• 締切済み

2種類の十一面観音の御真言の区別を教えて?

v7e88の回答

  • v7e88
  • ベストアンサー率19% (43/223)
回答No.4

 千葉県の龍妙院での真言は後の方で、キリクの次にソワカが続くそうです。

関連するQ&A

  • 数珠について

    数珠について 自分の家は真言宗智山派になります。 宗派ごとに数珠の様式が異なることを知らず、 比叡山によく行くため、天台宗の数珠を購入し、使用していました。 が、先日、宗派により数珠の様式が異なることを知り、真言宗の数珠を購入しました。 比叡山に行くことが多い(比叡山は天台宗)ですが、本堂等をお参りする時に真言宗の数珠を使ってもよいのでしょうか。 もしくは真言宗の自分が天台宗の数珠を使用してもよいのでしょうか。 いろいろな寺院に行く際、御本尊をお参りする時は真言宗の数珠でもよいのでしょうか。

  • 仏教宗派、門徒について

    仏教宗派、門徒について わたしは仏教には無知ですが、観音さまが好きで寺院巡りもします。 奈良京都、先月はタイにも行きました。 その上で、わたしは無宗教と思っていたんですが、祖母の通夜で阿弥陀仏が唱えられ浄土真宗と知りました。 わたしは門徒とかもよく知りませんが、阿弥陀さまを信仰さえすれば成仏する、住生浄土が約束されるという考えが理解できません。 ”他力本願寺””門徒もの知らず”なんて聞くし、仏教と門徒は分けて考えるひとがいるという、マイナスな面でしか知りません。 だからといって、どこの宗派がいいとか、踏み込んだ考えも知識もないので、門徒を語る立場にありません。 (1)祖母が門徒ならわたしも門徒でしょうか? わたしの葬儀の宗派まで引き継がれますか? (2)趣味の観音さま寺院巡りは問題ありますか? 長くなりましたが、みなさんの門徒に対する考えも聞きたいです。 ご指導よろしくお願いします。

  • 真言宗も総合仏教?

    先週、幾つかの真言宗(豊山派)の寺院にお参りに行ってきました。 それぞれ御本尊がお不動さん、十一面観音さん、阿弥陀さん、薬師さん、お釈迦さんと色々でした。 真言宗では「自分も含めて諸仏諸尊は大日さんの一部である」という教義らしいですが そこで阿弥陀さんを御本尊とするお寺の和尚さんに「阿弥陀さんには阿弥陀経を上げるのですか?」と聞いたら「15日が縁日ですのでその日には私達僧侶が阿弥陀如来根本陀羅尼を唱えたらお檀家さんや拝観者さん達と一緒に御名号と御真言を七回唱えて阿弥陀経を読んで差し上げます。」と仰っていました。驚きました。まさか真言宗寺院で「南無阿弥陀仏」と唱えているとは思ってもみなかったからです。さらに「葬儀法要でも御故人に極楽の御浄土の信仰があると分かった場合は阿弥陀三尊に御来迎戴いて引導を渡すこともします。」と和尚さん。 帰って来て檀那寺の和尚さんにその事を話したら「そりゃあそうでしょう!大切な事は信徒さんや亡くなった人が何を求めていたかを見極めることだよ。人の価値観や信仰は十人十色だからね。安心(あんじん)になってもらわないと。教科書的に弥勒さんとお大師様が迎えに来て兜率天に往生しましたと言っても理解出来ない人が多いんだよ。細かい事を気にしない人や遺族だったらそれでもいいのだけど阿弥陀さんと縁がある人には阿弥陀経を上げて阿弥陀さんの元に逝ったと言うさ、あんた。葬式は遺族の心の安らぎのためでもあるんだから。」と。 私「では、薬師さんを信仰している人には浄瑠璃世界もあり得るんですね?」 和尚さん「そのとおり!『南無薬師瑠璃光仏』と唱えて御真言や陀羅尼と唱えて薬師経をあげさせていただきますよ?」 私「死んだら大日如来に帰依するんですよね?」 和尚さん「そうだよ。この宇宙は大日さんそのものな訳だから阿弥陀さんが治める極楽だってこの宇宙の一部な訳だから極楽に行って阿弥陀さんのお世話になったとしても大日如来に帰依している事に何ら変わりはないんだよ?」 私「つまり、特に信仰がない人やこだわないであろう人には大日さんの弟子に、特定の仏さんに縁がある人にはその縁を尊重するという事ですか?」 和尚さん「その通り。」 私「法華経はうち(真言宗)には関係ないのですか?」 和尚さん「そんな事ないよ?結論から言うと全てのお経は大日経と金剛頂経に通じているんだよ。だからどのお経を上げたって結局は大日経や金剛頂経をあげているのと同じなんだよ。だからお坊さんによっては阿弥陀経は必要ないって考える人もいるらしいよ。でも僕はそうはおもわないけど。 だってそのお経にしかない個性があるでしょうよ、あんた。阿弥陀さんには阿弥陀さんにしかない個性があるでしょうよ、大日さんにはない個性がね。それがまたいいんだよ。」 私「法華経はレベルが低いってお大師さんは言ったらしいですね?」 和尚さん「完璧なお経などありゃしないさ。それにさっきもいったように全てのお経は大日経と金剛頂経に通じているのだからそういう解釈ができたんだろうね。でも本当にそんな事言ったのかねえ。」 最後に「それぞれの縁日毎に色んなお経を上げているから時間があったらいらっしゃいな。」と。 阿字観という座禅、様々な種類の念仏と真言、豊富な種類のお経・・・。 天台宗とはまた違った切り口で総合仏教であると感じました。間口が広大です。 密教ですが顕教も内包しているのでしょうか? そういえば天台宗も正式名称は天台法華宗で伝教大師は法華経に重きを置いたのに時代がさがって密教等の要素を取り入れたのを思い出しました。

  • 十一面観音と聖観音を祀る寺

    十一面観音と聖観音の石像を2体並べて祀ってあるのを見ました。 こういうのは珍しくないですか。 十一面観音と聖観音を祀っている寺をご存じでしたら教えてください。

  • 十一面観音のおすがたについて

    http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/52515213.html この方のブログに、絶対秘仏となっている東大寺二月堂の十一面観音の図があります。 鎌倉時代の「類秘抄」に描かれたものだそうです。 なんでも模写したものを、さらに模写したものなのだそうで、正確なおすがたであるのかどうかわかりませんが 頭上中央・・・・縦に4面 頭上右・・・・・・縦に3面 頭上左・・・・・・縦に3面 となっているところに興味をひかれました。 十一面観音は↓のようなものが多いですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hokkeiji_Nunnery_Eleven-Headed_Kwannon_II_(304).jpg 「類秘抄」に描かれた二月堂小観音のようなおすがたをした十一面観音はほかにもありますか?

  • 11面観音の11という数字

     11面観音の11という数はどういういわれや積算に基づいているのでしょうか?  ○ 3・6・9・12は季節など自然界の運行の基数であり  ○ 5・10は肉体の基数でもあります。(五本指、五体、五覚)  しかるに、11は両方の基数の間(はざま)にもなっています。  ご感想やお思いになられる事などでも結構ですので何か、お話しをお願い、お教えてください。

  • 奈良の十一面観音

     最近見たことのない観音様の写真を見ました。 仏像の顔が頭の上から割れ目が入っており、 中にもう一つ十一面観音の頭が入っています。 とても不思議なお姿です。  ならの美術館か?とにかくどこかに展示されているか まつられているそうなのですが、場所は奈良のようです。 この観音様についてご存知の方、ぜひ詳しく教えてください。  名前や拝見できる場所等、お願いします。

  • 十一面観音を祭っているのに南無阿弥陀仏?

    仏教に詳しい方、教えて下さい。 六波羅蜜寺の御本尊は空也上人が刻んだと伝わる十一面観音です。 しかし六波羅蜜寺に伝わる空也上人像は 口から六体の仏がほとばしり出ており、これは「南無阿弥陀仏」の六字をあらわしているといいます。 また年末に「隠れ念仏」が行われていますが 南無阿弥陀仏と唱えて踊躍念仏を行います。 (1)南無阿弥陀仏と唱えるのは阿弥陀仏に対する信仰なのではないでしょうか? (2)十一面観音に対して南無阿弥陀仏と唱える例は他にもありますか? (3)一般的に十一面観音に対してあげるお経は何ですか。 よろしくお願いします。

  • 真言宗の真言

    真言宗の真言の概要を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 真言宗 真言を直接習ってみたいですが

    真言宗 真言を直接習ってみたいですが お寺に電話すればいいですか ? 普通は難しいでしょうか? 秋田在住