• 締切済み

医療事務の後ろがX線の部屋

2Stの回答

  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.3

診療放射線技師です。 施設設計上、管理区域外に放射線が漏洩する事の無い様、鉛等で遮蔽されていますので、 管理区域外への放射線漏洩は、基準値以下のはずです。 (設計に問題が無ければ、漏洩線量は0と考えて良い。) また、X線は照射(撮影)時のみ発生しているものですから、 「いつも一定の線量がある」訳ではありません。

関連するQ&A

  • 磁器製品から出る放射能は危険?詳しい方教えて下さい

    簡易線量計で部屋の中の放射線量を計測したところ外よりも高いんです。 線量には幅があるのですが最低で0.07µSv/h(めったに出ません)高いと0.3µSv/hもたまに出ます。 部屋の中を拭き掃除したり 散々原因を探した挙句 磁気性の流し台から 0.32µSv/h~0.19µSv/h(カウンターを直接立てかけて計測)を計測しました。 いつ測ってもそんな数値が出ます。 古いコンクリートの建物ですがそれの影響かすべての部屋で 突然線量が上がったり下がったりします。 外の放射線量より常に高いです。 知らないで10年ほど住んでいましたが 健康に少なからず影響が出てきたのではないか…と 心配です。子供もいますし、住み続けてもいいものでしょうか?

  • 放射線管理区域と福島市

    放射線管理区域という単語を最近知ったのですが、3か月で1.3ミリシーベルトを超えるところには人は立ち入ってはいけないとの法律があるみたいですね♪ 3か月で1.3ミリシーベルトということは1日あたり1300÷90で14.4マイクロシーベルト 1時間で14.4÷24で0.6マイクロシーベルト 放射線管理区域の基準は毎時0.6マイクロシーベルト 素人計算ですがこれでよろしいですか? 一方、現在福島市の1m地点の線量はだいたい毎時1.0マイクロシーベルトです。 これって、福島市は放射線管理区域の基準より強い放射線に曝されているって事ですか? もしそうなら、福島市に人は立ち入ってはいけないのでは? 福島市在住の方々は法律を踏みにじる無法者となるのですか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします♪

  • 放射能の測定方法に疑問です。

    放射能測定地点の測定器の高さが1mとされるのは、不思議な気がします。 人間は地上の生物で、地上1mに浮遊しているわけでは無いのに、何故地上から1mの高さの放射線量を計測するのでしょうか? 地面からの被爆は、足下からも来る筈です。 大気中の放射線量測るだけで良いのでしょうか?

  • 放射線について。

    以前3歳の息子が頭部CT検査をしました。泣いていたので動いてしまい結局1分~2分くらい、撮影台の上に寝ていました。この時に浴びた放射線量がどれくらいなのか分かる方教えて下さい。 また将来がん等の確率が増えてしまうのでしょうか。 原発問題でテレビでやっている放射線量よりCTの放射線の方が遥かに多いと知りとても不安になっています。

  • 福島県産のメークインの安心度。

    昨日、あるスーパーで「福島県産」のメークインが売られていました。 やはり風評被害などでなかなか売れないのか、1袋に約2キロ近い量が入ってわずか98円でした。 県外に出回ること、そして店頭に並ぶ時点で、すでに放射線の影響なし・・・ ということでしょうが、ニュースなどで【すべての商品の放射線量を計測することはできない】 という言い方されると、やぱり不安は残ります。 では、計測されなかったメークインから放射線が測定されたとして、その放射線量とは 人体に影響が出るほどの数値になるものもあるのでしょうか。

  • 放射線測定器について

    先日の航空機のモニタリングの結果で、思いもかけず、放射線量の高い地区に住んでいることが判明し、身の回りの線量を調べるため(日々の散歩コースや、庭、野積みにしていた薪など)、線量計の購入を検討しています。 ネットで調べると、1m位の高さの空間線量と地表面線量を測るタイプはどうも違うようで、どれを選べばよいのか戸惑っています。 2種類のものを購入しなくてはいけないのでしょうか。 出来れば、一つのもので、どちらも計測できるものがあれば教えてください。 また、野菜などに関して、おおよそでも(そのモノに近付けると計測されるような)わかるような機種があるのでしょうか?

  • 放射線技師 CT→放射線量のデータ証拠ないとのこと

    先日、1歳半の子供が、頭を強打し、放射線科にてCT撮影→脳神経外科にて診察を受けました。 後日、「出力、放射線量、被曝量」が大変気になり、再度、病院に行きました。 受付の看護師の方に相談しましたら、脳神経外科の医師は忙しいので、放射線科の部長である放射線技師の方から説明を受けました。以下内容です。 「放射線量だが、大人で60ミリグレイ。子供は大人の半分の量で行っている。うちでは子供さんにあてる放射線量は、40~45ミリグレイです。」 CTのフィルムには4つの画像が載っていたので、4回行ったのでしょうか?と確認致しましたら、 「はい、4回ですね。45×4回=180ミリグレイです。」と答えられました。 半分の量にきちんとしてくださったのか不安だったので、データを見せて頂きたいと申し上げましたところ、 「証拠はございません。見せません。」とおっしゃいました。 カルテには、出力、放射線量は載ってくるのでしょうか?の問いにも、 「カルテには、載ってきません。ただ、フィルムを見たら、だいたいどれぐらいの放射線量で撮っているのかは分かるでしょうね。妥当な量であったかを審査する、第三の機関もございますし。」とのことでした。 CTの機械で撮ったなら、データは残るかと思うのですが、なぜそのようなことをおっしゃるのか益々不安になりました。この経緯は、どのように受け止めるべきなのでしょうか? 放射線技師、看護師、医療従事者の方など、お詳しい方、ご教示願います。

  • 胸部CT検査の被ばく量

    今度肺癌検査でマルチスライス胸部CTを受けようと思います。機械にも64列・24列・4列などと種類があるようですが放射線量は各どのくらいなのでしょうか?あと検診で5mm単位だとか10mm単位で撮るようですが@によっても被ばく量はかわるのですか?体格によってもかわるのですか?2.4mSvというところや5~10mSvというところがあり迷っています。 また、もっと低汚染のCTが存在するようですが実在するのでしょうか。(1mSvからmSv) できましたら放射線専門の方の正しい情報を頂きたいです。宜しくお願いいたします。 去年1年で5回も胸部CTを受けトータルで50mSvを受けてしまいました。それから1年たちましてこれから1年毎に検査しようと思っています。なのでできるだけ線量mSv=mグレイの少ないものを望んでいます。 あと昨年のトータルで医療放射50mSvは問題ありですか?不安です。宜しくアドバイスお願いします。

  • CT放射線量が妥当であったか審査する第三の機関

    X線、CT、MRIなどの放射線を使った検査が、妥当であったかを審査する第三の機関があると聞きました。具体的名称を教えて頂きたいです。 出力、放射線量が気になり、不安な日々を過ごしております。 お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 放射線量の計測の結果について

    国際原子力機関は18日の放射線量計測の結果「東京都内で健康上の危険はない」と評価したらしいですが、少し前に、比較的高い放射線量やセシウムやヨウ素等も東京でも検出されました。その時の高い数値の時も同じ評価をしたのでしょうか?よく知らないだけに不安です。

専門家に質問してみよう