• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもは、よその家庭の事情を知らない方が良い。)

子どもに他家庭の事情を伝えるべきか?

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.5

娘のいる母親です。 小5なら、ある程度は理解できると思います。 「両親が離婚して引っ越した、通える距離では無いので教室は辞めた」だけで充分かと思います。 経済的な理由はあくまで個人的な事だから、言う必要性は無いでしょう。 子供が知りたいのは「急に教室を辞めた理由」であって、家庭事情よりは連絡手段が絶たれてしまった事のはず。 番号も変わった、教室に来れない所に引っ越したで隠す事では無いでしょう。

noname#205166
質問者

補足

ありがとうございます。 なんか、自分が知りたかったことと少し違うんですよね。 経済的理由までは、第3者からはよく解らないでしょうけど、 「親友の親は離婚した」は言うと? 離婚て、もうそんなに軽い時代になったんでしょうか。

関連するQ&A

  • 子供の同級生のお母さん

    子供の同級生のお母さんの悩みです。 そのママ(Aさん)とは子供同士が幼稚園の時同じバレエ教室に通っていて挨拶をかわす程度の知り合いでした。 小学校にあがりバレエに夢中な娘な娘はレッスン回数の多い教室に変わりました。 Aさんの娘さんとは同じ小学校にあがり、家が近い事もあって他の子も含め子供同士で遊ぶ約束をするようになりました。しかしいつも他のお子さんから「○○ちゃんは今日は用事があるから駄目だって」と連絡があり結局一度も遊ぶ機会はありませんでした。毎回別のお友達を通して遊べないとの連絡に少し変だなとは感じておりましたが、家庭の事情も知らないし気にしておりませんでした。 しかしある日、いつもお断りの電話を伝えてくれる子が「私は3人で遊びたいのに○○ちゃん(私)のママと△△ちゃん(Aさんの娘さん)のママが喧嘩をしているから今日も遊べないって」と電話がありました。私は「喧嘩なんかした事ないよ。大丈夫。おばちゃんが電話してうちで遊ぼう」と約束をしてAさんに電話しました。当然「何勘違いしているのかしらね」と笑われると思ったのですが、「昔からあんたが大嫌い。娘もあんたの子供が大嫌い。気がつかねーのかよ」と言われました。「何かあったのですか?」と聞くと「おめえは子供に甘いんだよ。うちの子供もあんたの娘が大嫌いだ。だから遊ばせない」と。 顔見知り程度のお母さんから罵詈雑言の嵐を受け、暫く何も手につきませんでした。友人達は「無視が一番、でも私だったら立ち直れないな」と。 前は挨拶程度でしたが今は全く顔も見ない状態です。 今後どうすればいいのか助言を頂けると有り難いです。

  • レッスン中の子供の出入り

    ピアノレッスン中に先生のお子さんが(2歳半)入ってくることがあります。 隣の部屋で先生の両親が見ているのですが、ときどき「ママ~」と言って入ってきてしまいます。 入ってこなくても、隣の部屋にいるので泣き声とかは聞こえることがあります。 はじめは気にしていなかったのですが(私自身、子供が好きなので)、でもそのたびに娘の レッスンが中座してしまうし、集中力も途切れてしまうのではないかと思いはじめました。 お子さんがいる教室で、このようなことはしょうがない事なのでしょうか?

  • 子どものバレエ教室の待ち時間。何だかしんどい。

    5歳の長女のバレエ教室での待ち時間のことです。 バレエをはじめて3か月経ちますが、 基本的にバレエは見学禁止なので1時間はとなりの控室で まっていてもいいし、外に出てもかまいません。 娘のクラスは6名でうちは保育園ですが その他はみな同じA幼稚園です。 私は待ち時間に夕飯の買い物にでたり、家が近くなので 帰ったりしていたのですが、その間他の皆さんは まっていて交流されていたり、元々知り合いだったりして 最近になって自分だけがあまりその中で溶け込めてないことに 気付きました。(気付くのが遅いというのはもっともですが。。。) バレエが終わってからも家事もありますので すぐに帰りたいのですがみなさんずっとそこでおしゃべりを されています。 バレエに関する事だったら残って情報収集したり交流したりすべきでしょうが 幼稚園での出来事などをお話しされているので 正直よくわからないしいいかと気にせず帰っていました。 先日、レッスンの日に抜けられない仕事が入ってしまったので 着替えや送り迎えを母にお願いすることが2回続きました。 2週間ぶりに教室にいくと一人のママが 「先週おばあちゃんがみえてたけどお宅は保育園なの?お仕事されてるの?」と 言われたので「そうなんです。」と答えたら 「だったら、なかなか真剣にバレエできないわね。みんな子育てをしっかりしたい 人が多いからここのバレエ教室は保育園の子がほとんどいないみたいね。」と言われて そのママが何をいいたいのかよく分からないものの、何だか嫌味に聞こえたので 「でもバレエの日には休みをとったり時間調整して通ってますので、 仕事してても大丈夫だと思いますし、先生も大丈夫だということで 入会したのですけど。」と言い返しました。 「でも、バレエっていうのは発表会が近づいたりするとお母さん同士の 協力がとても重要になってくるから仕事して忙しいですってのは 通用しないわよ。」と言われました。 「発表会のときは優先して仕事調整するつもりなんでご迷惑はかけないように しますので。」と言うと、 「お願いしますね。」と言われました。 仕事をしていて迷惑をかけたママがもしかして過去にいて軽く釘を さされたのかななんてポジティブに考えてみたりもしましたが 「これって軽くイジメ?」なんて思いが抜けきりません。 私があまり交流せずに帰ることが気に入らなかったのでしょうか? 何だか娘は張り切って習っているのに親の私が精神的にしんどくなってきました。 いけませんね。渇をいれてください。

  • 子供のバレエレッスンについて

    バレエ初心者の子供を秋からバレエ教室に通わせたいと思っています。都心に住んでいるので通学圏内に数え切れないほどバレエ教室があります。 その中でもたまたま家から一番近いところにあるのが、超有名・名門バレエスクールです。レッスン代も他のスクールに比べて特別高いわけでもなく、送り迎えが楽ちんなのが一番なのでほぼそこに決定しようと思っていました。 でもかなり厳しいらしく、原則レッスンを休むことはできないそうです。うちは主人が米国人なので年に何回か主人の国に帰省したり、祖父母の住んでいるヨーロッパを訪れたりします。そのことを話すと、レッスンを休まないことを前提にしか入学を認めていないとのことです。 少し家から離れていますが、少人数(生徒2名に先生が一人つく)の小さなバレエ教室がありそこも候補に考えています。ただ、スタジオは地下にありかなり狭くて風通しも悪いです。 そこで質問です、名門バレエスクールで厳しいレッスンを受け、大人数の中で切磋琢磨するのと、ほぼマンツーマンで教えてもらえる小さな町のバレエ教室とどちらがバレエの上達には良いのでしょうか? ちなみに子供はどんな環境でもすぐに馴染んで、きつい練習でも投げ出さない根性のある性格です。 それとは逆に母親の私は病気がちで、子供の送り迎えがとにかく億劫で億劫で堪らないという性格です。なお、子供はまだ小さいので送り迎えが必要な年齢です。 以上のことを踏まえたうえでアドバイスいただけるとありがたいです。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 子どものピアノ教室について

    現在、5才の子どもです。ピアノ教室に通いはじめて一年になります。友達に優しい先生だと薦められてはじめましたが、優しさなんてかけらもありません。習いはじめて3ヶ月ほどで、紹介してくれた子(四年生)が辞めました。 薦めておいて悪いけど、最近先生が怖いから子どもが嫌がるという理由でした。 実際、親の私でも引くぐらい子どもをしかります。練習していないこちらも悪いのですが、母子家庭のため練習をみてやれる時間がありません。前回は、練習していないと言う理由でピアノにも触らず、月謝も受け取ってもらえませんでした。 これは、辞めて欲しいということなのでしょうか? レッスンはいつも、突然先生の機嫌が悪くなり、「それでできるなら勝手にひけば」と、教えることを拒否しているような感じもあります。また、うちは生徒が多いから辞めてもらってもいい、3才の子でも練習してくる、など親の私に言っているの?と感じることもあります。 近くにピアノ教室がなく、辞めさせるべきか迷っています。

  • ホームティーチャーしてる先生の子供は?

    こんにちは。 在宅で英会話講師をしてる先生と通っている生徒さんのママの立場の方に質問です。 先生をしてる方に質問 (1)個人ですか?どこかの会社ですか?ECCのホームティーチャー?アルクのキディキャット?ディズニー教材のABCボックス? (2)お子さんの年齢は?レッスン中お子さんはどうしてますか? ママに質問 (1)たとえば先生のお子さんも同じ年齢で同じクラスでレッスンを受けてることに対してどう感じますか? (2)先生のお子さんがまだ乳幼児や3歳未満でだっこやおんぶしてレッスンすることに対してどう思いますか? 先生側から入会の際に子供をおんぶしたりしてレッスンすると事前に話があればよいですか? 自宅で教室をしようかと考えています。個人でやるかホームティーチャーみたいにやるか色々検討中です。基本的には子供がいない時間を検討してますがたいていは夕方にレッスンが集中するのでいろんな意見をきいて講師をするか、昼間のパートにするか考えてます。 色々な意見を教えてください。

  • 子どもの幼稚園。一人親家庭であることを言うべきか?

    年中さんの子どもがいます。 うちは、一人親家庭です。私はいわゆるシングルマザーです。 保育園激戦区でことごとく入れず、 年少さんから幼稚園に子どもを入れて働いています。 預かり保育が充実しており、月謝も安めの有り難い園で親子共々楽しい幼稚園生活を送れております。 幼稚園側は、うちが一人親家庭であることを話したので知っておりますが、 他の保護者の方には話したことがないので知りません。 6月に、父の日参観日があります。 去年は、我が子は初めてお友達には「父親」という人物がいるということに気付きました。 そして、自分にはいないということを理解しました。 各ご家庭のお父さんが、一言挨拶をする時間もありまして、 去年は、「うちは父親が来られないことが多いので園のイベントには私が積極的に参加します」といった感じのご挨拶をしました。 一人親であるということが言えなかったのは、 偏見を持たれてしまうかも知れないということ、皆さんに気を使わせてしまいそうで嫌だったことが理由です。 今年も6月には父の日参観日があります。 去年は、戸惑い多くただただ辛い一日になってしまった我が子。 今年は、「○○のママは、ママにもパパにも変身出来るんだよね」と、なんとなくですがうちの家庭事情を理解している状態です。 また、お友達の中には「○○ちゃんはパパいないんでしょ?」等、何度か言ってきたお友達がおり、 その度に我が子は何も言えずに泣いてしまうことがありました。 カミングアウトをしたことはありませんが、 薄々、気付いていらっしゃる保護者の方もいると思います。 我が子は、父親の顔も名前も知りません。 感情抑制が上手く出来ない人で、時に暴力をふるうこともあり、いつ子どもにも危害が加わるか分からないという状況になり半ば逃げるような形で別離しました。 いつかは、少しずつ子どもにもちゃんとした理由を話していこうと思いますし、 将来的には、本人が希望すれば会ったりすることも止める気はありません。 ただ、今はまだ小さい子ども。 あまりショッキングな話しもしたくありませんし、 判断能力もまだまだ未熟なので会わせる気もありません。 (父親側も、養育費なんか払うものかと逃亡しています) そんな理由から、「ママは、ママでありパパでもある」という話しをしています。 前置きが長くなりましたが、 このような状況ですので、いっそカミングアウトしてしまおうかと考えています。 しかし、不安な気持ちも恐怖もあります。 これが本当に、私たち親子にとってプラスになる選択なのであろうか?と。 客観的なアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 子供の習い事をやめるとき いい先生でしたか?

    子供が近所で通っていたピアノ教室の先生が、やめると伝えた途端、それまでと態度が一変しました。今まで優しかったらしいのですが、最後のレッスンでは、何も教えてくれずにただピアノを弾いただけ。帰りの挨拶もなかったそうです。私もレッスン前に「最後なので挨拶にきました。ありがとうございました」と挨拶しましたが、「わかりました」とのみ言われ唖然としました。こんなひどい先生にあった体験のある方はいますか?

  • バレエ教室で先生に無視されるのですが、どうしたらよいでしょう?

    7才女子です。 3才より、バレエを習っています。 現在、児童科6名、中等科5名が同時に習っています。 週2日レッスンがあって、先生が違います。 22才の先生と、19才の先生です。 19才の先生の方なんですが、私の娘を無視するのです。 レッスン中、娘の名前を呼びません。 指導もしてくれません。 グループレッスンですから、一緒に踊ってはいるのですが、自分でまねして踊っているだけです。 同じように、月謝を払っているのに、どうしてでしょう? 何か、娘が気に入らないことをしているのでしょうか? 才能のある子を見いだして、のばして、才能のない子は、練習しても無駄だから、やめた方が良いという感じです。 バレエの教室というのは、だいたいこういうものなんでしょうか? 厳しいですね。

  • バレエのレッスンスタジオの床が滑りやすい

    3歳の子どもがバレエを習っていますが、スタジオの床がどうやら滑りやすいみたいです。 本人は何回か滑って転んだことがあります。(他の子が転んだのは見たことないですが…) また、同じ教室に通う他の子のお母さんが同じスタジオでバレエのレッスンを受けて、滑りやすいと言っていました。(そのレッスンを持っている先生も床が滑りやすいと言っていて、濡れ雑巾をスタジオに置いてくれていたそうです。) レッスンが始まったら親はスタジオには出入りできません。 レッスン前に濡れ雑巾でちょっとシューズ裏を湿らせておく他に、何か滑りにくくする方法はありますか? ご存知の方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう