• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クソガキがバイトを首になった話。)

クソガキがバイトを首になった

nana_cocoの回答

  • ベストアンサー
  • nana_coco
  • ベストアンサー率66% (56/84)
回答No.2

こんばんは。 もしかしたら質問者様はASD(自閉症スペクトラム)の症状があるかもしれません。これは興味があったら自分で調べてみてください。 質問者様が他人とソリが合わないのは、考え方がまったく違うからです。 >その商品が30個くらいあるところで、その作業をするよう言われました。 >いつもはこんなに多くないので「これ全部ですか?」と聞きました。 質問者様は現状を見て率直にそう口にしたのだと思いますが、 他の方はあなたのその発言を聞き「これ全部やらなきゃないのー嫌だなぁ!」とあなたの発言を理解したのではないでしょうか? 目の前の事柄を率直に言っただけなのに人とトラブルを起こした事はありませんか? 多くの人は一度教えてもらった作業は1回で理解します、そして現場の流れを理解し、自分が次にどう動くべきかを考え自分で行動します。 >「それだけやってるなら分かるだろ、いい加減覚えろ」 この発言はそういう事です。 >基本的に、分からないことを訊くと怒られます。 人は自分の作業で手一杯な時に、何度も聞かれると嫌になるものです。 そして、質問者様はとても事細かく教えてもらえないと動けないのではないでしょうか。 >訊かないで考えていると、もっと怒られます。 他人から見ればサボっているように見えるからでしょう。 考え方が違う事、少し理解できましたか? 人には向き不向きがあります。率直に言って質問者様には向いていない仕事なのだと思います。 あなたにぴったりの仕事は、完璧なルールに沿った仕事内容のものです。 そういった環境下でなら、質問者様は他人とトラブルもおこさず悩む事もなく仕事が出来るはずです。 がんばって下さい。

noname#192708
質問者

お礼

ありがとうございます! >ASD(自閉症スペクトラム) 読み終わったら調べてみます。 はい、30個もやってしまって間違っていたら大変だと思い、その時は訊きました。 伝えたいことを理解してもらうのは難しいですね。 普通の人はそんなことができるのですね、ちょっと信じられません。 しかしあそこまで怒られるということは、きっとそういうことなんですね。 いくら仕事ができないからって、あんなに怒り狂うことは無いと思いますが…。 ―>訊かないで考えていると、もっと怒られます。 ―他人から見ればサボっているように見えるからでしょう。 ― ―考え方が違う事、少し理解できましたか? はい、わかりました。 私は何故怒られるのか考え、すぐに、聞いてばかりだからだと分かりました。 きっと彼らは怒ることで、私が何でも訊いてくるのをやめさせ、自分で解決させて覚えさせるようにしようと考えているのだと思いました。 そして場面によって変わる仕事の要領を掴もうと、分からない場面に直面したとき、考えました。 (その時の状況を後から試行錯誤できるほど思い出したり、思い出せるほど詳しく分かりやすく記すことも不可能だと判断しました。) しかし、やっているうちに自然と覚えてしまう、普通の人からしたら、何もしないで立ち尽くしているようにみられてしまったのですね。 向いてない、確かにそうかもしれません。 職場の方からも言われました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイトの話なんですけど

    バイトの話なんですけど こんばんは。 バイトで塾講師やってます。 やってるのはいいんですけど、お盆の期間に生徒を対象とした合宿を行うことになっています。 俺は合宿の初日に第一志望の大学院の合否が発表されるので、参加しないという事になっていました。 合否が発表されてもし不合格ならば他の大学院の入試に向けて勉強しなくてはならないからです。 しかし、合宿に参加する予定だったバイトが、給料に不満があるという事で適当な理由をつけていきなり参加しないと言ったそうです。 そして他の人も用事があるみたいだったので、どうしても参加してほしいと頼まれました。 引き受けたんですけど、もし不合格だった場合受験に失敗したばっかりの奴が受験生に勉強を教えるという事にwww  不合格だったら合宿の間は授業の合間に次の大学院の勉強を行うという感じですね。 それは置いといて、そのバイトありえなくね?と思いました。なんらかの罰則が適用されてもいいんじゃないでしょうか?というのが一番目の伺いたいことでして。 後から給料の事でやめたくなる程給料大事だと思ってるのなら、先に金額を聞いておくべきではないのかというのが2番目の伺いたい事です。 三日間で12000円という給料は安いんですかね?三日間といっても起きてる間はずっと授業を行うというわけではないのでそこまで破格だとは思ってないんですけど皆さんはどう思われますか?というのが三番目の伺いたい事です。 この質問「マナー」のカテゴリでいいですよね。

  • 何にでも首を突っ込んで長い話をする職場の人

    様々なことに関わる (必要のなさそうなことも)ので、知識も経験もあるし、色々と相談することも多くお世話になっている職場の先輩 (Aさん)がいます。 人柄も良く、明確に悪い印象を抱くことはないのですが、 とても困るのが何にでも首を突っ込んで挙句とても長い話をすることです。 例えば、同僚 (Bさん)が担当している仕事に関してBさん本人に聞きたいことがあって話をしている時、近くにAさんがいるとさりげなく会話に混じってきて、意見を言い始めます。意見というかBさんの答えに対して補足というか。 Aさんは、経験も知っていることも多いので、昔の話とか前はどうだったとか、これは実は◯◯さんがやっていたんだけどXXってことがあって〇〇になったから〜〜なんだよね。みたいな、経緯の話になったりします。(そんなことは聞いていないのですが...) 誰かと話をしていると必ず入ってくるというか。 何か作業してると必ず関わってくるというか。 お酒の場とか休憩時間とかの雑談なら、 それも重要な情報だったり人間関係の構築として大事にしたいのですが、他の仕事に追われていて急いでいるときとか本当に困るのです。 最初は丁寧に話を聞いて、「へぇ。そうなんですね」みたいに相槌を打っていたんですが、会話に関わってくる度に5分10分と取られるので適当に話を終わらせてその場を去るという感じにしています。 また、Aさんとその後輩の複数人で何かの作業をする際に、 1時間で終わるだろうという内容の簡単な作業を、 最初に段取りの大枠を決めずに細かいことから決めたり今決めなくて良いこととか後からどうとでも変えられることを決めようとして、それらを関係者に相談して議論し始めて、1週間くらいかけて毎日ちょこちょこ相談にきたりします。 ただの雑談のつもりかもしれないのですが。もうぱっぱと決めちゃいましょうよという空気を出して、提案しまくって控えめに仕切りつつ話を打ち切ったりはするんですけど...。良い人だし結構先輩なので、あまりひどい態度は取れず... こういう人、皆さんの職場にいらっしゃいますか? どう対応していますか?

  • 私っていい年して話の受け止め方が悪い?

    友達に「もし○○へ行くことあったらあそこのケーキ買ってきて~」と1週間前会話の中でそういうこと言われました。私は、たまたま○○へ行く用事ができたので買ってきて「買って来たけど今届けても家にいる?」とメールしました。そしたら「え?そんな本気で言ってなかったのに、軽い気持ちで言ったのに」と返事が来ました。それと「じゃぁ仕方ないから買い取るわ」と言われました。いつもその人はそうなんです。私は、人との話をマジメに受け止めすぎなんでしょうか?私は本当にバカだなって思います。 その人も「何でもマジメに受け止めすぎよ」と言います。こんなことばかりで自分が嫌になります。”この人の話は適当に聞き流そう”と決めた時に限って 真剣な悩みのようなことを話すのでマジメに聞いてしまいます。でもどこまで本気にしていいのかわからないので”だめだめ 話半分の姿勢で”と自分に言い聞かせます。そしたら「マジメに聞いてないでしょ!」と怒られます。区別ができないというか・・・ 自分が情けないです。 この友達の話どこまで聞いたらいいのか・・。

  • 明日バイト入れないか聞かれた…別の予定あり

    お店で2番目に上の(優しいし話が合う)人に明日、バイト入れないか聞かれました。 私が聞かれるとき、毎回暇だったので入りますって言ってたんですけど、明日は別の用事があって… 入って欲しいって言われた時間、別の用事の時間がお見事なくらい被ってます。 でも断るのはなんか申し訳ないというか。 人手不足だけど忙しいから入らないと私以外に人がいないかもしれないし… 明日の別の予定を断ることもできなくはないけど、どうしよう、どうしようって感じです… いつも入ります、っていうと深刻みたいでありがとうのあとに泣きのスタンプが送られてくるくらいです。 どうするべきでしょうか… 別の用事orバイト… 又、断る場合、なんて連絡したらいいでしょうか。 (明日は予定があるので無理です、みたいな雑っていうか冷たい文章は辞めてください)

  • 33歳3ヵ月でバイトをクビに。どうすればよかった?

    33歳、既婚女性です。 この度、3ヵ月勤めたバイトを1月中旬でクビになります。 自分でも散々考えましたが、自分はどう立ち回るべきだったのか、アドバイスいただければと思います。 会社の規模は創立約10年、本社4名、社長、デザイナー、男性上司2名(部長みたいな立場の人がA、細かい業務を引き継ぐ上司をBとします)。 私はジュエリーECサイトのディレクションリーダーという立場で入社しました。 ECサイトは自社、楽天、amazon。その他、百貨店などに4店舗構えています。 研修卒業条件は、ECサイトの顧客対応・運営を全て一人で管理し、サイトの長期ビジョンを明確にすること、でした。 面接時に、htmlの知識は薄く更新に時間がかかること、Photoshopなどのデザインソフトも迅速には操作できないことは伝えています。今までの仕事では、サイト更新、チラシ制作などはデザイナーの手伝い適度にやってきました。ECサイト運営も未経験、これも伝えてあります。以下、私が問題と思ったことと、私自身の問題を箇条書きにします。 ◆私が問題と思ったこと ・過去の数値をほぼとっていない ・業務を引き継ごうにも、Bが忙しくなかなか引き継いでもらえない  →今日の引き継ぎ可能範囲の確認、ここをやるのでわからない時は確認します、というコミュニケーションで対策していました。 ・サイトに「つけます」と載せている保証書をつけずに発送して良いとのBからの指示  →お客様から「ついてない」と問合せがあり、以降つけるように徹底。 ・サイト内のリンク切れ、構成のズレなどが多数あり  →入社時のサイト構成に問題提示したところ、過去の構成htmlに見直しもせずAの指示でBがそのままチェンジしアップしてあった。  →構成のズレやリンク切れをリストアップして一つ一つ修正。 ・在庫管理ができていない。  →「取り寄せ」となっていない商品の注文に応えられないことが重なりクレームに。  →在庫管理徹底のため私が棚卸を実行。在庫管理表の閲覧希望を出してから1か月後に閲覧できるように。 ・送付状はつけなくて良いとのBからの指示。  →社長から送付状に一筆手書きで一言書くように依頼され、送付状を作成し以降徹底。 ・新規商品の詳細を誰も知らない。  →「この商品アップして」と言われた商品の価格・素材・色展開などなど、詳細を知る人が誰もいない。  →商品情報リストを作成し、デザイナーと詳細を話し合って掲載したり、未定のまま見送ったり。 ・百貨店店舗で展示するPOP作成を内容が決まっていないまま発送30分前などに頼まれる。 ・百貨店店舗用DMの内容が4店舗すべて違い、掲載商品の価格・商品名なども決まらないまま進めようとする。 ・既に掲載済みの商品数百個のうち、着用画像や商品サイズなど商品詳細のある商品がほぼゼロ。  さらに「数打ちゃあたる」作戦でBがどんどん詳細なしの商品をアップ。  →商品数を増やしても売上は上げにくいのではと話したら「僕にはビジョンが全くわからなくなりました」と。社員がバイトの前で責任放棄はダメだろうと思いました。 ・Aが話し出すと、非常に長い。  →例えば「CはDでいいですか」と聞くと40分くらい一人で話続けた後、「だからEはFである」という答えが出る。自分でも何を話していたか忘れる様子。   ◆私自身の問題 ・完璧主義すぎた。 ・上記の「問題と思ったこと」によって発生する事象に対し、問題解決に向けた話方はできていなかった。 ・口ごたえする。私は強気な性格です。。。 ・サイト更新にかかるHTML組みや画像作成に非常に時間がかかった。 ・日々の業務をこなすのに手いっぱいになり、ビジョンを描けずにいた。 ・上司の考えを理解できなかった。今もできていませんが。。。 箇条書きにすると、上記のような感じです。 研修を卒業するにはECサイトを一人で切り盛りできる必要があり、なおかつビジョンを描く必要があったので商品を知るためにもまずは運営から入りましたが、入社一か月後の面談では「運営にどっぷりはまってほしくなかった。作業が遅い。一か月やってきたことは方向が違う」と言われました。注文も少ないので顧客対応に時間がとられることはあまりありませんでしたが、更新に時間がかかってしまいました。 迅速にできないと伝えていたと反抗したこともありました。素直に謝るべきでした。 日々の売上も上げるよう言われるため、他のサイトを研究して手法を盗んだりもしていましたが、売上は伸ませんでした。 入社後2ヵ月後に私の描いたビジョンの全体像を口頭ベースで提示し、時間が取れ次第書面に落とし説明すると話ていました。 が、年末ということもあり、打ち合わせの約束をした日時のAの不在が重なり、どこに行っていて何時に帰ってくるのかハッキリしなかったため、打ち合わせができないまま年末を迎え、「いつまでたってもビジョンを描けないからクビ」となりました。 私はどのように立ち回ればよかったのでしょうか。 感情的になるなど、私も性格上の問題もかなり影響していると思っています。 クビになるのは、多分、「重箱の隅をつつくようなことばかり言う」私の言い方や性格に対し、一緒に働けないと判断されたのだと思います。 このままだとどこに行っても同じになってしまうので、自分の性格は改める努力をします。

  • 突然クビ

    一ヶ月ぐらい前からクリーニング屋でアルバイトをしています。 今日そこから電話がかかってきて、 突然クビを言い渡されました。 あまりに、突然で私もどうしていいか分からず、 「はぁ。」としか言えませんでした。 内容としては、 仕事が遅く、物覚えが悪いのでこの仕事は合ってないんじゃないか? と始めに言われました。 以前、仕事が遅い!と怒られたのですが、 そう言われてから、まだ2回しか仕事に出ていません。 しかも、その2回はそのとき怒られた作業ではない別の作業をしていました。 私も改善しようと努力していたのですが、 たったこれだけで判断されてしまったようです。 電話を切った後はこういうこともあるのかな?と 納得しようと思ったのですが、 冷静に考えるとこれは違法ですよね?? 争いたくはありませんが、だんだんと腹が立ってきました。 ただ、よくよく考えると変な店なのかもしれません。 雇われたときに一切の契約書を交わしませんでした。 それに、私物のYシャツを着て働くのですが、 従業員が置くスペースに置いたら、私のだけなくなっていました。 そのときは、店の人に聞いてみつからなかったので 他の人のを借りましたが、その後何も言ってこないし、 うやむやにされた気がします。 こういった場合は弁償なんてしてくれないんですかね? お給料を25日に貰いに行くのですが、 そのときに、どう対処したらいいのでしょうか?

  • バイト(*^o^*)

    私は今16歳で飲食店でバイトしています。 実は好きな人がいて、その人は女の人です。 私より16個も年上でめっちゃ美人です。 その人によく、髪の毛を触られたりします。 髪の毛フェチなら他の人のも触ると思うんですが、私だけみたいで・・・ その人はバイト中にいつも触ってきて、私が何かの作業をしていると触りにきます。 「この髪の毛好きやわ」とか、「切ったら泣くで」とか言われました。 それとか、私にたまに「男前」とか、「カッコイイ」とか言ってきます。 私は照れ屋なので特に何もしないんですが、相手はどう思っているのでしょうか? 私の好きな人は、誰にでも気軽に話せる人です。 皆さん回答お願いします!!

  • 話を聞いてくれません

    付き合って3年になる彼がいます。昔からの事なのですが、 彼は、何か行動している時、いつも他の事を考えている様なのです。 例えばドライブ中、彼に話し掛けても返って来る返事は 『え?何?』とか『今、別な事考えてた』などです。 何考えてたの?と聞くと、今朝のニュースの・・・なんて言います。 お買い物中にどっちがいい?と聞いても、 『食事何にするか考えてた』など、 ともかくその場の状況に全く関係の無い事を考えているのです。 そういう事が凄く辛くて悲しくなります。人の話をうわの空 で聞く彼の心理が分かりません。私を嫌いなんでしょうか?

  • バイトでの大人気ない態度

    私がアルバイトしている店で、閉店40分前に店頭の商品を店内に移動させるます。 男性がいると男性がしてくれるのですが、最近男性アルバイトが少なく女の子がしています。 私は週に5回ラストまでのアルバイトをしていて、店頭の商品を店内にいれる作業は男性でも大変なのを女の子がしないといけなおので、同じ人がいつもその作業をしないように順番に回して行くと言う事に決まりました。 しかし、私はその作業にすごく当るのです。 最初は、我慢していたのですがとうとう今日ブチ切れてしまい、不機嫌に仕事をしてしまいました。 私の不機嫌さに他の子も気付いていたと思います。 副店長はそれに気付き、「どうしたの?」と聞いてくれたのですが、私は何か角がたちそうに思い「なんでもありません」と言ってしまいました。 今、冷静に考えると大人気なかったと後悔しているのですが、次のバイトの日が憂鬱です。次の出勤日にどういう顔をしてバイトに行けばいいのでしょうか?やはり謝ったほうがいいのでしょうか?

  • バイトについて

    今しているバイトを8月中旬でやめる予定です。(店長には言ってあります) ですが、残り10回ぐらいしかバイトには行かないんですが、続ける自信がありません。 つい先日に、店長がどこかへ用事をしに出ていっていた時に私がバイトへ入りました。そして、1時間ぐらいして店長が帰ってきたんですが、その時にわからないことがあったので、店長の隣にいた社員の人(場所的に社員の人が近かった為)に聞きに行った時に、店長に睨まれて舌打ちまでされました。(その時は、自分の作業をしていただけです。) さらには、「分からないことは聞いて」と店長が言っていたので、その場に店長しかいなかった時に分からないことを聞きに行ったら、「それがわからんの?」と言われたり、嫌な顔をされたり、大きい溜息をされたりしました。 こういうのが重なり、今後続かないとバイトを辞めるのですが、上に書いたようなことが今後も起こるのではないかと思ったりして、残り10回ぐらいしかないバイトが怖くて、自信がなくなりました。 自分自身の問題ですが、残り10回ぐらいのバイトをどう切り抜ければいいですか? 皆さまがこの状態になれば、どうされますか? 教えてください…………

専門家に質問してみよう