• 締切済み

EXCELで伝票入力したいのですが、お勧めの勉強方法教えて下さい

imogasiの回答

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.3

#1です。補足ありがとうございました。 >マウスを使わずにガーっと入力できないかなぁと この一言で、入力のための入力規則や、フォームによる入力など、エクセルにある、便利だと言う機能も、適さない ように思います。 >年間数百枚の領収書を 領収書入力システムと言う風な、加算機に毛の生えたようなもので処理できるものではないでしょうか。 エクセルの表で十分ではないですか。摘要欄の入力はあり 内容はバラバラですか。 複式ですか、現金出納式ですか。 >簡単な損益計算書ができれば ご存知のように、損益計算書は費用科目だけでは出来ないはずです。他の費目計数をどこかから引っ張ってきて、損益計算書を作るなら、その部分はワープロの文書作成機能ではないでしょうか。 ○会計事務所の私の職場では、会計ソフトを導入してるのですが お勧めはエクセルのシート-->CSVファイルに落とす-->会計ソフトに読みこませる-->会計ソフトで処理-->会計ソフトで出力 の方法が使えないか(用意されていないかどうか)、そのフォーマットなど、マニュアル等で確認して見てください。「弥生」などで経験しましたが、エクセル使いにはエクセルで自分なりの工夫が出来て便利だと思います。

satosato70
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 >エクセルの表で十分ではないですか。 そうですね、今までもエクセルでやってきたんですけど、 ただ、人によっては、いろんな科目の領収書をごっちゃに台帳に糊で貼り付けて持ってこられてしまうので、 エクセルで入力する際は、一枚ごとに列を変えて・・・というような作業がわずらわしくて・・ 例えば、 科目の番号を決めて(1:交通費、2:光熱費、3:通信費、4:雑費というような) 一列を科目、二列目を金額というようにして、 「2」enter「2,000」enter「4」enter「3,150」enterというように入力する。 「2」をオートフィルして集計する・・ こういうことをしたいと考えたのが発端です。 >摘要欄の入力はあり内容はバラバラですか。 上であげたように科目ごとの数字が把握できればいいだけでした。 伝票とか損益計算書とか書いてしまったのがかえってわかりにくくして申し訳ありませんでした。 こうやって文章にすることで自分がやりたいことを明確にすることができました。 下手な説明を根気強く考えてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • VBA初心者の勉強法とお勧めの書籍

    検索はしてみたのですがイマイチ意志に沿う回答がなかったので質問させて頂きます。 私はもうPC使用歴も長くそれなりに(趣味の領域で、ですが)詳しいと思うのですが今までプログラミングに挑戦した事がなかったので今度挑戦しようと思っています。 そこでお伺いしたいのですが知人に「VBAやってみようかと思うんだけど」と聞いてみたところ 「全部の基礎はVBAだからAccess(やExcel)をやるにしてもやっておいて損はない。AccessをやりながらVBAの勉強をしても良いけど取り合えず純粋にVBAだけの勉強をしてみてはどうか」 と言う風な回答を頂きました。これは結構詳しい知人に聞いたのですがこの意見、(勿論信用していないわけではありませんが)どうでしょうか?(AccessをしながらVBAをすべきか、純粋にVBAから勉強し始めるべきかと言う点も含めてお願いします)これ以外でもお勧めの勉強法があると言う方は教えて頂ければと思います。 またAccessにしろVBAにしろそれらを勉強する上で何がしかの書籍も必要になってくるだろうと思いますがお勧めの書籍もあれば教えてください。 では不足している点などありましたら補足いたしますのでよろしくお願い致します。

  • VBAを勉強する際のお勧めの本

    質問タイトルそのままなのですが、VBAを勉強したいのですが、VBAを勉強する際のお勧めの本ってありますか?ちなみに学生時代VBは習っていました。

  • VBA のお勧め書籍

    タイトル通りで、VBAを勉強しなくては いけなくなりました、何かお勧めの書籍が りましたら、教えて頂けないでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • CASL2の勉強方法について

    秋の基本情報試験に申し込みました。 数年前にシスアドは取ったのですが、今から独学で基本の勉強をはじめる、かなりせっぱつまった状態です。 Cは難しいということを友人が言っていたのでCASLにしようと思っていますが、どのような勉強方法が効率がよく、使用する参考書や自宅のPCでの実習の方法など教えていただけませんでしょうか。ほとんどまったくの初心者なので、なるべくわかりやすい方法がよいのですが・・・。 過去ログで「アセンブラ入門CASL2」という書籍がおすすめと出ていたのですが、実物を書店で見れるわけでないので、レベルがわかりません。 なるべくわかりやすい本と実習方法を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 経済学の勉強方法

    これから経済学の勉強をしようと考えています。書店などで販売している著名な経済学者の書籍を購入して独学で勉強するか、予備校の講座を受講するか、大学の学部で科目履修等をするか迷っています。 それぞれのメリット・デメリット聞かせて頂ければ幸いです。又、予備校で講座を受講する場合、公認会計士や公務員試験等に含まれる経済学の講座を受講する事になると考えられるのですが、どの講座が宜しいでしょうか? 私自身経済学に関する知識は、初心者レベルです。お手数ですが、情報をお持ちの方御回答お待ちしております。

  • マクロを勉強するのにお勧めの本

     エクセルでいろいろと表を作成する機会が増えて きたため、マクロを少しずつ勉強しようと思っています。 そこでマクロを勉強するのにお勧めの本がありましたら 教えてもらいたく質問しました。  VBAに関してはほとんど知識はありませんが C言語、Java等簡単なプログラムの知識はありますので 完全に初心者向けのものではなくて大丈夫です。

  • Excel VBAの勉強の仕方について

    Excel VBAを一から勉強したいと思っています。 そこでVBAを独学で勉強するのにお勧めの参考書などがあれば教えてください。 一度本屋で自分に合いそうなのを探してみましたが、たくさんの参考書があって探しきれませんでしたので人が良いといっているものを少し参考にしてみたいと思いました。 ちなみに私はまだまだ初心者レベルですので、初級レベルに合う参考書を教えてもらいたいのはもちろん、中級・上級レベルの参考書でもおすすめのものがあれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 英語の勉強方法

    こんにちは、閲覧していただいてありがとうございます。 ワーキングホリデーか留学で カナダへ行くことを考えています。 資金面の問題もあるので、2年後くらいを目標に じっくり準備しようと思っているのですが、 その間に英語をちゃんと勉強したいと思っています。 学生時代、英語はどちらかというと苦手な教科で 現在まったく喋れないに等しい状態なのですが、 私のような初心者はどのようなことから 勉強し始めたら良いのでしょうか? 文法からきちんと押さえるべきなのか 簡単な日常英会話から入っていくべきか 色々と迷っています。 本屋さんでも語学の本を見たりしてますが たくさんあり過ぎてどうしようかと思っています。 個人的には、英会話の方から入っていきたいなと 思っているんですが… 英会話スクール等に通った方がいいのでしょうか? 経験者の皆さんはどのようなことから勉強し始めましたか? お勧めの勉強方、書籍などありましたら ぜひ教えていただきたいです。

  • 情報処理の勉強の仕方

    全くの初心者ですが、ただいまシスアドを独学で勉強しています。が、とても難しくかなり弱気になってます。すこし学校にでもいってみようかと思ってもたくさんありすぎてどこがいいのか迷ってしまいます。お勧めなどあったらおねがいします!

  • 株を一からはじめる方法(勉強方法)

    お願いします。 将来的に株を行いたいと考えております。 そのために勉強をしたいのですがまったく何もわからない状態からはじめる場合に一番いい方法はなんでしょうか?※現在資金はゼロのためこれからためる予定です。 今考えているのは本を買って勉強しようと思っているのですが初心者がかってもわかりやすいお勧めの書籍教えていただきたいです。 経験者のかたからのお答えをいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。