• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校生らしくない?)

高校生らしくない?

DORAGON7557の回答

回答No.7

敬遠は作戦です。 ほかの競技、例えばサッカーで驚異的なストライカーが相手チームにいる場合、二人をマークにぴったり付けるというのは普通にあります。三人でもいいでしょう。これって作戦ですよね。 ただし、ほかの人へのマークが足りなくなりますが・・・・。 これって、塁にランナーを出すということに近い気がします。 ここで、ほかの選手が打つ、サッカーならほかの選手が得点することができれば勝てるわけです。 江川投手の件は状況を知らないので何ともいえませんが、逃げずに打ち取りに行くのはいいと思いますが、本当に全球ど真ん中のストレートだったとしたら、論外だと思います。自己陶酔以外の何物でもありません。 内外角をちらし、カーブも混ぜてというのなら賛同しますが・・・・。

pf9tw7f7c
質問者

お礼

回答頂き有り難う御座いました。 >敬遠は作戦です。 そうとしか言いようが無いですよね? 違うというなら禁止というルールを作るべきでしょう。 ただらしく無いかどうかは受け取り方によると思います。 ルールに違反していない以上、それを避難するのはおかしいと思います。 法律に触れていないのに、その人を避難したら、逆に名誉毀損で訴えられかねないですよね? 江川の件ですが、この話をしていた訳では無いですが、 今絶好調のバッターと勝負する場合にどんな玉で勝負しますか?と聞かれて 一番自身ある玉ですね。それは何ですか?『ど真ん中のストレートですね』 これに近いやりとりをしていたのをテレビでみた記憶です。 この言葉を信じるとすると、バースにはど真ん中を狙ってストレートを投げた可能性が高いのではと 推測致します。ただ狙ってもそこへ行かないこともありますから。 本人はフォークボールについて『投げたいんですけど、指が短いから玉を挟む時に痛いというのが顔に出ちゃうから、投げれない』と何度かテレビで発言です。これは100%私の推測ですが、江川の中では フォークボールは投げたくないのではないでしょか?フォークボールを使えばピッチングの幅は 広くなると思いますが、自分の中ではフォークボールは卑怯だと思っているのでは無いでしょうか? ただカーブは投げてましたから、じゃあカーブは卑怯では無いのか?という事になりますよね? (すべて私の推測です)

関連するQ&A

  • 横浜ベイスターズのブランコ選手

    横浜ベイスターズのブランコ選手はホームランで王さん超えそうですか? 最終的に怖いのがローズ・カブレラの時のように敬遠攻めです。 日本では暗黙の了解がありますか? ダイエーコーチの若菜さんのように王さんの記録を守りたい人がいれば。 元巨人の江川さんはバース(54本)と勝負したそうです。

  • 敬遠について

    先日たまたまTVで野球を見ていたのですが、そのときの状況が1アウト1塁でした。ピッチャーは打者に対し普通に勝負してましたが、3球目のとき1塁ランナーが2塁へ盗塁しました。そうしたらその後3球目まで勝負していた打者に対して突然敬遠をしてました。 そこでちょっと質問なのですが。 今まで、1塁にランナーがいるときに敬遠というのを見たことがなかったのですが(私がたまたまそのような場面を見たことが無かっただけかもしれませんが)これはルールで敬遠してはいけないことになっているのでしょうか。それともその他何か理由があるのでしょうか。 すいませんどなたか教えて下さい。

  • 何故カブレラには勝負するの?

    王監督はホームラン日本記録がかかったバースやローズには勝負しなかったのに、どうしてカブレラには勝負をするのでしょうか。

  • 王を守るためにまたやるのか?

    バレンティンが、55号に迫っています。 せこい日本は、またしても55以上にならないように勝負を捨てて敬遠しまくるのでしょうか? 普通に勝負をすれば、55本は軽く超えるでしょう。 勢いからしても。 王の記録を抜かすのだけは、防ぐみみっちぃスポーツマンシップに反することをまた、やると思いますか?

  • ローズ選手(近鉄)と勝負しないダイエー

    9月30日の近鉄対ダイエー戦を見ていたら、日本記録の年間ホームラン56本に挑戦しているローズ選手に対してダイエーはまったく勝負しませんでした。これは明らかにローズ選手が王監督の記録を抜くのを防ぐためです。 はっきりいって、この試合をみてて憤慨してます。イチロー選手や野茂選手が日本のプロ野球を見限ってアメリカへ渡ったのもこういうのが理由の一つなんじゃないかなと思います。それとプロ野球の人気が下降気味なのもこの辺に理由があるんじゃないでしょうか?阪神のバース選手の時もひどかったけど、あの時と全然変わってないですよね。皆さんはどう思いますか? 勝負を避けて王監督の記録を守りたいですか?それとも記録は抜かれてもいいから勝負してほしいですか?私は後者です。

  • 本日の高校野球 習志野 対 静岡の本塁盗塁について

    習志野が二死から本塁盗塁を成功させました。 あの時、打者は右打ちで、捕手にとっては三塁走者が打者の陰に隠れてしまい、見にくかったこと、投手は外角(一塁側)へ外したためにタッチに距離を・時間を要した事が本盗成功の要因だったと思います。(もちろん習志野監督はそれを織り込み済みだったとおもいますが) そこで質問です。 右打者の場合に本盗、あるいはスクイズバントを仕掛けられた場合、打者の背中側を通して投球するのは投球規則およびマナーに反していますか?

  • 敬遠時に盗塁したら記録になりますか?

    敬遠時に盗塁したら記録になりますか? 例えば一死二塁の場面で、守りやすさを選んで一塁を埋めようと敬遠中、 二塁走者が三盗を試みて、捕手が三塁へ送球するもセーフだったパターンなど。

  • またバレンチンは敬遠されるのか?

    ヤクルトのバレンティンが50号を打ちました こうなると残り試合数を考えればほぼ55本打つのは確実です しかし思い出されるのは過去にローズ カブレラが55号に到達したあとパリーグの投手陣は敬遠の連発でまともに勝負すらせずでした 王さんがもつシーズン55本という記録を抜かれたくないという当時ホークスの森脇コーチ(現オリックス監督)の姑息な作戦ですが バレンティンもこんな感じで敬遠連発で投手は逃げまくるんでしょうか? そもそもシーズン本塁打記録(アジア記録)なんかイ・スンヨプに塗り替えられてるんだし 日本人じゃない選手に抜かれるのは嫌だからというなら王さんだって日本人じゃないんだし… バレンティンの場合はどうなるでしょうか?

  • バレンティン選手本塁打記録

    バレンティン選手が本塁打記録を更新しましたが、その折王貞治氏が注目されていました。バースの時もローズ・カブレラの時も本塁打記録が更新されそうな時には必ず王貞治氏が日本人選手であるかのように扱われていることに疑問を感じていました。彼は中華民国人であるのであるから外国人であり殊更彼の記録を守る必要はなかったと考えますが如何でしょうか。

  • フェアプレーと戦術

    ワールドカップロシア大会、日本対ポーランド戦は最後に日本のパス回し で終わりましたね。 ポーランド側も1点取っているので、積極的に攻めてこないから楽にパス を回していって時間が過ぎるのを待っていました。 これって、賛否両論があって当然とは思います。 しかし、ただ「良い試合を見たい」だけで、無謀に攻めて行って逆にカウン ターを食らってボロ負けするのは無責任だと思うのですよ。 そんなことを願う人間はバカ、アホ、マヌケの類でしょう。 どんなスポーツでも戦略はある訳で、野球なら四球敬遠もあるしバントに よる進塁も盗塁もある。 勝負に徹することができない人間は負けることに慣れてしまう。 ということを考えなくてはいけません。 どう思われますか。