• ベストアンサー

反症してください。我思う、故に我あり。

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

  • ベストアンサー
回答No.15

 No.9です。もう少しくわしく書きます。  アウグスティヌスの《われ あやまつならば われ有り》から デカルトが 《われ考える ゆえに われ有り》を導き出したことには 独自性があると パスカルが 議論しています。わたしとは何か? あるいは 主体のあり方がどうであるか? の問題です。  ● (パスカル:デカルトのコギトについて)~~~~  わたしは公正な人々に尋ねたい――とパスカルは言う―― 《物質は自然にかつ絶対に 思考する能力を持たない》という原理と 《わたしは思考する ゆえに わたしは存在する》というそれとは 果たしてデカルトの精神においてと 同じことを千二百年前に言った聖アウグスティヌスの精神においてと 同一であろうか。  (パスカル:《幾何学の精神について》2. 1657)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  パスカルは デカルトの《コギト エルゴ スム》という《原理》は アウグスティヌスの《われあやまつなら われ有り(われ欺かれるなら われ有り。 Si fallor, sum. )》の焼き直しであるが 独自性があると言おうとしている。  アウグスティヌスの語るところは たとえば次のようである。  ◆ (アウグスティヌス:あやまつならば・・・) ~~~~  だから 精神は自己自身をよく知るようにという命令を聞くとき 自己自身をよく知ることに何ものも付加してはならない。  ・・・だから精神は 知解力が存在し 生きるように 自己が存在し 生きることを知っている。だから 例えば 精神が自己を空気であると思いなすとき 空気が知解すると思いなすのである。しかも 精神は自己が知解することを知っている。  精神は自己について思いなしているものを分離せよ。自己について知っているものを認めよ。   *(ぶらじゅろんぬ註) 念のために この点についてのデカルトの文章です。――   ▼ (デカルト) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   そして最後に われわれが目覚めているときにもつすべての思想  がそのまま われわれが眠っているときにも またわれわれに現われ  うるのであり しかもこの場合はそれら思想のどれも 真であるとは  いわれない ということを考えて 私は それまでに私の精神に入り  きたったすべてのものは 私の夢の幻想と同様に 真ならぬものであ  る と仮想しようと決心した。   (方法序説 4)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  それにも拘らず すべての精神は自らが知解し 存在し 生きていることを知っている。しかし精神は知解することをその知解するものに関係づけ 存在することと生きることを自己自身に関係づける。  さて 生きていないものは知解しないし 存在しないものは生きていないことを誰も疑わない。   * この点をデカルトは 《物質は自然にかつ絶対に 思考する能力    を持たない》と言ったと パスカルは書いていた。  だから 必然的に 知解するものが存在し 生きていることは 生存しない死体が存在するようにではなく また知解しない動物の魂が存在するようにでもなく 独特な したがって卓越した仕方による。・・・  さて 生きる力 想起する力 知解する力 意志する力 思惟する力 認識力 判断力が 空気(*あるいはその他の元素)であるのか・・・どうか人々は疑ったのであった。或る人はこれ 或る人は他のことを主張しようと努めた。それにも拘らず 自分が生き 想起し 知解し 意志し 思惟し 知り 判断することを誰が疑おうか。たとい 疑っても生きており 疑うなら なぜ疑うのか 記憶しており 疑うなら 自分が疑っていることを知解し 疑うなら 彼は確実であろうと欲しているのだ。疑うなら 彼は軽率に同意してはならないと判断しているのだ。それゆえ 他のことを疑う人も精神のこのすべての働きを疑ってはならない。もし この精神の働き(*または《わたし》)が存在しないなら 何ものについても疑うことは出来ないのである。・・・   (アウグスティヌス:三位一体論10・10 c.399-421)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  もう少し つづります。途中に差し挟んだ引用文のあとつづけて デカルトが  ▼(デカルト) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  そうするとただちに 私は気づいた 私がこのように すべては偽である と考えている間も そう考えている私は 必然的に何ものか〔の存在〕でなければならぬ と。そして 《私は考える ゆえに私はある》というこの真理は・・・  (方法序説 2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  と書いたことは よく知られているところである。  これらに対してパスカルは このアウグスティヌスからのデカルトの独立性を ある別の議論(つまり幾何学と論理学との関係について)の途中に一例として 軽く触れた。  ● (パスカル) ~~~~~~~~~~  デカルトがこの偉大な聖者(アウグスティヌスのこと)を読むことによって初めてそれを知ったにしても 彼(デカルト)がそれの真の唱道者でないということは わたしには実際 思いもよらぬことである。・・・  なぜなら デカルトがその志向において果たして成功したと想定し この想定の上に立って この言葉が彼の書物にあっては 他の人々が偶然に言った同じ言葉と違っていること あたかも生命と力とに満ちた人間が死人と違っているのと同様であると わたしは言いたいからである。  (パスカル:幾何学の精神について 2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  パスカルは アウグスティヌスが 上に引用した文章のことばを《偶然に言った》と述べて けなしているのですが 大目に見ておきましょう。  《あやまつなら われあり》というとき あやまちに気づいたわたしは とうぜん そのことを 振り返って 考えます。その考える主体は あやまちに気づいて いわば我れに還った我れであるのですから そこの部分だけを 取り出せば 《考えるとき われあり》となるはずです。  我れに還った我れをもうたがうなら それは悪しき無限に落ち入ります。と我れは知っているようです。

関連するQ&A

  • 我思う故に我あり

    デカルトの言葉だったと思うのですが、 「コギト・エルゴ・スム」って何語ですか? つづりも教えていただきたく、 宜しくお願い致します。

  • 我思う、故に我ありに対する反論

    この前デカルトの我思う、故に我ありについて話していたのですが、 「僕は自我は真実だし疑うことはできない」といったのですが「自我、つまり意志は言葉を使う。言葉なしでは意志できない。言葉が嘘なら自我も嘘だ」といわれました。 僕もその通りかなと思ってしまいました。 これはデカルトの反論になりえるでしょうか?

  • 「我思う、故に我あり」とは?

    デカルトの「我思う、故に我あり」という言葉の意味が良く分かりません。 何かを見たり触ったりしているのも、夢の中の出来事かもしれないけど、どれだけ疑ったとしても疑っていると思っている事実は動かない・・・ということだと思うのですが、だから何が言えるのか良く分からないです。 また、疑っていると思っていることも夢かもしれないと思うのですが、どうなんでしょうか? どなたか分かりやすく説明をお願いします。

  • 噴射反力について

    噴射反力(という言葉があるのかも怪しいですが・・・)を求める計算式を、ご教示願います。 (例えば、)水道の蛇口から水が出る際、蛇口に対し噴射の逆方向に反力が発生していると思いますが、その反力を求めたいと思っております。 とりあえず、水圧、流量、流速、管径、出口の圧損、等が分かれば、求まるのでしょうか? また、どのような分野の文献を調べれば、よろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • B反について

    B反はちょっとした織りキズや染難がある程度で、仕立てでほとんどわからなくなるといいます。果たして高級呉服がB反としてそんなに出回っているものでしょうか? B反市などとよく聞きますが、なかなか世間には出回らないものを掘り出し物のようにあるものなのでしょうか? あるB反市が行われる業者に問い合わせてみましたが、B反と正反と半々あるそうです。しかし、正反を勧めるような感じに受け取れました。 頻繁に着るものではないので、B反でもいい物を安く求めたいと思いますが、B反はあまり勧めてもらえないのでしょうか? B反で気をつける事がありましたら、何でもいいので教えてください。 また、賢い購入の仕方なども教えてください。

  • 「原反」とはなんですか。

     次のページ http://www.jfpi.or.jp/JBFA/seminar/0901_16_01/Panasonic.pdf に関することですが、「原反」とは、どういう意味ですか。また、読み方は、「げんたん」でいいのですか。「原反の多様化」「原反への熱影響」とは、どういう意味なのでしょうか。印刷技術などにお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 「我思う故に我あり」は間違いですか?

    デカルトの「我思う故に我あり」は哲学の金字塔であるかのように高校で習いました。 哲学の第一原理だとか・・・ 後になってこの言葉はカントによって否定されていると聞きました。 今日的に哲学では「我思う故に我あり」は間違いと考えられているのでしょうか?

  • ガススプリングの反力について

    お恥ずかしながら、初めてガススプリングを使った跳ね上げ扉の設計をしており、勉強中の身です。 一般的なガススプリングの構造と作動原理をみると 1)チューブ内に高圧ガスが封入 2)ピストンにオリフィスがあり、ピストン前後の空間はつながっている 3)ロッドによる受圧面積の違いで反力が発生 とあります (疑問1) カタログにはロッドを押し込むほどに反力が増し、ばね乗数の様な比例関係にあると書いています。オリフィスでつながっているなら、ピストン前後の部屋は時間とともに同圧になるので、反力はピストン位置にかかわらず同じ値に時間とともに収束するのでは? (疑問2) オリフィス通過の抵抗が反力に加算されるので、ロッドを押し込むと一時的に反力が増えるとは思うのですが、ロッドを押し込むスピードも関係すると思うので、一概にカタログ値で「このストローク位置の反力は何Nです」という値は出ないのでは? (質問) 考えれば考えるほど分からなくなっています。 理論を求めているというよりは、跳ね上げ扉に使うガススプリング設計についてアドバイスをいただければ幸いです 皆様ありがとうございます 私的には「0歳」さんの回答がしっくりくるのですが、ご本人が「素人」とされていますので、様子をみて明日締める予定です とても勉強になりました(__)

  • 反力はいくつ?

    すみません。 この1コまえで、同じ質問をしたのですが、また詳細な内容が書いてありませんでした。 十分に剛性がある板が壁に取り付いていて、その板の上にシリンダーが固定されています。 固定されているシリンダーの推力は50kgfです。 シリンダーの先にはバネが取り付いていて、ばねを5mm押すと48kgf出力する様になっています。 最終的に求めたいのは、ハリの板厚ですが、そこの計算は出来ます。 お恥ずかしい話、反力がどおしても分かりません。ばねがなく、シリンダーで直に押す分には分かりますが、ばねが入ってばねの押し圧がシリンダー推力より、弱い時、シリンダー本体が取り付いている板にかかる反力はいくらになりますか? 極端に弱い時、5kgfの時…いくらになりますか?

  • 床反力について

    床反力の歩行に与える影響についておしえてください