• ベストアンサー

療育手帳の子の、進路。どうすりゃいいのよ。

yasuto07の回答

  • ベストアンサー
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.6

Iqだけ、保たれていても、トイレを汚したり、失敗があれば、通常会社では、働けないでしょう、、、通所相当とも言われているなら、軽くないでしょう。うちもそれで、苦労しています、毎日、ママと息子が喧嘩しています、トイレのことで、、、。 現実をよく見極めるベキでは。

yuchang
質問者

お礼

『 現実を、見よ 』 ああ、なんと、厳しい、重い、 情け容赦ない、冷静な、冷徹な、 聞きたくなかった、・・・言葉なんでしょう。 あなた様の、苦悩を察して余りあります。 現状認識を誤れば、作戦遂行できません。 現実を見て、熟考いたします。

関連するQ&A

  • 学校で進路指導する仕事がしたいです。

    学校で進路指導する仕事がしたいです。     転職活動中の25歳♂です。短大卒業後、就職したが半年で辞め、その後は派遣社員をしながら、幼少から夢だった芸人として活動していました。しかし親が病気がちになり、またなかなか芽がでないので、芸能界には見切りをつけ地元に帰ってきました。   地元に帰って来たものの、やりたいorできる仕事がわからず悩んでいる時に、ハローワークの勧めで職業訓練に通いました。   その職業訓練は大学の委託で行っていたのですが、その大学の進路指導の方の話しを聞いている時、自分もこの仕事がしたい!と、思うようになりました。もともと教員免許もとるほど、子供も好きなので。   で、進路指導の方に、どうすれば進路指導員になれるか話を聞きたいと思っていましたが、学生の就職で時間がとれず、職業訓練を卒業してしまいました。   そこで質問ですが、学校の進路指導員になるには、どうすればよいでしょうか?また25歳で目指すには遅いでしょうか?   また現在、地元の高校がハローワークで事務員を募集していました。必要なスキルはPCで、PCは職業訓練生で一番出来てると評価をいただきましたので、自信はあります。応募しようか悩んでるのですが、学校の進路指導員になる一歩になるでしょうか?

  • 進路未定で中学校を卒業したら

    高校進学せず専門学校にも行かず職業訓練にも行かず就職もせず進路未定で中学校を卒業したら将来どうなりますか?

  • 進路で迷っています。誰かアドバイス下さい!

    この間、受験した看護学校に 落ちてしまいました。 散々悩んだ末に決めた進路で もぉ進路決定しなくてはならない 時期なのですがまた一からに なってしまい、もぉ進路決定 しなくてはなりません… 今のところ候補に 上がっている進路は、 ・美容専門学校 ・製菓専門学校 ・歯科衛生士専門学校 ・短大(保育、被服、栄養士) です。 細かい作業が得意で 好きなものは↓ 美容、お菓子作り、ペットです。 性格は↓ 優柔不断(慎重なタイプ) 誰とでも話せる こんな感じなのですが どの職業が私に向いている と思いますか? また、オススメの職業や 知人がやっていていいなぁと 思った職業、オススメしない 職業など教えてください! また短大卒業した方に 聞きたいのですが、 短大をでていて有利になった ことってありますか? 短大からだと、専門職ではなく 一般企業に入ることも便利 ですか? すぐに回答お願いします。

  • 採用試験が合格するためには?来年の進路について悩んでいます。

    私は、現在保育園でアルバイトをしながら教員免許をとるため通信制大学で卒業を目指しています。来年の3月には卒業見込みなのですが、4月からの進路について迷っています。 1.現在働いている保育園で働く 良い所 (1)現2年目で少し余裕も出てきて一番面白いところ。 (2)来年に教員採用試験を控えているので、この仕事のほうが時間的に融通がきく。 悪い所 (1)親は、早く教員になってもらいたいらしい。(世間体もあり) (2)一生やる仕事ではないので、もしかしたら将来生かされないかも 2.学校で講師として働く 良い所 (1)いずれは教員になるので、この経験はその時に役に立つはず (2)親は喜ぶ (3)なかには同じ境遇の人もいるので、共に高めあえる受験仲間ができるかも 悪い点 (1)一からのスタートなので、さまざまなことに時間を取られ教員採用試験の勉強の時間が削られる。 という両職場です。一度、採用試験に落ちているのでどうしても今回は合格したいと考えています。どうかお時間ありましたら、様々なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 中学卒業後の15歳が職業訓練に行くと将来どうなるか

    中学3年生です。中学卒業後職業訓練に行こうと思っています。受講するコースはハローワークの経理事務科か高等職業技術専門校のものづくり科のどちらかにする予定です。 5月に進路希望調査があるので早く決めないといけません。 このような職業訓練に行くと将来どうなりますか?

  • 進路について悩んでいます。

    進路について悩んでいます。 現在、香川県在住の定時制高校4年生で平成25年3月卒業見込みの男性20歳です。 同級生より2年遅れて高校を卒業することになります。 卒業後の進路をどうしようか悩んでいるのです 就職となると今の時期もう遅いですよね・・・。 それにやはり大学に行き大卒という学歴を得た方が良い気がします。 進学となると私は勉強が本当に苦手で頭も悪いのですが(努力不足もありますが) 大学に行くことは不可能でしょうか? それと2年遅れなので大学を卒業する頃は24歳になってしまうのですが 卒業後の就職を考えた場合それでも大学卒業を目指した方が良いでしょうか? 応募資格で大卒以上という求人も多くありますしやはりどうしても 高卒より大卒の方がいいと思うのです。 また四国学院大学等を考えているのですが就職先、どれくらいの学力なら入学出来るか 以上、回答頂ければ幸いです。

  • 進路について

    中学2年生の女子です。 現在、中二の7月。 進路などを決め、そろそろ受験勉強を必要とする時期だと聞きました。 私は、好きでやりたいことがあり、 (将来の夢とまでは行かないですけど、夢があります) 今年はそれを成功させることを目標としました。 学校では、頭のいいクラスメイト数人の進路や将来のことを聞いていると、 『大学へ行く』 などや、 『公務員の資格をとる』などを言っています。 私は、将来は自分の好きなことややりたいことをするのが一番かなと思っています。 確かに、大学へ行き、公務員の資格をとり、安定した生活を夢に描いているのもすごいなぁと思いますが、 彼らは本当に自分の本心でそう言っているのでしょうか? なんとなく自分のしたいことではなく、 将来、安定した生活重視にしか聞こえません。 私の親だって、友達の親だって、 『大学へ行きなさい』 『儲かる職業をしなさい』とかしか言いません。 私にとっては儲かる職業というのはなにか汚らわしい感じがするのです。 親は、私が将来やりたいことをやっていると(絵を描く、部活など) 『そんなことしている暇があるなら勉強しろ』と言います。 そんなに、夢を追いかけてはいけないものなんですか? そりゃ、儲かる職業をできたほうがいいですが、 私は、将来、好きなこと、夢にみたことをしたいです。 儲かる職業を選べられるという『権利』はあっても、 『義務』はないです。 ずっと親は 『大学へ行きなさい』 『いい仕事に就きなさい』『勉強しなさい』 と言っているので、 将来の相談もしづらいし、私はこれがやりたい!とも言えません。 テレビなどで、 小学校からや、中学校からの夢が叶ったかたを見ると、ほんとに尊敬します。 なにをいいたいかと言うと、 大人はみんな いい仕事に就けだとか、大学へ行けだとか、 儲けろだとか、 そんな考えなんですか? 自分の子供が夢をもち、追いかけては不満ですか? もちろん私達のために言ってくれているのもわかっています。 でもそれなら、私のこれがやりたい!というのも聞いてから言ってほしいです。 それと、 小さい頃からの夢を叶えたかたも素敵だし、 親や、家族に苦労をさせたくないといい仕事に就くかたも素敵だと思います。 でも、もし自分が中学生で、 進路を決める時期になったのを想像して(あるいは思い出して) あなたならどちらを選びますか? 理由も聞きたいです。 質問内容一覧 ・大人はみんな~ 理由も聞きたいです。まで よろしくお願いします。

  • 職業訓練指導員って

    職業訓練校の先生、職業訓練指導員とは公務員なのでしょうか? 採用情報などはどこに行けばわかるのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 中一の娘への進路指導について

    埼玉県草加市に住む、中一の娘を持つ父親です。 娘への進路指導について相談させて下さい。 娘は最近進路について(どの高校を受験するか) 考えることが多いらしく いろいろと悩んでいるようなのですが、 親の立場から、どのように情報を与えればよいのかわからず、 困っております。 高校紹介の本(その他、職業紹介の本なども)は 買って与えているのですが、 いまひとつピンと来ていないようです。 どのように進路選択の情報を与えればいいのでしょうか。 また、良いイベントのようなものがあれば紹介していただけないでしょうか。

  • 進路決定後・・・

    こんにちは。 私は来春卒業予定で、進路(就職先)も決まっております。 今から、あと4か月ですが、アルバイトで雇ってもらえるのでしょうか?? 色々探してはみましたが、「3月末まで」というのがないのです。 短期のスポットは、以前やっていましたが、 仕事がある日とない日があるし、出来れば同じところで働きたいというのがあって。。 それとも3月末までっていうのを隠して面接に臨んだほうがいいのでしょうか? 同じような学生さん、採用する立場の方 からの返答お待ちしてます。