• 締切済み

電灯Tr動力Tr B種共用接地のベクトル

共用接地の問題点として、動力回路が地絡するとB種接地線を接続している中性線の対地電位が上昇して、電灯回路の対地電圧が約291Vまで上昇するといわれていますが、動力回路と電灯回路のベクトル関係からなぜ291Vになるのか理解できません。 以下の2点についてご教授願います (1)ベクトル図が、なぜこのようになるのか? (2)動力Trの結線方式や電灯Trの接続相に関係するのか?

みんなの回答

  • pppkk
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.4

そうなると思います

fusa34
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • pppkk
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.3

そこら辺は三相変圧器 角変位 で検索して見て下さい 変圧器一・二次側の電圧位相差やスターデルタの結線でどうなっているかわかってくるかと思います 単相変圧器ではどうか?? そこら辺がヒントになるのでは??

fusa34
質問者

お礼

ありがとうございます。 △ー△やY-Y結線では、角変位がないため、電灯回路の対地電圧は最大で300Vまで上昇するというふうに理解しましたが、このような解釈でよいですか?

  • pppkk
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.2

この図の出所は当方も知っていますがこのページの前文をよおく見て頂きたいのですがこれはご案内のように灯動兼用3φトランスのベクトルではありませんのでNO1回答者のような指摘は当てはまりません。 電灯と動力の別々のトランスがありB種接地が同じ接地極に繋がっているとき(共通接地)動力の1相(接地相以外)が完全地絡したときのベクトルです ですからこの図はあっています なぜこうなるかと言えば・・・ 動力の一相が完全地絡ですから元々接地している電灯のB種と同電位になるのでここに重なるでしょう そしてデルタにつないだ三相の一相は元の位相より30度変位があるでしょうだからこうなるのですが あとは三角形の長さの計算ですので 三相交流回路の(基本です)

fusa34
質問者

お礼

pppkk様 回答ありがとうございます。 だいぶ前に質問したため、忘れかけていたところです。 「デルタにつないだ三相の一相は元の位相より30度変位がある」ことについて、もう少しご教授ねがいます。これは、動力Trの結線方式がY-△の場合だからですか? 他の結線法式(Y-Y、△ー△)の場合も同じでしょうか?

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

この図は正しいのでしょうか? 電灯のB種接地工事の設置点は、RーS、SーT、TーR、それぞれの中間点のN相です。 この図では、S相のみに接地が設けられています。 これでは、電灯のR相が対地電圧200Vとなって、施工が電技解釈第143条の対地電圧の制限150V以下を満たしていません。 そのため、この図からは判断出来ませんので、改めて質問される事をお勧めします。

fusa34
質問者

お礼

電灯と動力の共用接地の問題についてネットで調べていたらこのようなベクトル図があったため質問しました。私もなぜこのようになるのか理解できなかったため質問した次第です。 この図が正しくないのかもしれません。 なかなか回答者がいなかったため、質問を打ち切ろうかと思っていたところです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう