- ベストアンサー
規格不明のLEDの使い方
手持ちの電子部品在庫の中に、規格が不明なLEDが十数種類、100個以上あります。色もさまざまです。 今までは似たようなLEDの規格や、電圧を変えながら実際に点灯した時の明るさから、勘で電流値を決めていたのですが、 ちゃんと測定して知る方法はあるのでしょうか。 最近ちょっと困ったのは目に見えない赤外線LEDです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>ちゃんと測定して知る方法はあるのでしょうか。 あります。 素子をの温度を、サーモスコープで計りながら、 環境温度を最大にして、 電流を少しづつ増やし、チップ温度が 55度になった所が、最大電流です。 もし 突っ込みをいれるのなら、 それでチップ温度なのか? そんな解像度の測定器は存在するのか? にして下さいね。 55度の根拠なんだ、なんてしないで下さいね。 LEDの定格電流は、チップ温度で決まります。 トランジスタなどと違い、 デューティが 1/2 なら、2倍の電流を流せます。 最大値、60mAのようが制限はありますが。 パルスなら、5倍流しても壊れません。 壊れにくい素子なので、適当で構いません。 壊れて困るなら 10mA 光量が欲しいなら、20mA 余談ですが 14V出力ACアダプターの二次トランスに、20kΩと共に入れると、 1つで、出力有無、電流変化、を表示できます。 高輝度LEDだから明るすぎます。
その他の回答 (3)
- Nebusoku3
- ベストアンサー率38% (1471/3838)
>電圧を変えながら実際に点灯した時の明るさから、勘で電流値を決めていたのですが。。。。 この方法でOKと思います。 数値的につかみたいのであれば、 抵抗値を 精密な 100Ω や 1kΩ を使って点灯直後に 抵抗の両端電圧を計ります。 同時に、LEDの両端の電圧も計ります。 それを繰り返せば定量的なデータが集まるのではないでしょうか。 勿論、赤外線LEDはVIDEOやデジカメ(携帯でもOK)で観察しながらできると思います。
- katokundes
- ベストアンサー率22% (492/2217)
だいたい一般ひんでは20mA25mAが上限では? 使用時は20mA15mAといったところで +-の極性は側面からの内部の構造確認 ttp://www.marutsu.co.jp/user/led.php LED ttp://diy.tommy-bright.com/diy2.html CRD 赤外線LEDはデジカメやビデオカメラのモニターで発光を確認、樹脂で赤外線に反応するカードもありますが高い。
お礼
回答ありがとうございます。 例えば、LEDに掛ける電圧を0Vから徐々に上げていって、その電流変化をグラフに描いた時に適正電流はいくらか分かるような方法があればと思っていました。 ところで、LEDの内部をみて、受け皿のようになっているほうがマイナスというイメージがあるかもしれませんが、必ずしもこの法則は当てはまりません。手持ちのLEDの中には逆のものがあります。
- 久保 泰臣(@omi3_)
- ベストアンサー率24% (254/1030)
通常 LEDは20mAを流します。 30mAは痛みます。 ここ数年の高輝度LEDは、10cd以上が普通で、 昔の50mcdしかない物と比べ、100倍以上の光量で、 0.1mA でもパイロットとして使えます。 赤外線LEDは、カメラを介して見れます。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり、測定で決定することは困難なのでしょうか。 昔のLEDはどれも15mA程度が多かったのですが、最近のLEDは電流を多く流せるものも混在しており、また同じ電流でも高輝度タイプのものが含まれていて、見た目の明るさで判断できないことが多いのが悩みの種です。 赤外線LEDで困るのが、カメラで見ても明るさの基準が良くわからないということです。 赤外線LEDのVfは通常1.3V前後なのですが、市販のリモコンに使われている点灯回路は、一見、無理をさせるような回路になっています。 例えば、手持ちのテレビのリモコンを見ると、3Vの電源に赤外線LEDと1Ωの抵抗が直列につながっています。最近は100mA流せるLEDもありますが、トランジスタのVce(sat)を差し引いても、これだと、1600mA前後の電流を流すことになります。 しかし、実際には38kHzのキャリアとシリアルデータで変調されており、実際にこのリモコンの波形を観測してみるとボタン一押しの点灯時間は30ms以内でした。平均すればそれほど電流が流れていないから大丈夫だと想像しています。 (上記の回路に、何も変調されていない直流3Vをかけると、赤外線LEDが本当に「黄色く点灯」して、数秒で逝ってしまいます。)
お礼
再度の回答感謝します。 了解です。すっきりしました。 キーワードは温度なのですね。 55度というと触れないくらい熱いですね。といっても、透明な樹脂部分ではなく中心の半導体そのものの温度なのでしょうか。 残念ながら温度を測定する装置を持っていないので(笑)、従来の判定方法で、使っていくことにします。