• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:割引現在価値について)

質問内容の要約

beest002の回答

  • beest002
  • ベストアンサー率12% (51/421)
回答No.3

・・・暗算で感で答えたら合ってた

関連するQ&A

  • 企業の割引現在価値について

    「現在の簿価10億円、毎年度2億円の純利益が10年間継続することが期待される場合、この企業の割引現在価値を年利5%で求める」といった場合どのようにしたらよいのでしょうか? 割引現在価値の求め方はわかるのですが、いざ問題となるとどうあてはめてよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 成長機会の現在価値など

    以下の問題があります。 A社は増資を行わず、内部資金を投資資金にあてている。A社の今後の予想1株当たり利益は10円で、毎年15%の株式資本利益率(ROE)を挙げると予想されている。投資家の必要収益率は10%である 1)A社が毎年、利益の全額を配当する場合には株価はいくらになるか 2)A社が利益の40%を配当し、残りを事業への投資に回す場合、株価はいくらになるか。 --------------- 1)は、10/0.1=100円 2)は、 ROE×(1- 配当性向)=15%×(1-0.4)=9% 4(配当額)/0.1-0.09=400円 となります。 配当を行うことで、企業価値が100→400円になりました。 で、 PVGO(成長機会の現在価値)が、差額300円になります。 PVGOの式は(書いてあることは)分かります。毎期投資に回していって、それらから生じるキャッシュフローが300円になるということだと思います。 そうすると、元の100円はどうなるのでしょう? 毎回10円配当なら、その価値は1)のように、100円ですが、 毎回4円なら、4/0.1=40円のはずです。 そうしたら、40+300=340円になると思います。 この、340円と、最初の計算の400円との差は、なぜ生じたのでしょうか?

  • 利益率の求め方

    お恥ずかしい話ですが利益率の求め方を教えてください。 例えば今期1000万の利益で来期予想が2350万の利益の場合。来期は今期の%UPを求める式を教えてください。 あとどちらかに-(マイナス)がついた場合も求め方は同じですか?

  • 企業の割引現在価値について

    「現在の簿価10億円、毎年度2億円の純利益が10年間継続することが期待される場合の企業の割引現在価値を年利5%で求める」 上記の問題について教えてください。 割引現在価値についてはわかるのですが、 いざ公式にあてはめようとするとイマイチわかりません。 よろしくお願いします。

  • 効用最適化の問題2

    ある個人の効用は今期の消費量C₁と来期の消費量C₂に依存して効用関数U(C₁,C₂)=C₁C₂で与えられるとする。 今期の財の価格は100、来期の財の価格110 現在一万円の所得を有しており、これを今期の財の消費に当てることも銀行に預けて来期の消費に当てることもできる。銀行に預けた場合には5%の利子が付いてくるものとする。この個人の最適な今期と来期の消費量を求めよ。 という問題なのですが、5%の部分をどう考えたらいいのかが分からず・・。 また、問2で効用関数がU(C₁,C₂)=min{C₁、C₂}であった場合の最適な今期と来期の消費を求めよ という問題もあるのですが、 問1だけでも構わないので、お時間のある方よろしくお願いいたします。

  • 法人の中古車購入時期について

    こんにちは。弊社6月決算法人で、今期少しですが利益が出そうで節税したく思います。そこで4年落ちの中古車購入を考えています。1年で償却させるために期首、つまり7月に購入するのがよい、と聞きます。ただ、今期の利益を少しでも圧縮するためには6月購入も有り、なんでしょうか? 例えば240万円の4年落ち中古車購入なら、 「①6月購入:今期20万円経費、来期220万経費」 「②7月購入:今期経費無し(=節税無し)、来期240万全額経費」 の考え方で合っていますか?

  • 効用最大化について教えてください。

    個人が100万円を所得として得ました。 今期と来期の2期間に分けて全て支出するとします。 効用関数 U=C1C2 (C1:今期の支出額 C2=来期の支出額) 今期の貯蓄には5%の利子がつきます。 個人は効用最大化を図る場合、今期における貯蓄額はいくらでしょうか? よろしくお願いします!

  • 節税について

    小さな会社を経営しています。今期、黒字で利益が出ました。 よく「節税」のために、期末までにものを買ったりするとよいと聞きます。でも、来期に払うべき費用を前倒しで経費にすることはできないと思いますし、不要なものを買っても資金が減るだけです。 だからといって脱税まがいになるような事もしたくありません。 簡単で誰もやっているような節税効果のあることって、あれば教えていただけないでしょうか? あれば便利という程度でプリンタとかパソコンをもう1台購入しても問題ないでしょうか?

  • 経済学に自信がある方。。。力になってもらえれば幸いです

    異時点間最適化に関する問題なのですが・・・ 例えば、私の今期と来期の所得が700万円(今期)と500万円(来期)だったとします。市場での利子率が5%だとすると、来期の500万円は、この利子率で割引いて割引現在値になおさなければなりません。 まず、これによって今期の700万円と来期の500万円の割引現在価値を求めたいのですが、ここがよくわかりません。(→市場での利子率が5%だとすると、来期の500万円は、この利子率で割引いて割引現在値になおさなければなりません。) それで、この割引現在価値を例えば富と呼ぶことにします。 次に私が、この割引現在価値を今の段階で二期に配分して、自らの二期にわたる効用を最大化するものとします。 そこで私の効用関数が、              u(c1) U(c0,c1)=u(c0)+_____           1+θ で表されています。  θは私の固有の時間選好率で、この値が大きい人ほど待つのを嫌がると思います。 そこで、私の時間選好率を何%にしたら良いでしょうか? というか時間選好率の具体的なことがよくわかりません。 何%か述べた後に、富(所得の割引現在価値)の最適配分を決めたいのですが(人によって異なると思いますが)、%の具体的なことを理解していないので最適配分が決められません。 ここも教えて下さい。 その後、利子率と自分の時間選好率の大小関係が自分の富の最適配分と整合的になってるかを確認し、自分の最適配分を説明します。 ここまでくるともうお手上げなのですが・・・>< でも 例えば、今期の配分量を多くした人は、それなりの理由があるはずですから、この理由を明確にするべきだと思います。 この理由を明確にするにはどうしたらよいでしょうか?? ここまでこんなに長い文章を読んで頂いてありがとうございます。。 できればありがたいご説明をお願いします。

  • 月賦の消費税

    7月に1千万円の機械を購入し7月から36回払いで支払います。これに50万円の消費税が付きますが、決算が7月31日なので2回目からは来期になります。この場合、50万円すべて借受け消費税と今期で相殺してもいいのでしょうか?今期は1回分だけしかできないのでしょうか?