• ベストアンサー

B種接地について教えて

左下の絵は三相Y結線の中性点の接地 右下の絵は三相⊿結線の混触防止板の接地 右下の絵は三相⊿結線のマイナス端子の接地(300V以下の為OK) で合ってます?(交流電圧で正負が入れ替わるのにプラスもマイナスも無い気がするのですが・・・?!) 左上は単相三線式の・・・何の接地でしょうか? あと、一線地絡電流の求め方で 「Lは同一母船に接続される高圧電路のケーブル以外の電線延長」とあるのですが、電線延長って何のこと?長さと思っていいの? 同じように線路延長って何のこと? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>右下の絵は三相⊿結線のマイナス端子の接地(300V以下の為OK) で合ってます? 「1相接地」または「1線接地」です。 電線の色がR=赤,S=白,T=黒の場合、通常は真ん中のS相を接地します。 >左上は単相三線式の・・・何の接地でしょうか? 「中性線接地」と言います。 三相Y結線の「中性点接地」とは異なります。 >あと、一線地絡電流の求め方で 「Lは同一母船に接続される高圧電路のケーブル以外の電線延長」とあるのですが、電線延長って何のこと?長さと思っていいの? 母線から分岐して接続されているケーブル以外の電線の本数分の長さの合計。 >同じように線路延長って何のこと? ケーブル部分の長さの合計です。 https://www.denken3.net/lecture-h/list/h010/

denken3
質問者

お礼

補足投稿については再度質問し直す事にします。 ありがとうございます!

denken3
質問者

補足

通常は真ん中のS相を接地するんですね。 紹介してもらったサイトを見て、自分で書きこんでみました。 合ってます??? https://dotup.org/uploda/dotup.org1392005.jpg ↑↑↑ 見れますか??

関連するQ&A

  • B種接地抵抗値の求め方

    6.6KV受電の受変電設備のB種接地抵抗値の求め方を教えてください。 本を読むと150/I1Ω以下(I1は1線地絡電流、の値または所要抵抗値を電力供給者と打ち合わせる)との事でしたので電力会社に1線地絡電流を聞くと3Aと教えていただきました。 但し変圧器の高圧側の電路と低圧側電路との混触により低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合に1秒を超え2秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは[150]は、[300]に、1秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは、[150]は、[600]とする という部分で自分の設備が 150÷3=50Ω以下 なのか、 300÷3=100Ω以下 なのか、 300÷3=200Ω以下 なのかわからず悩んでいます。 教えてください。 ちなみに主遮断装置はVCBで3サイクル(0.05秒)遮断です。 保護継電器は、不足電圧(整定60V 3秒)、過電流(整定5AT レバー0.5 瞬時50A 遮断器連動300%で1.36秒)、地絡方向継電器(0.2A 5% 0.2秒 動作130%で0.17秒 400%で0.17秒)が付いており、すべてVCBと連動します。(混蝕するとどの継電器が動作するのかも分かっていませんのですべて書きました。これも教えて下さい) よろしくお願いします。

  • 3相200V-400V昇圧変圧器の接地について

    ここに1台のケース入り変圧器(屋内用)があります。 仕様:3相3線式、1次AC200V-二次AC400V 容量10KVA 結線仕様:Δースター(中性点なし)、混触防止板付 混触防止板からケース内の接地端子へEB接地されています。 1次側には無停電電源装置(200V)、2次側にはサーボドライブ(医療用)をつなぎます。 電技24、25及びその解釈を見ると、高圧若しくは特高と低圧電路を結ぶ変圧器は、低圧側の中性点にB接地。但し低圧電路の使用電圧が300V以下の場合で、変圧器の中性点が難しい場合、低圧側1端子に施せ。混触防止板付変圧器の場合、その混触防止板にB接地したものを云々。 と有ります。 これらは降圧変圧器の場合で有るように思われ、上記昇圧を行う場合の接地の考え方及び2次側の 地絡安全対策はそれだけでよいのかよくわかりません。皆様のアドバイスをお願い致します。

  • B種とC種の接地共用について

    440Vにて電源供給される分電盤に440/210V及び440/105Vの単相変圧器を設置し二次側負荷に配線する計画ですが漏電遮断器で保護する為に二次側の一線を接地します。一般的には混触防止板と同様にB種接地を施すべきなのですが共用接地方式(メッシュアース)の為、分電盤用の接地線は1系統しかありません。金属製外箱の接地端子と一緒に接続することに抵抗を感じるのですが電気的に問題無いでしょうか? どなたか、ご教示をお願い致します。 尚、接地抵抗値は0.02Ω程度と低く接地線サイズもB,C種のどちらに対しても問題ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 単相3線式変圧器の中性点接地

    単相3線式変圧器(6600/200-100V)の二次側中性点の接地についてですが,接地の目的として,下記以外に何があるのですか? 1.地絡検出 2.混触時の二次側電位上昇の防止 よろしくお願いします。  

  • 接地について

    電気の素人です。 単相2線式,単相3線式,3相3線式など低圧側の電線は接地を行うありますが、何故 電流が流れている線に接地して回路的に成り立つのでしょうか?例えば電池(電源)を使い電球(負荷)を明るくする直列回路では、よく電流の流れはその回路をくるりと一周する絵が描いてあるのを見ます。もし低圧側に接地すると、電流は接地側に流れ、電流が1周するという流れが成り立たないとイメージするのですが間違ってますか?この辺が理解できません。どうか分かりやすく教えてください。 また高圧と低圧の混触により低圧側の大地間との電圧が上昇しないように接地するとなりますが、これも何故、上昇するのかイメージがわきません(高圧が低圧に触れるのだからあたりまえだろと言われればそれまでですが・・・)。どうか詳しい方、お知恵をお貸しください。

  • 特高受電でのB種接地抵抗値

    特高(22000V⇒6600V)受電設備でのB種接地抵抗値は変電所ごとに 値が異なる事がありますか? 具体例 ・特高変圧器は1バンク ・1線地絡電流は2A ・母線(所内Tr含む)地絡時は64にて検出し主変二次CBにて遮断する。 下記変圧器のB種接地 (1)サブ変電所(混触時は上位67動作し1秒以内に遮断する。) (2)所内変圧器(混触時は64動作し1分後に遮断する。) 技術基準上では (1)600/2=300Ω以下 (2)150/2=75Ω以下 となりますが、間違ってますでしょうか?

  • 柱上トランスの接地

    柱上トランス(単相200V/100V)の接地は低圧側の1線を接地しています。よって機器側を接地していない場合、漏電し人が触れると感電します。そこで質問ですが、この接地目的が混触(低圧側に高圧が流れ込む)防止なら、混触防止板に接地し1線には接地しない方式なら、人が機器を触れても感電しないのではないでしょうか。

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • 接地についての疑問です。

    初歩的な疑問があります。 基礎が解ってないので謎のままです。 単相変圧器の二次側に閉回路があるとします。 その閉回路に接続されてる負荷機器に 接地線は無く、変圧器の二次側端子にのみ 接地していると仮定します。 変圧器内での混触は無いものと仮定します。 法規に拠らず、接地抵抗、小さくすれば、 この状況で接地線の抵抗次第で電流が流れる事は ありますか?負荷機器を含む閉回路とは 別に接地線を通り他の接地線で帰る?閉回路が 出来さえすれば、それぞれの回路の抵抗の 逆比例の割合で電流は流れ続けるんでしょうか? 又、そもそも健全な平常時はB種接地線に電流は 流れてるんですか?混触時以外は流れませんか? また接地線を通り返る?回路が出来るのは 大地(地球)を良導体と考えるのでしょうが地球は マイナスの電荷もプラスの電荷も無限に有ると考えれば 良いのですか?それとも地球はマイナスと考えるのですか?接地箇所の電位が0になるのは後者の考えですか? 上手く質問できてなく申し訳ありません。 正確にというより、おおまかな考え方でも結構です。 ヒントでも頂ければ、助かります。 お暇な時によろしく、お願いします。

  • 非接地式の一線地絡時の対地電圧

    非接地式(デルタ結線)の一線地絡時の際、対地電圧が線間電圧の1/√3になると言いますが、非接地式と言っているにも関わらず、何故スター結線に置き換えて中性点を接地した事になるのでしょうか? 非接地式ならば、地絡線は対地電圧と0V、その他の2相はそれぞれ線間電圧になると思うのですが。(デルタ結線のため) 分かりにくい説明で申し訳ありませんが色々なサイトを見ても今ひとつ納得出来ません。 宜しくお願い致します。