• ベストアンサー

戦前の写真撮影について

戦前・戦中でも、一般家庭が写真館以外の場所で写真撮影をすることは可能だったのでしょうか? できたとしたら費用はどのくらいかかったのでしょう?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。補足です。 僕が見たのは#2さんのおっしゃるような高価なものでも小さなものでもなく、おそらくブローニー版で、厚さ3センチ縦横15x25センチぐらいで、黒の革張りでした。          下記に「アサヒカメラ」の1932年6月号に錦華カメラの広告が出ていますが、ちょうどこんな感じでした。大名刺判と言う名前だったんですね。     https://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%A9%9F&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=xXgCU4zCKMz6oATnwoCgBA&ved=0CDkQsAQ&biw=1364&bih=880#facrc=_&imgdii=_&imgrc=BXpvgDa2bJAx3M%253A%3BbbrxjyERYQzdKM%3Bhttp%253A%252F%252F3.bp.blogspot.com%252F_sS9hjBz_r64%252FTMri1QWgM9I%252FAAAAAAAACss%252FqEauJOdBEjw%252Fs1600%252FKINKAcmera.JPG%3Bhttp%253A%252F%252Fdatey.blogspot.com%252F2010%252F10%252F343.html%3B341%3B500     真ん中の部分が蓋になっていて開けると、X型の枠の中に蛇腹が形を整える折り畳み式で、何しろ高等女学校の生徒が持ち歩くものですから、大きくも重くもありませんが36mm程小型ではありませんでした。     母の弟は、写真が好きだっただけでなく、カーキチで、自分で車は持っていませんでしたが、ノートには、流線型の「未来の」空想の車がいっぱい描いてありました。     

yudukuyo71
質問者

お礼

詳細な回答、ありがとうございます!興味深いです。

その他の回答 (2)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.2

ウィキより 「1930 - 1940年代ごろには「ライカ1台あれば家が一軒建てられる」と言われた。例えばアサヒカメラ1939年11月号に掲載されているライカIIIaクローム+エルマー50mmF3.5の価格は820円、ライカIIIaクローム+ズマール50mmF2は1200円であった。当時小さな貸家が500円で建てられ、1000円あれば場所にもよるが東京で土地付き一軒家が購入できた[1]。ただし、これには「カメラが高かった」ということだけでなく第二次世界大戦突入によりドイツからの輸入が困難になって価格が高騰した時期であることや、東京の土地が今より格段に安かったという要素もある」 キャノン普及型(J型) 昭和14年発売、195円 http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1933-1955/1939_hyu_j.html 当時一般サラリーマンの月給が40~50円とのことです。 今の感覚で言えばキャノンの普及型でさえ、100万円前後位の感覚でしょうか? 物価の基準が判らないので、私の個人的な判断ですが。 ライカは高価な部類に入るとは思いますが、写真は現像の為のランニングコストも相当に掛かるので、相応の分限者か道楽者、もしくは仕事としてかでなくば、普通は扱えるモノではありませんでした。

yudukuyo71
質問者

お礼

昔はそもそも写真を現像するのが大変だったんですね。ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1. 戦前・戦中でも、一般家庭が写真館以外の場所で写真撮影をすることは可能だったのでしょうか?     はい、可能でした。母の弟は写真気違いでした。僕のうちでも戸棚を掃除していると蛇腹の写真機が出て来たので、母に「誰の?」ときくと、「私が女学校の時使ったのよ」といいました。 2。  できたとしたら費用はどのくらいかかったのでしょう?     知りませんが大したことはなかったと思います。

関連するQ&A

  • 昭和19年は「戦前」?

    一般的に、単に「戦前」「戦中」「戦後」といえば、先の大戦の「前」「中」「後」ということですよね。 したがって、昭和20年の8月15日以降は「戦後」といっていいと思います。 でも、それ以前は、「戦前」という場合もあれば、「戦中」という場合もあります。 確かに「戦前」は「戦争前」のことですから、昭和16年12月8日の開戦より前の時期は間違いなく「戦前」ですが、S16/12/8~S20/8/14は「戦中」のはずなのに「戦前」ということもあります。 例えば、国語関係の話題であれば、「戦前は右横書き、戦後は左横書きだった」とか「戦前は最初にカタカナを習ったが、戦後はひらがなから習う」などです。 どうしてS16/12/8~S20/8/14を「戦前」ということもあるのでしょうか?これって、「間違い」といっていいのでしょうか?

  • 汐留での写真撮影について

    汐留シオサイトでの写真撮影についてです。建物の外部・内部共に写真を撮影しているとガードマンに撮影禁止の注意を受けます。しかし、著作権法46条の2では「一般に公開された場所にある建物では、建築として複製する以外は侵害にならない。」とされています。この場合、撮影の可否はどのように解釈すれば良いのでしょうか。

  • 写真の著作権(戦前)

    戦前(1945年以前)の写真は、著作権が消滅しているのはご存じの通りですが、よくサイトに掲載されている戦前の写真で 「無断複製・再配布を禁じます」 となっているのをよく見かけます。これを無断で複製したときの法的根拠はどうなっているのでしょうか? 純粋に法的な観点などからお願いします。

  • 戦前と戦後の関係

    戦前もしくは戦中と戦後の関係について調べています。 すごい幅が広くて、しかも抽象的すぎて何をどう調べて良いか困っています。本当に何でも良いらしいんですが、逆に幅が広すぎて難しいです。 何かこれについて調べたらおもしろいみたいなものはないでしょうか? 良い案があれば教えてください。

  • 戦前・戦中の状況

    先の大戦の戦前・戦中の状況について生の体験をお持ちの方にお聞きしたいです。 どのような状況・空気だったのでしょうか。 ご存知のことはなんでもいいので教えてください。

  • 戦前の軍事施設で・・・

    グーグルアースで以下の建物を見たいと思い、探しているのですが 見当たらないので、教えてください。 数年前にテレビで紹介されていたので、うる覚えですが ・戦前、戦中に日本政府(軍)の施設で海軍省や通信所のような重要な ものがあった場所。 ・道路や壁で円形?に囲まれている。 このような場所があった気がします。 気がする。だけなので本当にあるのかはわかりませんが 心当たりのある方がいたら教えてください。

  • 戦前の写真に記されたサイン

    先祖の写真についてですが、おそらく昭和初期(1930年前後?)に撮られたもので、改まった感じの写真(写真館で撮ったような)です。 その写真の右下隅に、筆記体で書かれたサインがあります。 一般的に、こういったサインというのは被写体となった先祖の名前を記すものなんでしょうか、それとも撮影者の名前でしょうか? 家族でこの先祖の姓名を知る者は一人もいないので(もちろん撮影者の姓名も)、このサインが誰の名か分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 親族の写真撮影に、、、

    来月結婚する者です。 式場との最終打ち合わせが近いので彼女と話し合っていたら、 「お母さんの古くからの友人も親族の写真撮影に入らせる。」 と言い出しました。 家族みたいな付き合いをしてきたから、と言うのですが、親族以外の人が親族紹介や写真撮影の場にいてもいいものなのでしょうか? 彼女もいろいろお世話になったみたいで、一緒に撮りたい気持ちもわかりますが一般的にどうなんだろう?って思ってます。彼女が非常識な人だと思われるのも嫌なので。 親族以外の人を紹介したり写真に混ぜたりしたことがある方いらっしゃいますか? 意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 写真撮影を楽しみたいけど、恥ずかしい~!

    写真撮影を楽しみたいけど、恥ずかしい~! 最近、デジタル一眼レフカメラを購入しました。 特に専門的な知識があるわけではなく、 ただ写真を撮ることに少しだけ興味があったから、程度の動機ですが。。。 庭園や、旅行先など、様々な場所で撮影をしています。 しかし、もっと自分に身近な、生活の中にあふれている 素敵なものや美しいと感じるものを撮影してみたいとも思っています。 いつも通る道で見かけるものとか、 この間見つけたカワイイお店とか。 しかし、イザそのようなものを撮影しようと思うと・・・ ちょっと恥ずかしいという感情が出てきます。 写真サークルに所属して皆で撮りに行くことも考えたのですが、 自分ひとりだけのリラックスできる時間であることもあり、 集団で写真撮影に行くということは、私の考えと少し違ってしまうのです。 このような経験のある方はいらっしゃいませんか? 何か良いアドバイスをいただけませんか?

  • 戦前・戦中に発行された国債

    戦前・戦中に発行された国債で、戦争が終わった時点で償還されてない国債の残高はどの位だったのでしょうか? そして、それは何時償還されたのでしょうか?