• 締切済み

この問題の解法について教えてください

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.7

できるだけ単純に考えてみます。 P、Q、R、Sの年齢について分かっているのは差だけでどちらが年長かは不明ですので、とりあえずQ<Rとします。 下の図で、PとQは長さ5、QとRは長さ3、RとSは長さ5の棒で結ばれ、QとRのところには蝶番(ちょうつがい)があって、まっすぐ伸ばすか、180度折り返すかのどちらかの状態をとることができます。(図では線分が重なって見づらくなるので180度未満にしています)ありうる組み合わせは2×2の4通りです。 ただし、QとRを両方とも伸ばすとPとSの距離(年齢差)が13となり誰かは十代ではなくなるのでこの場合(P0,Q0,R0,S0)は不適です。 あとの3つの場合はいずれも最年長と最年少の差が最大でも8歳なので題意を満たします。 この組み合わせが、Q>Rのときも同じだけあるので、全体では3×2で6通りです。

関連するQ&A

  • 微積分で解く問題だと思いますが、次の問題の解法が分かりません。

    微積分で解く問題だと思いますが、次の問題の解法が分かりません。 曲線がある時、曲線上の点P(α,f(α))とし、 曲線に対する点Pのでの接線とX軸との交点Qとする時 |PQ|が一定であるような曲線の式を求めよ、という問題です。 曲線がy=f(x)のような素直な式なのかどうかすら定かではありません。 何かいい解法がございましたら、ご教授願います。

  • 方程式の問題の解法を教えてください。

    方程式の問題の解法を教えてください。 解法がわからず困っています・・・よろしくお願いします。 問: 長さ300mの列車が自足72kmで走行中、長さ900mのトンネルにさしかかった。列車の先頭がトンネルに入る瞬間からt秒後において、列車のトンネル内にある部分の長さをf(t)とおく。この時、f(10)とf(20)を求めよ。 また、0≦t≦60で0< p < qのとき、 f(t) = a + b | t - p | + c | t - q において、a, b, cを求めよ

  • SPIの問題です

    SPIの問題です P、Q、R、Sが英単語と漢字の二つのテストを受けた。このうち4人の得点について次のことが分かっている。 (1)4人に同点のものはいない (2)Pの得点はRよりも高い (3)Qの得点は、PとSの得点の平均に等しい これであり得る選択肢を見たところ、自分で考えた S-P-R-Qという順番の選択肢がありませんでしたこれがなぜかわからないです。解るかた回答お願いします。こまってます;

  • この問題の解法を教えてください!

    2つの曲線は、関数 y=f(x)=3x2(2乗)(x>0)  y=g(x)=19x2(2乗)(x>0) のグラフである。 点Pは、曲線y=f(x)上を、点Qはy軸上を動く。また、点Pを通り、y軸に平行な直線の、曲線y=g(x)との交点をRとする。点Pのx座標がaの時、線分PQ、PRが隣り合う2辺とする平行四辺形が正方形になる。このとき、aの値を求めよ。 問題の答えは、16分の1なのですが、どのように解法していけばよいか、教えてください。

  • 大学入試の問題です。教えてください。

    大学入試の問題です。自分なりに考えたのですが、どうしても解法がみつからないので、教えてください。 【問題】 異なる3つの素数 p, q, r について、p^2+q^2+r^2 が素数ならば、p, q, r のうち1つは3でなければならないことを証明せよ。 どうかよろしくお願いします。

  • 問題の解法を教えて頂きたいです。

    解き方から教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。 ある企業の生産財の費用Cは生産量qに応じてC(q)=1/3q^3-6q^2+50qの式で表されるとする。生産財の価格が生産量当たり30円の時、利潤を最大にする生産量qはいくらか。ただし、C≧0、q≧0とする。 (1)売り上げをR、利潤をPとすると、利潤は売り上げ-費用で表せるので、P=R-Cとなる。売り上げRは(価格)×(生産量)である。利潤の式をqだけの式で示しなさい。 (2)利潤最大となる生産量qを求めなさい。また、そのときの利潤Pも求めなさい。答えは小数点以下を四捨五入すること。 (3)利潤Pと生産量qの増減表を作成し、(2)の答えを確認しなさい。

  • SPIの問題について質問です。

    SPIの推論の問題についての解説お願いします P,Q,R,S,T,Uの6人の到着順番は次のとおりである。 同じ時間に到着した人はいないとする P:前に一人いた Q:時間ぴったり R:10分前に到着 S:10分遅れた T:まだ来て無い人が一人 U:Pより遅く、Qより早い (1)Qが嘘ついて20分遅れていたときの遅刻した人数は何人? (2)Qが嘘ついて5分遅れていたときの遅刻した人数は何人? 私の解答 (1)3人か4人 (2)3人 よろしくお願いします

  • 命題の問題

    天使は常に真実を言い、悪魔は常に嘘を言い、人間は真偽どちらも言う。 p「私は天使である」、¬p「私は天使でない」 q「私は悪魔である」、¬q「私は悪魔でない」 r「私は人間である」、¬r「私は人間でない」 3人の発言は上記の6つとする (1)発言の列が(p,q,¬r)の時、発言者を(順に)推定せよ。 (2)発言の列が(¬p,¬q,r)の時、発言者を(順に)推定せよ。 このような問題なのですが、考えれば考えるほど混乱してしまいました… 非常に初歩的な問題で申し訳ありませんが、解説していただけたら嬉しいです。

  • 解法

    0<t<1とする。⊿P1Q1R1において、辺Q1R1をt:(1-t)に内分する点をP2、辺R1P1をt:(1-t)に内分する点をQ2,辺P1Q1をt:(1-t)に内分する点をR2とし、⊿P2Q2R2を作る。この操作を繰り返して、自然数nに対して、⊿PnQnRnにおいて、辺QnRnをt:(1-t)に内分する点をPn+1、辺RnPnをt:(1-t)に内分する点をQn+1,辺PnQnをt:(1-t)に内分する点をRn+1とし、⊿Pn+1Qn+1Rn+1を作る。⊿PnQnRnの面積をanとするとき、次の問いに答えよ。 (1)⊿PnQn+1Rn+1の面積をanとtを用いて表せ。また、an+1をanとtを用いて表せ。 (2)S=Σ(∞・n=1)anとおくとき、Sをa1とtを用いて表せ。 (3)a1=1とする。Sを最小とするtの値とそのときのSの値を求めよ。 答えは (1)⊿PnRn+1Qn+1=t(1-t)an, an+1=(3t^2-3t+1)an (2)S=a1/(-3t^2+3t) (3)t=1/2 S=4/3

  • 組み合わせの問題です。

    <問題>P,Q,R,S,Tの5人を3人と2人の組に分ける。このとき、3人の組にPが入らない組み合わせは何通りあるか? すみません、全く分からないのでお願いします。