• 締切済み

数学の問題

最終試験を控えてる高校生です。この問題の解答を出来るだけわかりやすく教えてください。 図IIにおいて、Gは円Aと直線ACとの交点のうちCと異なる点であり、Hは円Bと直線BCとの交点のうちCと異なる点である。 GとHとを結ぶ。このとき、線分GHはDを通り、AB//GHである。Iは直線CFと線分GHとの交点である。 △CAF∻(相似)△CGIであることを証明しなさい。

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>AB//GHなら∠CAF=∠CGI、∠CFA=∠CIG 二組の角が等しいので、△CAF∽△CGI(証明終わり)

noname#208225
noname#208225
回答No.1

順番に考えていきましょう。 (1)まず、与えられた三角形をチェックしましょう。 △CAFはここだな、△CGIはここだな、と自分で位置をチェックします。 チェックしましたか? (2)ここで、1つ条件が見つかります。(1)から △CAFと△CGIの共通な角があることが分かります。 これを『∠ACF=∠GCI(共通) または ∠Cが共通 』などと表します。 (3)次に問題文を読んでいきます。 (4)AB//GHという条件が目に入ります。< という記号で 図の中の平行な辺をチェックしましょう。 ABとGHが平行です。垂直ではありませんよ。垂直の記号は⊥でした。 2直線が平行な時、僕たちは同位角と錯角が等しいことを学びました。 これらを『平行線の同位角、錯角は等しい』というのでした。 (5)(4)の作業で、どこが等しい角なのかをチェックしましょう。 最初から頂点を使って書けなくていいです。(∠ABCとか) どことどこが等しいのかを×や〇を使って、図に示しましょう。 (6)すると、∠CAF=∠CGI、∠CFA=∠CIG(平行線の同位角)がいえますね。 (7)さて、三角形の相似条件は3つあります。これで仕上げです。 ・三組の辺の比がそれぞれ等しい ・二組の辺の比とその間の角(の大きさ)がそれぞれ等しい ・二組の角(の大きさ)がそれぞれ等しい これらのうちどれを使うのでしょうか・・・?考えましょう。 <答え合わせ> △CAFと△CGIにおいて ・∠Cが共通の角 ・AB//GHより、  ∠CAF=CGI(平行線の同位角) 以上より二組の角がそれぞれ等しいので、△CAF∽△C GI 上の流れをもう一度頭に入れながら復習してみてください。 受験頑張ってください。応援してます。

関連するQ&A

  • 数学I.Aセンター過去問題

    △ABCにおいて、AB=AC=3、BC=2であるとき、内接円Iに点Eと点Fを3点C、E、Fが一直線上にこの順に並びかつCF=√2となるようにとる。 このとき、CE、EF/CEを求めよ。 さらに、円Iと辺BCとの接点をD、線分BEと線分DFとの交点をG、線分CGの延長と線分BFとの交点をMとする。 このとき、GM/CGを求めよ。 この問題の回答、解説をお願いします。

  • 高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題

    高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題 ニ十分ほど考えていますが、以下の二題が全く分かりません。入試とか模試の問題だと思います。わかる方御解答の方よろしくお願いします。 □1 図のようなBA=BCの二等辺三角形ABCと点Cを通り点Bで直線ABに接する円Oがある。また、円Oと辺ACとの交点のうちCでない方の点をDとするとき、AD=4,CD=5である。 (1)辺ABの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。また、直線BCと△ADBの外接円O'との交点のうち、Bでない方の点をEとするとき、線分BEの長さを求めよ。 (3)(2)のとき、線分AEの長さを求めよ。また、線分ABと線分DEの交点をFとするとき、△BEFの面積を求めよ。 □2 AB=8、AC=6、角A=90°である直角三角形ABCがある。角ACBの二等分線と、辺ABの交点をP,直線CPと△ABCの外接円の交点のうち点Cでない方の点をQとする。 (1)線分AFの長さを求めよ。 (2)線分CPの長さを求めよ。また、線分PQの長さを求めよ。 (3)△ABCの内心をIとするとき、線分PIの長さを求めよ。また辺BCの中点をM,△AQIの重心をGとするとき、線分GMの長さを求めよ。 一気に質問してすみません。数学はかなり厳しい状況なので、よろしくお願いします。

  • 数学を教えてください。

    円O上の点Aにおける接線l(エル)とする。また、点Aと異なるl(エル)上の点Bから円Oと2点で交わるような直線を引き、その交点をBに近い方からそれぞれC,Dとすると、AB=6、BC=4、AC=3である。 (1)線分BDの長さを求めてください。 (2)ΔABCの外接円上の点Aにおける接線と円Oとの交点のうちAと異なる方をEとする。このとき、ΔEACとΔABCが相似であることを証明してください。また、線分CEの長さを求めてください。 (3) (2)において、直線ACと直線BEの交点をFとする。このとき、ΔBCFとΔCEFの面積比を最も簡単な整数の比で表してください。 解いてみると、 (1)方べきの定理より、DC=xととくと AB(二乗)=BC×BD 6(二乗)=4×(4+x) 36=16+4x 4x=20  x=5 DC+CBより BD=9まではなんとか解けたのですがここから解けないので途中式も含めて教えてもらえませんか?

  • 中学数学の幾何の問題です。

    中学数学の問題ですが、全く手が出ず困っています。 ヒントだけでもうれしいです。どなたか宜しくお願いします。 「∠ACB=90°、AC=ABの直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に、AD=ACとなる点Dをとり、点Dと点Cを結ぶ。 点Aを通り、線分DCに垂直な直線を引き、線分DC、辺BCとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、 DB=CFであることを証明せよ。」

  • 熊本県公立高校入試問題

    本年度入試の数学大問6番の証明問題(2)について質問です。 問い 点Oを中心とした半径6の円がある。 線分ABはこの円の直径である。 点Cは円Oの周上にあり点Dは線分AB上にあってAC=ADである。 点EはCDの延長と円Oとの交点である。 点Fは線分CD 上にあって、点GはAFの延長と円Oの交点である。また、点Hは線分ABと線分GEとの交点である。 (1)三角形ADF∽三角形EBHを示せ (2)AB=12、AC=8、DF=3のとき線分BHの長さを求めよ。ただし根号がつく場合はついたまま答えること。 問題文の図では点Dは線分OB上にありました。 (2)について新聞の答えは3√6/4 とありますが私は二つでてきました。 BH =xとおくと(1)の相似などを利用して CF=(12-3x)/x ここで角CAB=α、角ACD=θとすれば三角形ACDは二等辺三角形よりα=π-2θとなる。 三角形ABCは直角三角形となるのでcos2θ=-2/3 となる。 半角の公式およびθは90度未満であることに注意すると cosθ=√6/6 ここで三角形CAF三角形AFDに余弦定理を使うと、 AF^2=64+CF^2-16CFcosθ AF ^ 2=64+9-48cosθ AFを消去してcos θを代入すると CF ^ 2-8√6/3CF -9+8√6=0 CF = 4√6/3±√(√32-√27)^2/√3 CF =3、(8√6-9)/3 先ほどのCF=(12-3x)/xにそれぞれ代入すると x=BH=3√6/4、2 両方答えのような気がしますが、x=2が除外される条件がみあたりません。誤りがあればご指摘お願いいたします。

  • 図形の問題

    『線分ABを直径(4cm)とする円で、弧ABを3等分する点のうち点Aに近い方から順にC,Dとする。BCの延長上に、∠DAE=90°となるような点Eをとる。このときの線分DEの長さを求めなさい。』という問題が解けません。BCとADの交点をPとして、△PAE∽△PDBなので、相似比がわかれば△AEDについて三平方の定理を使えば解けると思っているのですが、相似比がわかりません。もしかして、この考え方自体が間違っているのでしょうか・・・教えてください!!!

  • 中学数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題がわかりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 図のようにAB=6cm、BC=9cmの長方形ABCDがある。辺ADの上側に点Eを、AB=AE、AD=DEとなるようにとる。また、点Eから辺ADにひいた垂線と辺ADとの交点をFとし、点Dから線分AEにひいた垂線と線分AEとの交点をGとする。点Hは線分CEと辺ADとの交点である。 このとき次の問いに答えなさい。 ・点Eと直線CDとの距離を求めなさい。 ・線分DHの長さは線分FHの長さの何倍か求めなさい。

  • 中学数学の問題です。

    わからなくて困っています。 どなたかお願いします。 「AB=AC、∠A=90°の直角二等辺三角形がある。 線分DEを折り目としてこの三角形を折り、頂点Cを辺AB上の点C´に重ねたところ、辺C´Eと辺BCは平行となった。また、線分BEとC´Dの交点をFとする。 次の問いのそれぞれを証明せよ。 (1)BEは∠ABCの2等分線である。 (2)△EFDと△C´EDは相似である。」

  • 数学I 三角比の問題

    基本的な問題ばかりですが回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCの外接円をOとする。円Oの点Aでの接線をlとし、l上の点DをBDとACが平行になるようにとる。さらに AB=3 , AC=4 , AD=15/4とする。 (1)△ABCと△BDAが相似になることを示せ。 (2)BCを求めよ。 (3)円Oの半径を求めよ 2.四角形ABCDは∠D=120°, AB=BC=CA=3を満たす。対角線AC,BDの交点をPとする。 (1)この四角形は円に内接することを示せ。 (2)∠ADBを求めよ。 (3)PB:PD=2のとき、PAを求めよ。 3.△ABCでABの中点をD、ACの中点をEとし、BEとCDの交点をGとする。次のことを証明せよ。 (1)△ABCと△ADEは相似 (2)△DEGと△CBGは相似 (3)BG:GE=2:1 4.△ABCでAB上に点Dがあり、AD=AC=BC=1 , BD=CDとする。 (1)△ABCと△BCDが相似なことを証明せよ。 (2) x = BDを求めよ。 5.△ABCで∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。また、Cを通るABに平行な直線と∠Aの二等分線との交点をEとする。 (1)△ABDと△ECDが相似なことを証明せよ。 (2)AB:BD=AC:CDを証明せよ。

  • 三角形の相似

    図のように.∠ACB=90°の直角三角形ABCがある. 辺AB上に点D.辺BC上に点Eがあって.AD=DE.DE⊥BCである.  また.点Cから辺ABに垂直CFを引き.線分AEとCFの交点をGとする. (1)△AFGと△ACEが相似であることを証明してください (2)AB=9cm.AD=4cmのとき.CGの長さを求めてください 解けなく困っています