸骨棘と言う骨のでっぱりからくるぶしまで測る方法がありますが、これは脚長といって足の長さを見るものです。脚長差があれば当然骨盤が傾いているということになりますが、骨盤の傾きは骨盤に悪いことがあるのは少ないです。多くは股関節の異常、膝関節の異常、腰椎の異常、骨の異常などです。「水平に保て」というのが、誰が何のために言うのかよくわかりませんが、あまり医学的根拠はないので意識する必要は全くないと思います。 長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

鏡に向かって直立姿勢をしても分かる場合がありますが、これでわかるのならかなりひどい。 メジャーでもいいですが、直尺で地面から骨盤までの距離を左右測ってみれば分かります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう