• ベストアンサー

就業規則について

yukiyuki0122の回答

回答No.1

もちろん、あたります

関連するQ&A

  • 就業規則です。

    就業規則です。 法人なりで会社にしたいのですが、就業規則とか、会社起業で必要な規則がよく分かりません。 社長1名、社員2名、パートさん1名です。地方に出かける場合もあります。(出張、宿泊) この人員でどの様な規則など必要ですか。賞与規定、交通費規定、役員報酬規定、役員や社員の出張、宿泊等など、一杯あってどう纏めていいか困っています。これ一式揃えればOKなんてものありますか。 よろしくお願いします。

  • 就業規則がないらしい・・・

    派遣社員です。 派遣社員として今の派遣会社は4社目で、たまたま2社目の派遣会社は 何ヶ月かしてから就業規則を含めたスタッフブックのようなものを 配ってきました。 その後、他で正社員になって、色々ルールを知りたかったので就業規則を 見せてもらおうとしたら「ない」と言われ、入社後にできたのですが、 就業規則が入社後にできたために、退職時に「就業規則に書いてある」 と言われたり色々あって、今の派遣会社にも「就業規則を見たい」と すぐに言いました。 営業が適当にごまかしているような感じでしたが、「私がちょこっと 作ったものを渡します」と言われて「そんなの通用するの?!」と 心配したのもつかの間、くれたのは、8時間以上働くと時給が125%だとか しか書いていませんでした。 それも知りたいことの1つではありますが・・・ 就業規則は今すぐ必要なものではないと思いますが、何かあった時に 口頭で聞いて口頭で回答をもらうのでは不安です。 どう言えば会社として就業規則を作ってくれるでしょうか? 労働基準監督署などに密告したほうが話が早いかな、とも思って いるのですが・・・ ちなみに3社目は短期の仕事だったので、気にしていませんでしたし、 要求もしませんでしたが、いつでも見ることができる状態で なくてはならないもの、というものでもあったように記憶して いますが・・・

  • 就業規則が明確でない。

    小さな職場ですが、就業規則が明確でないことで、最近、スタッフの不満がだんだん膨らんできております。 今、最大の不満というのは、正社員の1人が、病気の治療のために、通院で遅刻・早退が増えること、薬の副作用によってはまともに仕事を処理できないことがあると、公表し、ボスも理解してくれたということなのですが、どうもスッキリしないことがあり、それは何かと考えてみると、10のうち9か8か又はそれ以下なのかわかりませんが、仕事を充分にできないと、認めているわけです。 病気は仕方ないことですが、給料やボーナスはどうなるのか?若いスタッフで欠勤(有休以外で)の多い人がいます。そのスタッフに1度聞いたことがあります。”給料やボーナスにペナルティがあるか?”答えは”NO”でした。10働いている私たちと同じ評価では納得いきません。モチベーション落ちまくりです。そのスタッフの闘病を応援する気になりません。 今後、私もそのような立場になったとき、居心地が悪く感じると思います。 私はどうすべきなのでしょうか?ボスに就業規則を明確にするよう要求するのは間違ってないですよね?

  • 就業規則

    今の会社の面接を受ける時、その場で採用が決まり、紙1枚の就業規則が手渡されたのですが、そこには準社員で社会保険加入で9:00~5:15までの就業時間と書かれていましたが、5時まで居れたのは始めの1ヶ月ぐらいで、閑散期に入ったため、ここ2ヶ月はお昼や15時に帰ったり休みになったりです。これらの事ってきちんと休業手当が6割支払われているので違法ではないのですよね。 会社は20人ほどで6人が正社員、3人が準社員、残りの大半の方は3時までのパートです。 あまり詳しくなく、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則について

    パートで4年働いています。 有給休暇の未支給や、残業代の不払い、嫌がらせなどがあり、 たびたび労働基準監督局や、弁護士、社会保険事務所などで相談してきました。 すべて平日でしか用事が済ませなかった為、やっと支給された有給休暇をすべて使い切ってしまいました。会社側から、次回休む場合は欠勤となり、ペナルティとして、実働日数より給与の減額をするといわれました。 正社員はパートより特別休暇などで支給される有給日数が多いので、わたしよりたくさん休んでいるのですが、有給休暇内ということで処罰の対象にはなりません。 就業規則にかいてあれば、(最近就業規則をみせてもらえました) ペナルティを受け入れなくてはいけないのでしょうか? 就業規則の罰則部分だけをパートにも適用して、支給日数が社員よりとても少ない(法定日数はもらっています)がために、社員より休めなくて、休んだら給料を減らされることに納得できません。

  • 就業規則のない会社

    契約社員を経て正社員となる辞令をいただき それに伴い 就業規則と給与規定を欲しい旨 申し出た所 10年近く以前の日付の入った物を 社外持ち出し禁止として 閲覧するのみ 許可するということでした。 現状と内容は既に異なっていることは もちろんなので 今現在通用するものが必要と申し出ましたが 対応してくれそうにありません。 契約社員として採用された時点で 契約書は交わしましたが 正社員としての書類は 辞令(ちいさな賞状のようなもの)のみ。 新たに契約書を交わしたい事も伝えたところ 辞令がその代わりをつとめているとのこと。 そのどれもが私自身 納得がいかないのですが 他の会社を知らないので このようなものなのかと悩んでいます。 労働基準法の就業規則の項に“常時10人以上の労働者を…”の下りがありますが 今の部署は10人いませんが 他の部署の社員・パートをあわせれば10人をゆうに超えます。 就業規則と契約書。 直属の上司は気持ちをくんでくれている様子ですが 上層部の対応が不透明です。 今のままでは 不安材料が多すぎる気がしますが 日々の実務はやりがいがあり続けたいと思っています。 長々となりましたが アドバイスをお願いいたします。

  • 辞めた会社への再就業について

    退職した会社に、正社員または派遣社員問わず再度就業することは可能なのでしょうか? 私は長年正社員で勤めていた会社を2年前に辞めて、現在は派遣会社に登録して派遣社員としていろいろな会社で働いています。 最近になって退職した会社の元同僚たちが「業務多忙なのに一番業務に精通している社員が辞めたため、残った者の負担が増えて、みんな精神的にも肉体的にも限界だ」とぼやいています。 派遣会社には退職した会社から常に求人募集が来ていて前から勧めらていますが、私から「辞めた者を派遣でも雇わないだろう。」と言って断っています。 例えば、労働基準法等の法律または会社の規則なので、退職した者の再就業の禁止ってあるのでしょうか? 一度退職した会社に再就業した方っていますか? 教えて下さい。

  • 就業規則では副業禁止なのですが...

    副業禁止の就業規則のある企業の社員です。 月に1回~2回程度、休日か休日前の夜に レストランでピアノ演奏をして、 1回につき5000円ほどの報酬、という話をいただきました。 報酬は振込みではなく、手渡しだそうです。 これはもし会社に知られた場合、副業にあたり、 処分される可能性があると思われますか? 手渡しで報酬を受け取るのであれば、 「趣味で、無報酬でやっているんです」ということも 言えるかと思うのですが、甘いですか? また、結婚式などでピアノを演奏して、 お礼として寸志をいただく場合もあるのですが、 そういった場合でも、 お金を受け取るということは副業になるのでしょうか? ピアノ演奏をはじめるにあたって、 引っかかる悩みのタネです。 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 就業後のアルバイト

     現在、事務職の正社員として働いている者です。 就業後や休日の空いた時間でアルバイトをしたいと考えているのですが、現在勤めている会社の就業規則には 「他への就職、自主での営業を禁止する」とあります。 会社に解らずにアルバイトは可能なのでしょうか? 源泉徴収等で解ってしまうものなのでしょうか。 アルバイト先としては、居酒屋や喫茶店のウェイトレスなどを考えています。  就業後のアルバイトをされている方、又事業主の方など ご意見お願い致します。

  • あえて就業しない生活保護者達

    今日、バンキシャでやってましたが生活保護者の本音として仮にパートやアルバイトで就業できて、月に7、8万稼げるようになっても、その分生活保護費が減額されるから、正直者が馬鹿を見るじゃないけど働くだけで損、みたいなことを言ってました。 *きちんと正社員とかで就業できれば問題ないのでしょうが。 だから彼らは就職活動に非積極的です(正社員での働き口が無いのも長期に渡って生活保護を受けている原因になってます。最低時給に近い待遇のバイト・パートで就業しても意味がないと彼らは考えているためです) どうすれば彼らの就業意欲を削がずに生活保護から脱却できるようになると思いますか?

専門家に質問してみよう