• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:糖尿病の勤務について)

糖尿病の勤務について

Mother-3fmfの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

NO3です。 主治医に相談することは問題無いと思います。 その勤務に関する事以外の情報を聞き出したり、仕事とか無関係の話をするとプライバシーの侵害、になるのでは無いでしょうか? 実際、シフトが組めなくて困っているのですから、本当に9時からの出勤でないとダメなのかどうか?って事をお聞きされれば、大丈夫かと思います。 また医療者側も、その方の生活に合わせた指導なりが出来ると思うので、これもプライバシーの侵害、とは言えないと思います。 ただ、現在糖尿病専門病院に勤務しているんですが、「うつ病」の方が多いんです。 一型も発症の時期にも寄りますが、割と多いし、二型でもインスリンを打つ方は年齢が若くなるほど、メンタル的に弱い傾向があるように思えます。 医療者側はコントロールは自己責任、って感じだから、食べ物の制限、インスリンの使用、そして尚且つそれがコントロール出来ないと、行く行くは色んな合併症を引き起こして来るのですから、よほど強い精神力じゃないと折れそうにもなりますよね。 でも気持ちは解りますが、一生付き合っていく病気になってしまったのだから、やっぱり自分でコントロールして行くしかないんです。 その方の勤務希望が叶えられなかった、その時の落胆を想像し、それで「うつ病」になった、としたら、それを支援出来ますか? その為にも主治医と相談する事は大切だと思います。 そのうち仕事に支障を来たすようになり、無断欠勤とかにもなり兼ねないし、それこそシフトの穴埋めは大変でしょう? だからお互いが歩み寄れるようなシフト作りが大切ですよね。 その他にも色々な事情を抱えながらも勤務しているスタッフはいらっしゃるのでしょうから。 例えば、主治医に直接面談して話を聞いたとしても、それを露骨に先生はこう言ってたから大丈夫でしょ?と持って来ると、やっぱりそこは人間ですもの。角が立ちますよね。 そこをうまく乗りこなして、上手に部下と付き合っていくのも上司の仕事だと思います。 基本、インスリンを打つから、と言う理由だけで、仕事の制限はありません。

Major-bancoran
質問者

お礼

丁寧なご回答、恐縮いたします。 患者さんもいろいろ悩んでいるんですね。 これからのキャリアのことも考えて勤務を固定しないほうが部下のためとも思いますので、もう一度話し合いを重ねて解決方法を見つけてみたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 糖尿病の最新治療について

    血糖値400~500に上がってしまい、この3月からインシュリンを1日3回注射するようになりました。46歳男性です。(母も糖尿でインシュリンを注射していました・・・遺伝)、治療について──すい臓からのインシュリンの分泌を復活させるような新薬の研究などはありえないのでしょうか?あればボランティアの治験など参加したいと思っているのですが・・・・詳しい人いたら情報お願いいたします。

  • 糖尿病と診断されました

    愛猫の様子がおかしく、病院へ連れて行ったら、血糖値が450を超えていて糖尿病で即入院(1週間位の予定で)しかしごはんを食べないという事で、次の日に退院しました。インスリンがうてないとの事らしく・・・ しばらくは通院(6日間)点滴で(インスリンではありません)様子をみました。が、やはり、血糖値は310とか380とかで少しさがりはしましたが、高いままで・・・ 恥ずかしながら、糖尿病の知識は全くなく、頭が真っ白になってしまいました。先生にインスリン注射をはじめていくしかないです(自宅で)といわれ、考えておいて下さい。といわれました。(多分費用かかるし・時間どおり注射を毎日うたなければいけないので)できるだけの事はしてあげたい気持ちはあるのですが、仕事をもっており、12時間毎の注射がきっちり打てない状況になりそうで(残業多い会社)そうなるとどうなるの?また違う心配で、朝打って仕事に行ってる間に低血糖になったらどうしようとか・・・頭の中がグルグルです。正直、主人がリストラにあい、違う所で仕事をしてますが、収入が低く、私も今の会社は辞める、休むわけにはいかないのです。全部飼い主の都合で悲しくなります(T_T)が私達で出来る事はやってあげたいと思っていますが、なにをどうしたらいいのか(涙) 前置きが長くなって、申し訳ありません。どなたか糖尿病の猫ちゃんとお暮らしの方へお聞きしたいのですが、インシュリン注射についてや費用的な事、ご飯も変えたいと思ってますが、どのようなご飯が良いのでしょうか、ばかな飼い主に情報をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 糖尿病

    「パニックルーム」という映画のある一部分を見ていて疑問に思ったので質問させてもらいます。 部屋に閉じ込められた少女が、糖尿病で、痙攣を起こし インスリンを注射しなければ生命が危ういという状態になるのですが そのときその少女の母親は「何か甘いものがあれば・・・」といっていたんです。 でも糖尿病って血糖値が上がりすぎる病気ですよね? 甘いものなんて取ったら逆効果なんじゃないかと疑問に思ったのです。 インスリンは血糖値を下げる薬ですし・・・。 何故母親は甘いものを探していたんでしょうか。 糖尿病でも色々あるのでしょうか??わかりやすく教えて下さい!!

  • 菊芋と1型糖尿病

    ある方のブログで菊芋は血糖値を下げるのに効果的だそうだと書いていたのですが その方は1型糖尿病なので、何を食べたから血糖が下がるなんてことは信じられません。 2型ならば、食事療法で改善するかもしれませんが、1型ではやはりインスリン注射が主軸です。 気になって菊芋と糖尿病の関係について検索してみたところ、 ちょっとこれは悪質なコマーシャルではないか?と思うサイトに辿り着きました。 http://www6.ocn.ne.jp/~kikuimo/taiken.html 内容をそのままコピーします。 1型糖尿病にも効果 ごく普通に生活をしていた若者が血糖値が500mg/dlをこえて緊急入院しました。インスリンが利いて1ヶ月ほどで退院できましたが、インスリンを朝昼晩3単位ずつ注射しなければならなくなりました。 薬屋さんから菊芋がいいと聞き、菊芋をはじめたそうです。数日のうちに血糖値が下がり始めて、インスリンは夜寝る前の三単位だけでよくなっています。 私はこの記事を見てはっきり言って気分が悪くなりました。 1型糖尿病はインスリンを作る機能自体が失われる病気なのに 菊芋を食べただけでインスリンが寝る前3単位だけになったなんてありえません。 それは菊芋の効果でなく、まだ初期の段階でインスリンを作る機能が残っており 少ないインスリンでも高血糖を回避できているだけで、決して菊芋の効果ではないはずです。 まるで菊芋を食べればインスリン注射は要らなくなると思わせるような書き方ですよね。 1型糖尿病は発症していつかは(1年後くらいには)完全にインスリンが作れなくなります。 それなのに、このような無責任な広告を出していていいのでしょうか。

  • 犬の糖尿病について!

    うちのワンちゃん(10歳)が、体調が悪そうだったので病院に連れて行ったら糖尿病の疑いありという事でした。 詳しく検査したところ、結局糖尿病ではなかったのですが、血糖値は高いということで・・・。 このままいくとインスリン注射を打つことになるだろうっていわれちゃいました涙 食事は抑えているんですけど、何か他に方法はないですかね?? 同じく血糖値の高いワンちゃんの飼い主さん何か情報をいただければと思います。 インスリンは避けてやりたいです。

    • 締切済み
  • 糖尿病について

    糖尿病の母が、胆石の手術を受けることになりました。 しかし血糖値が高いため、数値を安定させてからの手術となりました。 入院ししばらくインスリンを注射する治療を行っているようで少しずつ数値も下がってきているようでした。 手術の日程が決まってからはインスリンの量を増やしているとのことです。 インスリンは大量に投入しても大丈夫なのでしょうか? 退院後が不安です。

  • 一型糖尿病なのですが

    妻が6年前結婚後、突然一型糖尿病を発症してしまい、その後毎日インスリン注射で血糖コントロールをおこなっております。 しかし、最近低血糖からくる合併症かどうか定かではないのですが病院の先生から甲状腺のホルモンバランスも不安定になってきてる様だと言う事を聞かされました。 そこで質問なのですが、妻は以前から医療保険などには全く入っておらず、インスリンなどの医療費が毎月かなり高額になってきております。 身の回りの生活にはさほど今のところ支障はないのですが、今後の事を考えると身体障害者の申請等は出来ないものなのでしょうか?

  • 糖尿病患者は甘いものを持ち歩く?

    あるドラマでこういう場面がありました。 糖尿病患者が殺害されて、鞄の中からたくさんの甘いお菓子類がでてきました。 誰かが「甘いものを食べていたから糖尿病になったのだろう」というと、 刑事が説明していうには、 「低血糖になるのを防ぐために甘いものを持ち歩いていたのでしょう。甘いものを持ち歩くようになったのは糖尿病になってからだと思います」 これはインシュリンの注射をして低血糖になりすぎてしまうということでしょうか? 糖尿病患者は甘いものを持ち歩くものなのでしょうか? そーいえば、「パニック・ルーム」という映画の少女も似たような症状があったと思いますが…。

  • 結局、糖尿病ってどうなったらなるの?

    インスリンの分泌自体ができないタイプ1と インスリンが分泌しにくくなる、もしくは分泌されても効きにくくなるタイプ2があるということは分かりました。 インスリンが機能しないことで糖を吸収できなくなり、血中に常に糖が溢れ、尿にまで多量に含まれてくるから糖尿病。 でも結局なぜ糖尿病になるのかがイマイチ分かりません。 遺伝的なものはまだわかるとして、後天的に生活習慣が原因でなる理由です。 検索してみてもどいつもこいつも、やれ運動不足だとなるだの肥満の人がなりやすいだのとコピペしてきたかのような結果だけを書いてて訳分かりません。 運動不足→いや、運動しないとなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 肥満の人→いや、太ったらなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 身体の中をどういう状態にしたら何が原因になってインスリンが機能しなくなり糖尿病になるのか? それを語ってる記事がないのが不思議でなりません。 運動打の肥満だの言ってるところを見ると脂肪がインスリンを出す臓器につくことで出なくなる? それかよく聞く血糖値が関係してる? 糖質をいきなり摂って急激に血糖値を上げるとインスリンのセンサーが馬鹿になって分泌しなくなる? 普段は血糖値が低くても、糖分の摂取量が少なくても、日に数回、急激に血糖値を上げるということをやってるとなる? それとも血糖値が上がるスピードは関係なく、高血糖値の状態である時間が長くなると、身体がその高い血糖値が普通と判断してしまってインスリンを分泌しなくなる? 結局、何に気をつければ良いのかがわかりません。 糖質の量を調整すれば良いのか、摂取するタイミングや数を調整すれば良いのか。 馬鹿の一つ覚えみたいに運動しろ痩せろじゃ、それ自体が難しいのに無理ですわ。 結局、何が原因で糖尿病になるんでしょうか?

  • 糖尿病について

    妊娠中に妊娠糖尿病になっていました。 インシュリン注射はしていませんでした。食事療法のみです。 産後に糖尿病の検査を受けようと思うのですが、 病院によって検査方法が異なるのでどの検査を受けるか迷っています。 糖尿病内科では、 空腹時血糖値 随時血糖値 をはかり、必要であれば75gOGTT値を検査します。 産婦人科では、 75gOGTT値のみを測ります。 糖尿病内科に行くか、産婦人科に行くか悩んでいます。 ご回答よろしくお願いします。