• 締切済み

大学の部活で使うフィギュアスケート靴

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.1

勿論、オーダーメイドに越したことはない。着氷の失敗を靴にせいにしなくなるだけでも、ストレスは軽減される。激しい動きが求められる競技用の革靴が既製品で良いはずがないと思います。それでも、昨今は、既製品の種類も多く、多様化しているので、何とかフィットしそうな物の選択は可能かも知れませんが、それでも、やはり、軽量化という意味でも、オーダーメイドにすべきと思う。昔なら、迷うことなく、高校野球のスパイク等をはじめ、全ての競技用革靴はオーダーメイドだったように思う。既製品では、趣味(遊び)の世界、サークル感覚になると思う。大会があるということなら、なおさら、既製品では恥ずかしい思いをするし、そういう思いをしてしまう時点で負けが決まる。

関連するQ&A

  • 名古屋でフィギュアスケートのブーツのお店は?

    大学生の時に買ったフィギュアスケートの靴が出てきました。ブレード(Sheffield Steel)は今でも使えると思いますが、ブーツはカビが生えてもうダメです。 フィギュアスケートの靴のお店が名古屋にあれば教えてください。

  • 大人のためのフィギュアスケート

    社会人21歳の男がフィギュアスケートを本格的に頑張りたいと思っているらしいです。 私の事ですが・・・。 大人のためのサークルやクラブなどってありますか? 本格的にといっても、もちろん選手権レベルを目指すのは無理ですし、考えてもいません。 マスターズチャレンジカップなど、社会人向けの大会でダブルジャンプを! そんな夢をもっています。(その夢も今の私にとってはレベルが高いですが・・・。) 今現在は週一回のスケート教室で練習しています。 各レベルごと(10人強)にわかれ、先生がやった事をマネするの流れを45分間行なう教室です。 教室なので仕方が無いことではありますが、一人一人をしっかり見てくれないなどの不満点は大きいです。 なので個人レッスンに興味を持ち始めています。 私のような大人でも個人レッスンってしてもらえるものなのですかね・・・^^; 本当は大学のサークルやクラブに入りたかったなって思っていますが、人生うまくいかず・・・。 週に何度か仲間が集まって、先生に教えてもらったり仲間同士でも教えあったり、スケートの話をたくさんしたり今よりも練習たくさんしたり・・・。 あくまで個人的イメージですが、そんな事をよく考えています。 そのような夢を抱きながら入ったスケート教室は、考えていたものとは違いました。 同年代の方がほとんどいない事が大きいのかなと思いました。 30代40代の子供連れの方が多く、うまく輪には入れません。 ある教室の日、仲良くなるきっかけをつくるためにもと思い教室終了後、同じ先生に習っている方に話しかけました。あいさつからはいって、○○(ステップの名前)難しいですねって流れで。 その方は「そうですね~」といい、すーーーとどこかへ滑っていきました。その後は同年代の方同士集まって楽しそうに練習されていました。・・・そりゃ若い男に話しかけられたら困りますよね。(極端に引かれるような容姿ではないと思います。) それは仕方のない事ですね。私のコミュニケーション能力の低さも悪いでしょうし。 でも 一緒に練習したりスケートの話ができる仲間がほしいです。 私と同じような夢をもつ方が集まるような、大人のためのサークルやクラブなどってありますか? 私が夢に向かって出来ることはなんですか? 私自身の事なのに、どうしていいのかがわかりません。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • 北里大学スケート部について

    北里大学の受験を考えています。 サークルはスケートをやりたいと考えているのですが、北里大学スケート部にはフィギュアスケート部門はありますか?インターネットで調べてみたのですが、スケート部のホームページが閉鎖されてしまっているらしく、情報がほとんど得られませんでした。 スケート部について知っている方、教えてください。

  • フィギュアスケート プロトコルの見やすいサイト

    フィギュアスケート国際大会のプロトコルの見やすいサイトをブックマークしたつもりがし忘れたようで、もう見つけられなくなってしまいました。OFFICIAL SITEからでも見られるのですが、何度もクリックしなければならずかなり不便です。過去のプロトコルを簡単に見ることができるサイトをご存知でしょうか? 2~3月頃でしたのでサイトのデザインが変わったかもしれませんが、 ↓このような感じ だったと思います。 2008-2009シーズン     2007-2008シーズン 2006-2007シーズン     2005-2006シーズン 2004-2005シーズン     2003-2004シーズン 2002-2003シーズン     2001-2002シーズン ・・・・・・・・・・?        ・・・・・・・・・・? ↓その内どれか一つ開くと、 世界選手権 四大陸選手権 欧州選手権 GPファイナル (GPシリーズ)****杯 ・・・・・・・・・・ またそれを開くと、各種目男女の各プロトコルを見ることができたと思ったのですが・・・ISUからDLで保存というのは無しで宜しくお願いします。

  • 大学生の者です。部活についてご意見伺いたいです。

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 長くなりますがどうか目を通していただければ幸いです。 私は某国立大学に通う一回生の者です。 大学に入り、とてもフィギュアスケートをテレビで見るのが好きだったことから少し迷いましたがスケート部に入部しました。 できなかったことが練習するとどんどんできるようになり、半年くらいは夢中で続けていました。 しかし、私の所属する部では大変部員の数が少なく、また1回生に対しかなり理不尽な当たり方、怒鳴り方をする先輩がいること、また練習や試合がかなりハードなことから、ただでさえ少ない1回生部員が一人、また一人と減ってゆきました。 私自身もそれらのことでかなりストレスは感じており、そのためか入部して6キロほど体重も増えてしまいました。 またそのことに加え、ここ最近同じ1回生部員とは人数が少ないためかかなり煮詰まった状態になり(私も含め1回生は実質2人です)、2回生になった時の仕事の割り振りなどでもめて口をきかない状態にまでなっています。 はじめは仲の良い友達だっただけにこれがまたストレスになり、最近は部活のことを考えると気分が重いです。 これを母に相談すると、「それならさっさと辞めればいい。貴重な大学生としての時間をそんなことに悩むのに使って勿体ない。また新しいサークルに入ればいい」と言われました。(ちなみに私は国際交流などにも興味があり、もしやめたらこれに入ろうかとも思っています) 私自身、かなりスケートは上達して、これからやってみたい技もあったし、何よりスケート自体は大好きなのですが、確かにこれ以上部活に固執してストレスを溜めるのもなんだかばからしいような気もします。 ただ、大学に入りいろんなことに挑戦しなくてはと焦るあまり色々なものに手をだし、途中で投げ出してきた私にとって、一番長く続けられたのがこの部活だったので、やめることによりこれさえ1年も続けられなかったのか、結局何もかも中途半端だ、と自己嫌悪に陥ってしまうのでは、という思いもあります。 また、大変熱心に教えてくださった先輩もいるのは事実なので、彼らにも申し訳ないような気がします。(なお退部の際には先輩がた全員の前で話さなくてはなりません) しかしこのように同回生の人数が極端に少ない状態で、これからどんどん学年もあがってゆき大変な仕事も増える中、もめずにやっていけるような自身も正直ありません。またその友達に対し、これまでのさまざまなことから私自身、かなりの不信感を持ち嫌気がさしているのも事実です。 高校時代の友達はそれぞれ大学に入って自分の好きなことに没頭しているのを聞いたり、SNSなどで目にすると、こんなままではいけない、と焦る気持ちも大きいです。 大学生になってこんなことも自分で決められないのか、と思われるかもしれません。 しかし上記のようなジレンマに悩み、なかなか決断できない私にどうか客観的なアドバイスをいただきたいです。 なんだか毎日悶々としています。どうか皆様のご意見お聞かせください、よろしくお願いいたします。 長文お読みいただきありがとうございました。

  • 京都教育大と京都大学

    京都教育大教育学部数学領域専攻を希望している者です。 大学生になったら、中学までならっていたフィギュアスケートをもう一度したいと思います。 しかし京都教育大にはスケート部がなく 京都大学にあるのでそちらの大学のスケート部に入りたいなと思っています。 京都教育大に合格出来れば、下宿の一人暮らしなんですが、京都教育大から京都大学はどれくらい離れていますか? スケートをする(サークルに入って活動する)のは可能な距離ですか? 大学生になってスケートを再びする! と言うのは今の私にとって 勉強のモチベーションにもなっています。 回答お待ちしております。

  • 大学で部活を続けるか迷っています。

    医療系の学部に在籍する大学生です。 現在運動部に所属しています。 部活が辛く、続けるか悩んでいます。 普段の練習は辛くはありません。活動も週3回ほどです。(医療系の学部の学生しかいないため) ただ元々インドア派で体力がないので、大会で1日外にいるとバテてしまいます。 加えて大会では審判や雑用などの仕事があり、メンタル的にも辛いです。 基本的に勉強を優先したい人間なので、勉強をしたいときに部活で拘束されると続けている意味はあるのか悩んでしまいます。 また、お酒の好きな先輩が多いのでコンパがよく荒れます。 一気飲みをさせられることはありませんが、酔いにくい体質なのと、酔っぱらいが苦手なために、 コンパ自体がかなり苦痛です。 入部当初はそこまで荒れていなかったのですが、最近拍車がかかっています。 周りが盛り上がっている最中にその空気にのれません。 部活に対して消極的になっているため、行事や仕事を積極的にしない自分がどう思われているのか気になります。 辛いときは、頑張ればできるときでも休んでしまって、サボっているという罪の意識に苛まれます。 辞めるのを思いとどまっている理由は複数あります。 まず、今まで体育会系の部活に所属していた経験がないので、ここで体力をつけた方がいいのではと思うからです。(仕事を始めれば体力勝負なので) あとは職業柄狭い社会なので、なんらかの団体に所属していた経験があったほうが、仕事もやりやすいと聞いているからです。 部活を辞めれば他にサークルなどもやっていないので無所属になります。 高学年になって実習が始まっても、県外の無名高校出身の学生はウケが悪いと聞いています。 ツテが重要な社会なので、知り合いの少ない自分は大学生のうちに知り合いを増やしたいです。 また、こんなことで挫けているようでは社会にでてからやっていけないのではないか、自分を鍛えるために無理にでも続けるべきなのではないかと考えています。 将来のことを考えれば続けたいが、精神状態的に続けるのが辛い現状です。 部活で活動するのがとにかく憂鬱です。 周りに溶け込めない自分も嫌です。 この精神状態を打破するにはどうしたらいいか教えてください。 辛いときの心の持ち方でも、辞める勇気の持ち方でもなんでもいいです。 よろしくお願いします。

  • オーダーメイドの靴の革について

    今度、オーダーメイドの靴を作ろうと考えています。 その際、様々な知識を仕入れているところですが、 わかりにくいのが革についてです。 オーダーメイドの靴を受け付けている工房の多くは、 大体デュプイ、アノネイなどの革を使用しているということがわかりました。 わからないのはその先です。 デュプイやアノネイなどは様々なグレード(等級?)があり、 ピンからキリまでだそうです。 個人的にはよい革を使ってもらいたいので、 デュプイやアノネイのグレードの表示を知りたいです。 デュプイでもっともよいグレードは●●だ、とか。 皆様の知識を拝借したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学での部活のことです。 

    大学での部活のことです。  僕は今年から大学生になりました。 硬式テニスを小学校でやっており、硬式テニス部に先輩方がよくしてくれたこともあり、入部したんですが、 僕は中高と勉強のみで部活もやっていなく、体力的についていけそうにありませんでした。 勉強にも支障が出て、家事も怠るようになってしまいました。 今日その旨を伝え、退部したいと主将に伝えたところ 大会が終わる夏までは続けろといわれ、辞めさせてくれませんでした。 僕としては、最近テニスのことを考えるだけで苦しくなりますし、 何をしても楽しくありません。 まったく続けるつもりはなく、辞めたい一心なのですが、 どうしたらいいでしょうか?

  • 部活が辛いです。

    こんにちは。 私は高校一年生でダンス部に所属しています。 それで今度大会があるのですが、私だけ大会のメンバーに選ばれませんでした。 大会練習の時自分だけ横で見ていると虚しくて泣きそうです。 もちろん自分が下手なせいだということは分かっています。 それでもやはり残念です。 ダンスの先生はストレッチの時、他の子達にはアドバイスするのに 私に対しては面倒なのか、それすらしてくれません。 本当に悲しいです。 私は他人には弱みを見せられないタイプで、 家で一人で泣くこともあります。 部活はやめたくは無いです。 でも今は悲しくて虚しくて辛いです。 この気持ちをどうにかしたいです。 どうぞよろしくお願いします。 長文失礼しました。