• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かまくらは、なぜ崩れないのでしょうか?)

かまくらはなぜ崩れないの?

このQ&Aのポイント
  • かまくら(雪洞の方です)はなぜ崩れないのでしょう?雪に穴を開けているのだから、崩れてもおかしくはないと思うんです。
  • 雪のかまくらが崩れないのは、雪が固まっているからです。雪を固めると、雪の結晶同士が組み合わさり、強固な構造を作ります。
  • かまくらの壁や天井は、ある程度薄くても崩れないですが、どれぐらいが限界なのかは状況によります。一般的には、30〜50センチほどの厚さが安定しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1 雪は結晶が解けて氷粒になります。 2 微小(1mm以下)な面の圧力が強くなると溶けます。   すると、圧力が弱くなるのでその面が凍り、   氷粒どうしがくっ付き合います。 3 氷粒の間には空気が、数十%の割で含まれています。 ですので >先日かまくらを作って気になったのですが、かまくら(雪洞の方です)はなぜ崩れないのでしょう? 氷粒の間の空気が抜けた分だけ潰れます。 たぶん、気温や地熱で溶ける方が多いでしょう。 >『雪を固める』とは、どういうことなんですか? 氷粒の間の空気を抜くことです。 >雪の結晶同士が組合わさるということなのでしょうか? 固まるような雪では、結晶はありません。 >また、アーチ構造やドーム構造といった言葉も聞きます。 前後左右のバランスが大切で、 片側に重さが集中すると、そこが潰れどんどん傾きます。 >そして、壁や天井はどこまで薄くしても平気なんでしょうか? 憶測ですが、本場のかまくらは屋根を壁以上に厚くしていると思われます。 薄くすれば、 仮に崩れても被害が少なくなるので吉です。 それでも、天井からは雫が限りなく落ちます。 屋根は発砲スチロール30板にすれば、 立姿で作業できるし、室内が広くなります。 >それらの役割が分からないので、どの程度まで掘っても平気なのかも気になります。 屋根を下がる量を棒を挿すなどして観測すれば、 何時崩れるか予想できるはずです。 余談ですが、 -20℃以下の雪は、手で握る程度の圧力ではくっ付き合いません。 雪だるまはできないのです。 春の立山にある10mの雪壁が壊れないのは、 氷粒どうしがくっ付き合っているからでしょうね。 私は九州育ち、研究者でもありません。 しかし、原理から推測すれば、形に理由がある事が判ります。

ururuuru
質問者

お礼

遅れてすみません 詳しく説明していただきありがとうございます。 全部について詳しく説明してあるので、ベストアンサーにさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

いえ、申し訳ないがその程度の圧力では溶けない。 氷の表面は融けている! : 滑りやすさのメカニズム( http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/43024/2/p054-057.pdf ) より引用すると・・ ______________ここから 圧力によって氷結晶の融点がどれだけ低下するかは,・【中略】・クラウジウス--クラペイロンの式・【中略】・で計算される.たとえば,体重60kgの人が長さ30cm幅1mmのスケートの刃にまっすぐに立っているとすると約20kg/cm²の圧力が氷にかかるが,これによる融点降下は0.17°Cに過ぎない.実際にスケートをするときの氷の温度は0°Cよりも大幅に低いので,仮にスケートのエッジに全体重がかかったにしても,氷が圧力融解を起こす可能性は小さい.すなわち,圧力融解によって氷の滑りやすさを説明できるのは,融点直下のきわめて狭い温度範囲に限定される.  いっぽう,1940年ごろになると,スケートが滑ると摩擦が起こることに注目して圧力融解説に代わるものとして摩擦融解説が提案された  この説の有効性を確かめるために,スケートの刃に熱電対を取り付けて実際に摩擦熱が発生するかどうかを確かめる実験が行われた.その結果,スケートの滑る速度が速くなると刃の温度も上昇することが示され,摩擦熱により氷の表面が融けて水膜が生じると 結論された.  しかし,たとえば-35°Cの低温でもスケートは可能であるし,そもそもスケータが氷の上に静止して立っているだけで,氷は十分に滑りやすい.また,氷の融解の潜熱は非常に大きいので,擦効果によって氷が解けるには,非常に高速での摩擦が起こる必要がある.  すなわち,これらの古典的モデルでは,きわめて限定された条件でしか氷の滑りやすさを説明することができない。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで  雪だるまが作れることや雷雲での静電気の発生メカニズムは、圧力融解説でも摩擦融解説でも説明できないのです。  ⇒日経サイエンス 記事ダウンロード - 氷表面の謎を解く( http://www.nikkei-science.net/modules/flash/index.php?id=200004_052 )  それより10年近く前に別記事(雷関連)で、知りました。

ururuuru
質問者

お礼

なるほどです 詳しい説明ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

No.2回答は、大きな圧力で押し付けると、氷は溶けるといっています。 No.1,No.3回答を否定している回答ではありません。 それに、それほど大きな圧力は必要ありません。 「復氷」で検索すると、実験などが見つかりますよ http://site.ngk.co.jp/lab/no42/exam1.html

ururuuru
質問者

お礼

なるほど 全部あっているんですね 復氷ってすごい…!! ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>また、アーチ構造やドーム構造といった言葉も聞きます。 かまくらは、アーチ構造ではありません、ドーム構造です。 アーチ構造は石造でよく使われる構造で、材料には圧縮力しかかりません。 が、ドーム構造は、ヘルメットのようなもので、材料には圧縮力、引っ張り力、せん断力などがかかります。しかし、それらは他の構造に比べて、たいへん小さなものですみます。(ビルなどの四角い骨組みに比べると1桁以上小さい) >そもそも、『雪を固める』とは、どういうことなんですか? たぶん、雪の粒子(結晶)がくっつくのでしょう。 冷蔵庫の角氷を2つ、溶けないような低い温度の所で、ぎゅっと押し付けると、(温度が低いのに)押し付けた面が少し溶けます。そのあと力を抜くとすぐに溶けた水は凍りついて、角氷は一体になります。これと同じことが、雪の粒子間で起きていると思います。

ururuuru
質問者

お礼

なるほどです 詳しい説明ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

雪も水の固体の結晶--氷--です。  圧力がかかると解ける!!!!は嘘です。ものすごい圧力をかければですが、それで解けるのではありません。スキーやスケートが滑る理由はそれでは説明できません。  氷の表面は固体ではなく液体の状態です。零下数十度までは表面に液体があります。  それか接すると、そこは表面ではなくなりますから凍ります。凍る時に熱を放出しますから隣は少し暖められます。そしてそれも凍る。  しっかりつき固められた雪は、全体として固体として考えれば良いです。かまくら--圧雪ブロックのイグルー( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC#.E5.9C.A7.E9.9B.AA.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.82.B0.E3.83.AB.E3.83.BC )は、ドームと考えて良いでしょう。  

ururuuru
質問者

お礼

なるほど スケートも圧力が原因ではないのですね! 勘違いしてました… ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かまくらって、どうして融けないんでしょう?

    題名の通りの質問です。 たまに、テレビなどで、かまくら(鎌倉?カマクラ?)を作っている光景を目にします。 雪を固めて、その中に人が入って遊んだり、暖をとったりするやつです。 北国(秋田県?)では、よく見られる光景なのかもしれませんが、普通、中に人が入って暖かくなれば、雪が融けそうな気がするのですが・・・。 あれって、なぜか、うまく固まったまま、融けませんよね? あれは、科学的に説明すると、一体何故なんでしょう? どういう原理でそうなっているのか、理由を知りたいのですが・・・。 どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 昔のイタリアのドーム型天井ってどうやってつくられた?

    昔のイタリアなど、ヨーロッパ各地にある教会などの ドーム型の天井ありますよね? あれはどうやってつくられたんでしょうか? 木で仮枠を立ててから石を組んでいったんでしょうか? それともドーム型のピザ窯みたいに土を盛ってから それに沿って石を組んでいき、 後で盛り土をかき出したんでしょうか? 石を積むだけで作ったとしても、 真ん中の方の段では、最初の一個をのせる時 落ちてしまいそうな気がするのですが。 建築に詳しい方何か分かったら教えてください。 また、天井がつくられた手順について調べるには どういった本を見たらよいですか?

  • 塩化セシウムの結晶構造は体心立方構造と呼んでいいのでしょうか?

    初歩的な質問ですが、 塩化セシウムの結晶構造について教えてください。ただし、結晶の並び方も、 わかっていますし、それが非常に代表的な構造で 塩化セシウム構造 と飛ばれていることもわかっています。 いまとつわからないのが、解説書の多くが その構造を 体心立方格子 と説明していることへの疑問です。たしかにセシウム原子を各頂点におく立方体を考えた場合、その体心の位置に塩素原子がきます。  逆も同じです。 しかし、一方で、結晶学の教えでは、並進操作で周期性を表す際、「同じ原子に重ならないといけない」というルールだったような気がします。体心の操作は、a, b, c 各軸に対して、 +1/2、 +1/2、 +1/2、 ですから、この操作を行うと塩化セシウム結晶では 原子の種類が入れかわってしまします。 なので、塩化セシウム結晶構造としては、「ある原子は、別の種類の原子の体心の位置に配置されている」は正しいと思うのですが、体心立方格子とは呼べない、あくまで単純立方格子であるような気がするのですが、いかがでしょうか?

  • お風呂のリフォームトラブル

    信用できる友人に紹介してもらったリフォーム会社に依頼してほぼ全リフォームをし、 20年経つお風呂を、やっと念願の新しいお風呂にしました。 お風呂工事が終わり、お風呂取り付けの人は  「終わりました」の一言も無し、 真新しい いろんな機能のついたパネルの説明も全く無しで、 気付いた時には 無造作に説明書が残っているだけでした。 なんか複雑な気持ちになりながらも、どれどれ・・・と開けて見てビックリ、 楽しみにしていたドーム型の天井は、今までと同じ、ペッタンコの平天井でした。 すぐ連絡しました。とりあえずそのまま数日使って、 始めに希望してた天井が届いてから、丸1日かかって交換していきました。 交換した人は前回と同じ人で、前回と同じく 「終わりました」も無ければ「帰ります」も「これで今度は大丈夫ですか」も 何も無しで居なくなりました。 休憩に飲み物まで出してやったのにナンだヨーと思いつつ、 どれどれ今度こそ、と開けて呆然。 見たことも無い天井が付いていました。 「ここから選んで」と言われてもらった薄~いカタログには、 平天井とハイドーム天井の2種類しか載って無いのに・・・ 厚いカタログを調べると、もう1種類、+3万円するドームアップ天井ってのが載っていて、それでした。 それでも気に入れば まぁいいや ってなったけど、 見た瞬間「何コレ絶対嫌だ!こんなのになるなら平天井のままの方がずっとマシ!」 って思う、高いくせに変な構造の天井でした。 平天井の壁の高さだと、そのままでは希望していたハイドーム天井が付けられないので、 そのままでも交換可能だった ドームアップ天井を取り寄せ 交換したようですが、 1番の問題は、こちらにはそんな相談も断りも一切無かったという事です。 相談、交渉があったら、絶対 平天井のままを選択しました。 これから希望のハイドームに替えるには、浴室内の壁の高さも低く替えなければならず 大変な事だというのは解ります(切って低くしたりできないのかな?)。 ですがこちらは、初めから ハイドーム天井で注文していました。 2度も違うものを付けられました。 勝手に付けられたこの天井のままでは絶対嫌だし、我慢する理由も無い、 このままの状態では、お金を払う気はありません。半分すら、払う気ありません。 私にとってはそれくらい納得のいかない天井です。 ショールームにも行って、ひとつひとつ決めて来た、 これから一生、大事に使っていくお風呂なんです。 明日あたり、営業の人と対決です。 どんな事を言ってくるのか、すごく不安です。 どうしたらいいですか? アドバイスお願いします。

  • 色ガラスの作製

    このような実験を授業でやりました。 酸化鉛(II)6.7gとホウ酸ナトリウム4.0gと二酸化ケイ素1.3gと塩化銅0.05gをよく混ぜてマッフル炉で強く加熱し、ガラスを作りました。 その後のレポートに考察を書くのですが、このようなものが出ました。 1.ガラスを科学的に説明しなさい。また、ガラスは通常の結晶とは違う状態であるが、どのような構造をしているか。また、その構造を何というか。 2.酸化鉛(II)とホウ酸ナトリウムの役割を説明しなさい。 3.なぜそのような色になったのか。 1.についてですが、科学的にというのは何を説明すればいいのでしょうか? 2.についてですが、調べても分からなかったのでお願いします。 3.については自分で何とか出来そうです。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • HPLCポンプのダイヤフラムの役割は?

    同じような質問ですみません。 HPLCのポンプのメンテナンスをしています。 ひとつ大きな疑問点がありまして、ダイヤフラムの役割は何かと言うことです。メンテナンスでポンプヘッドとその土台を開けてみましたが、溶離液を引っ張って、それから押し出す役割はプランジャー本体(石)そのものではないかという気がしました。そして、プランジャーシールで溶離液がプランジャーシールから内側に侵入してくるのを防いでいる構造のようでした。 ダイヤフラムは、必要だからついているのでしょうが、なんのためについているのでしょうか? どうぞ教えて下さい

  • 新国立競技場の総工費はなぜころころ変わるのか

    (1)2012/11:1300億(周辺施設含む) (2)2013/09:3000億(周辺施設含む) (3)2014/05:1625億(周辺施設含む) (4)2015   :3000億(周辺施設含む) (5)2015   :2520億(天井と15000席と周辺施設は別料金) (6)別デザインで1800億程度 なぜこんなにころころ変わるのでしょうか? 「白紙に戻す」首相が明言…新国立競技場計画 :読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/matome/20150605-OYT8T50063.html 「1300億だったのが、よく見積もったら1625億になってしまいました」くらいならくらいなら話は分かります。しかし1300億が3000億になって、1600億になってまた3000億になってと、そんなにぶれるものなのかと疑問に感じます。 特に(3)と(5)の差がなぜ発生するのか非常に疑問です。 2014年に見積もったときには、 ・天井つき ・座席すべてあり ・周辺施設込み で1625億という話だったのに 今年の見積もりでは ・天井なし。天井の工事はオリンピック後に別料金で ・座席は予定の7割程度。残り15000席はオリンピック後に別料金で ・周辺施設含まず とかなり削減したにもかかわらず、2520億円になるのかさっぱりわかりません。 記事中には # 増額要因としては、〈1〉巨大なアーチ構造を持つ新競技場の特殊性 # 〈2〉建設資材や労務費の高騰〈3〉消費増税――の3点を挙げ、最も多かったのが、 # 〈1〉新競技場の特殊性の増額分で765億円程度に上るとした。 とありますが、アーチ構造ははじめから決まっていたことで一度も変更はされていませんから、常識的には〈1〉は増額の要因にはなりえません。 また政府の人たちは「今更変更できない」と計画を強行しようとしていたのに、「あのデザインは好きじゃなかった」等と意見を変えてしまえる意味もわかりません。意見を変える理由の説明が無く、意見を変えられると不信感が高まります。 質問は以下です。 ・新国立競技場の総工費は、なぜこんなにころころ変わるのか ・2014年に1625億だったものが、天井・座席・周辺施設を削減など規模を縮小したのに、2520億になる理由 ・政府はなぜ簡単に方針を変えるのか(本当は変更できるのに「変更できない」と騙ることはよくあることなのか) この3点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • たしかエッフェル塔って真下に行けましたよね?雪の日は大丈夫?

    たしかエッフェル塔って真下に行けましたよね?雪の日は大丈夫? 塔の構造上、鉄骨に付着した雪が固まって、氷の塊となり落下する可能性もあると思います。 建設中のスカイツリーでもそういう事が起きている事実が発覚したので、運営会社は対策を練っているそうです。 エッフェル塔は真下に行けるのでさらに危ないと思います。運営者はなにか安全対策を行っているのでしょうか? 「日本人らしい神経質な質問ですね(笑)海外ではそんなこと誰も気にしませんよ。」 「詳しくはしりませんが、たしか去年の冬行ったときはそんな危険なかった気がします。」 といった反応が来そうな気がしますが、マジメに質問しているので、冷やかしや推測での回答はご遠慮下さい。

  • かまくらの作り方

    雪国で見るような『こんもり』したかまくらはどうやって作るのですか? 自宅で作るのですが、どうしても『富士山型』になってしまいます。

  • かまくらは何故溶けない?

    秋田などで「かまくら」の中で鍋をやったり、火鉢で餅を焼いたりしていますよね。 なのに雪で出来たかまくらは何故溶けないのでしょう? 実は溶けているとか、暖かそうに見えても実は氷点下とか? いずれにせよ、かまくらの中は非常に暖かそうに見えるのですが、それでもかまくらは溶けないのでしょうか?