• ベストアンサー

故人の遺品の処理

aaaaaaa777の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

個人的で、勝手な回答になりますが、ご容赦ください。 先日、叔父と叔母の法事があったのですが、その時に故人の思い出話を 語っていました。 その場で、考えたことはそれぞれの親族が持っている写真、あるいはアル バムを持ち寄り、話をしたらいいなと考えました。 叔父叔母の家との交流があったので、私の家にも、叔父と叔母やいとこな どが写っている写真がありましたので、次回の法事には、それを持っていこ うと思います。もしも、ほしいという方がいらっしゃたら、さしあげようとも、思 いました。 ひとりひとり思い出が異なると思いますし、写真を大事にされる方には、分 けてあげようと考えました。 法事がそのような親族の交流の場であればいいなと私が考えたところです。 アルバムはそのように使おうと考えています。 やがて、そのアルバムにのっている写真の人々はいなくなります。その後は、 生きている人たちが考えて、処分するかもしれません。それはそれでいいの ではないかと思います。 但し、家の中が狭く、アルバムが多くて、生活していくのに、処分しないと困る というのであれば、ごみの分別と同様に、分別して、捨てることになるでしょう。 それぞれ、家庭の状況や親族の状況など異なるでしょうから、アルバムや写 真に関してどこまで、価値があるのか、あるいはどのように考えるのかという のは人によって違うでしょう。 以上のように、親族とわきあいあいとつきあっている私の家族の場合のアル バムについての使い方になりました。最近は法事や葬式くらいでしか会うこと はないので、貴重な出会いの場になっています。 何かの参考になれば、幸いです。

yu28ka14
質問者

お礼

大変丁寧な参考になる回答を有難うございます。じっくりと考えてみます。

yu28ka14
質問者

補足

回答を頂きました皆様有難うございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 故人の遺品整理や処分を行う日はいつでもいいか?

    父が最近死去したのですが、 故人の遺品整理や処分はいつまでにする必要があるかなど、決まりはありますでしょうか。 予定では、来月に49日を行う(納骨も行う)予定ですが、 息子である私が父の家から遠方に住んでおり、遠方から行くため、 49日の前日に父の家で遺品整理と処分を行う予定です。 そこで、質問です。 <質問> 1.故人の遺品整理や処分は、49日の前日に行うのは問題ないでしょうか? 2.故人の遺品整理や処分は、49日を過ぎてから行っても問題ないでしょうか? 3.故人の遺品整理や処分は、葬儀・告別式の翌日から実施しても問題なかったでしょうか?

  • 遺品をどうしたら

    遺品をどうしたら 身内が孤独死しました。 賃貸の中の遺品はすべて廃棄を管理会社に依頼しました。 手元に警察からの遺留品としてもらった物の処分をどうしたら良いのか。 量は小さなゴミ袋一つです。 ゴミの日に捨てるしかないですか? 引き取り手のない遺品・遺留品を処分された方、教えてください。

  • 故人の遺品について

    私は20代既婚者で子持ちです。 3年前に、実母が急逝しました。 母の遺品は、宝石などは形見として家族で話し合って分け合いました。 半年前に実家をリフォーム(して賃貸に)するにあたり、母の遺品(日常的に使用していたもの)を処分することになりました。 当然思い入れのあるものばかりで、残しておきたい気持ちが家族全員の本音ではありましたが、事実、現実として、残しておいても仕方が無いもの(使えるけど使わないもの、使えないもの)です。 いくら、母が気に入って使っていたものでも、大切にしていたものでも、です。 家族全員で、腹を決めたような感じで、廃品処分の業者に頼みました。 でも、その廃品業者とリフォーム業者が入り本格的に工事が始まる当日、いてもたってもいられなくなり、実家へ行き、すでに作業が始まっている中、母の遺品を(一応選んで)車に積んで自宅のマンションへ持ってきてしまいました。 でも、結婚後も実家には私のもの(ピアノやベッドや思い出の品々)もたくさん置いていて、それらも狭いマンションにすでに運んでいましたし、母の着物が入った桐ダンス(私は一人娘で、他の兄弟は男なので全て我が家に運ばれた…)もあり、とにかく部屋中物だらけになってしまいました。 4.5畳の一部屋は、荷物で足の踏み場どころか、ドアが3分の1ほどしか開きません…。 家族も親族も、既に(業者が入る前に)欲しいものは持っていってもらったので、今更、誰も引き取りは考えていません(当然ですが…)。 主人は何も言いませんが、私が心苦しくて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 衝動的に持ってきてしまったのですが、今更ですが、処分を考えています。 でも、処分するにも大きいものはお金がかかりますし、いざとなるとやっぱり涙が溢れます。 せめて、使えるものや新品の物はリサイクルに出そうかと思いましたが、お金に変えることに気が引けますし、お金に変えるといっても、何万、何十万としたものが、数百円か、せいぜい数千円にしかならないという現実を突きつけられると、空しくてたまりません…。 しかも、お金に変えるなんて事をしたら自分は最低でしょうか? それとも、僅かでもお金に換えて、私の娘(母にとっては初孫でしたが、一目見ることもできなかった)の為に(せめて)使うのがいいのでしょうか? このままただただ放置しておくわけにはいきません。分かっています…。 同じような経験をされた方、いらっしゃれば、ご意見などお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 故人の遺品処分

    故人の土地家屋を売却するにあたり、家の内外にある家具、電化製品、調度品、食器など全てを処分しなければなりません。捨てるのには抵抗のあるものが沢山あります。有償で引き取って頂ける方法はないものでしょうか。

  • 遺品整理について

    遺品整理について 今年、母が他界しました。(父はすでに他界) 遺品整理というのはよく聞きますが、 故人の持ち物だけでなく タンスや机など不要になった家具が大量にあって 困っています。 両親とも「モノを捨てるのを嫌がる性格」だったため 不要になって無価値なものが大量にあり 私一人では処分できる状態ではありません。 親が他界して その親が持っていたものが大量にあるってケース多いと 思いますが、みなさん、どうしているのでしょうか。

  • 遺品処分 財産放棄

    財産放棄手続き中です。 故人が火災で死亡しました。 そのときに出た 燃えた、濡れた、遺品処分代(不燃物)についての質問です。 遺品処分の処理場を大家?さんに紹介され、(口頭にて) 当方(相続人 私の母)が、この処理場へ出向き遺品処分を 依頼しました。 ※以前(遺品処分代等)、すべての放棄が可能とうかがっております このように後から個人で発注(遺品処分)をしてしまった 場合も財産放棄になるのでしょうか。 母は、 処理場の方が優しく、2万程安くしていただけたのもあり、 「個人であとからお願いしたのだから無理。」 と明日、あさってには支払う予定のようです。 私はどうすれば良いのか分からず母をようやく止めいてる状態です。 似たような話をしてしまい申し訳ございません。 お知恵をおかし下さい。 宜しくお願いします。

  • 遺品のアクセサリーの処分

    去年見送った母の遺品のアクセサリーの処分に困っています。 故人の趣味でべっ甲製品(指輪、ブレスレットやネックレス)が多いのですが、 母は長年入院していたので身に着ける機会もなく、 すっかりくすんでしまっています。 誰かに譲るにしても磨きに出さなければならない状態です。 その他はごくありふれた指輪などですが、ブランド物ではありません。 デザイン的にも今の人達が欲しがるようなタイプのものではありません。 こういう中途半端なアクセサリーはどう処分したらいいか、 みなさんのお知恵をお貸し下さい。

  • 遺品の整理について。

    遺品整理をしています。 質問なのですが、分別はしてあって処分だけを業者さんにお願いしたい場合、 普通の不要品回収の業者さんにお願いしてもいいものでしょうか? それともやっぱり遺品は遺品整理の業者さんにお願いしたほうが良いのでしょうか? なにか違いや注意点はありますか?

  • 遺品整理

    一昨年亡くなった友人の彼女から連絡があり、彼の遺品(おもに洋服)を引き取ってほしいと連絡がありました。 彼女なりに考えた結果の様ですがやはり彼とは内縁関係だったこともあり、新しい人生を始めるにあたり、正直処分に困っているようでもあります。 できれば、キチンと供養をしたうえで、処分をしたいと思っています。仲間内で分けてくれとも言われていますが、彼の遺品を品定めするようなこともしたくありません。 あの世にいる彼にあまりいやな思いをさせずに処分させる方法があれば教えてください。 友達としてできるだけのことはしたいと思っています。

  • 遺品の整理

    遺品の整理で昔の日本人形やこけしなどはどう処分されていますか? それから仏壇や神棚もどうすればいいのか。。。。 地方自治体のゴミのルールでってわけにもちょっと戸惑うところがあるので みなさんはどうされているのか教えてください。 よろしくお願いします。 薄情に思われるかもしれませんが、生前中にすでに仏壇式のお寺の中に預ける仏壇のような ものを購入していて本人も以前の方もすでにそこに入っておられるので仏壇は空っぽなんです。 神棚は申し訳ないですが嫁ぎ先には持っていけないのでちゃんとお返しできるならしたいです。

専門家に質問してみよう